広報しんとく (令和6年5月号)

発行号の内容
-
その他
まちの人口・世帯数
◆人口 5,324人(-81) 男性 2,644人(-45) 女性 2,680人(-36) (転入73/転出132)社会増減-59 (出生3/逝去10)自然増減-7 その他-15 ◆世帯 3,110世帯(-80) ※令和6年4月末時点 外国人を含めた数、( )は前月比
-
子育て
あのときの赤ちゃん募集しています!
「あのときの赤ちゃん」は、町民の皆さんからの投稿をもとに大きくなられたお子さんの姿をご紹介する欄です。 お子さんの誕生月に関係なく、いつでも投稿を受け付けています。《6月号の応募締切は5月24日です》 (1)今の写真 (2)氏名 (3)生年月日 (4)頑張っていること、好きなことなど をメール(本紙掲載QRコード)でお送りください♪
-
くらし
ひとこと手話講座 No.115
今月のテーマ『大会』 (1)右手の2本指を左から右に弧を描くように動かす。 (2)左手の甲に右手を当てて、右手だけ前に出す。 ※新得手話の本に掲載されている中から毎号手話の単語を紹介しています。
-
くらし
≪特集≫屈足消防団100周年(1)
◆屈足消防団100周年 屈足消防団は大正13年55月に私設屈足消防組として創設されてから、今年で100周年を迎えます。「自分たちのまちは自分たちで守る」という思いは、創設から100年後の今でも団員に受け継がれ、日々活動しています。 今号は屈足消防団について特集します。 ◆消防団とは 住民により組織される市町村の消防機関で、普段、それぞれ仕事を持っている団員は、火災や災害が発生すると自宅や職場から消…
-
くらし
≪特集≫屈足消防団100周年(2)
◆屈足消防団 団員インタビュー ▽予防部 髙橋 彩子さん -入団してみて感じたこと 団員の年齢層は幅広いですが、プライベートでも交流があるため、団員全員仲がよく、和気あいあいと楽しく活動しています。 入団当初は、まだ子どもが保育園に入園したばかりで小さく、1日と15日の昼間に必ず定期訓練があるので、子育てと団員活動の両立に苦労しましたが、団員の皆さんにサポートしてもらいながら、活動を続けることがで…
-
くらし
駅前広場の工事を今年度の6月から始めます![駅前周辺再整備事業]
・複合施設→令和6年-工事着工! ・温浴宿泊施設→令和7年-工事着工予定! 工事にあたり、町民の皆さんにお知らせとご協力のお願いです。 ◆令和7年3月頃までの工事期間中、駅前ロータリーは全面通行止め・利用不可となります。 駅前広場の利用方法は以下のとおりです。 ※各商店の敬称略 ▽一般車両 駅前の「北側駐車場」をご利用ください。(送迎のための“待ち合い駐車場所”も北側駐車場のみとなります) ▽バス…
-
くらし
クローズアップ No.286
地域おこし協力隊 観光農園事業推進員 上髙 紗樹(うえたか さき)さん(31)(札幌市出身) 昨年の2月から地域おこし協力隊として、北海道拓殖バス株式会社で勤務をしている上髙さんにインタビューしました! ●地域おこし協力隊を志望した理由を教えてください。 30歳を迎え、節目の歳に環境を変えたいという思いから、清水町で移住体験をしました。その際に清水町の地域おこし協力隊の方と関わる機会があり、この職…
-
くらし
つながり新聞 2024年(令和6年)5月号〈月刊〉
◆介護保険サービスを利用したいのですが… ケアマネジャーが介護保険サービスの利用をお手伝いします! ※ケアマネジャーは、正式名称は「介護支援専門員」といい、通称「ケアマネ」と呼ばれます。 ・介護を必要とする方 ・介護保険申請 →[依頼] ケアマネ ・多様なサービスの相談業務 ・サービス事業所との連絡 →[作成] ・ケアプラン作成 ・変化に合わせ修正 ・継続的にサポート →[手配] ・通所介護 ・訪…
-
くらし
まちのうごき
◆災害の防除および消防力の強化を評価 3月29日、令和5年度消防功労者消防長官表彰を受章した、廣瀬顯嗣さんが浜田町長のもとを訪れ、受章の報告を行いました。 廣瀬さんは1980年に新得消防団へ入団し、2014年から10年間に渡り消防団長を務め、団員のリーダーとして地域防災に尽力されました。 ▽消防功労者消防長官表彰 主に消防司令以上の階級にある消防吏員、消防団長の職をそれぞれ10年以上在職し、成績が…
-
くらし
今月の「新」役場庁舎の様子(5月)
4月24日、職員研修の一環として工事中の新庁舎を見学しました。図面を用いて、各部屋の広さや配置を確認し、来年1月の供用開始に向けて、各自イメージを膨らませていました。 庁舎の構造材や、写真中の2階梁部分には町内カラマツ材を活用しております。
-
くらし
4月28日 新得神社山 DE 春まつり
当日は天候にも恵まれ、神社山の桜が満開の中開催されました。飲食の屋台はもちろん、「マジックショー」や「おかしまき」などで多くの来場者を楽しませ、大盛況となりました。
-
くらし
話題のアルバム
・4/5 新得保育所入園の集い ・4/5 屈足保育園入園の集い ・4/8 新得幼稚園入園式 ・4/8 富村牛小中学校入学・進級式 ・4/9 新得小学校入学式 ・4/8 屈足南小学校入学式 ・4/8 新得中学校入学式 ・4/8 屈足中学校入学式 ◆わすれん塾、寿教室の皆さん 1年間、仲間とたくさん遊んで笑って元気に通ってください♪ ・4/17 わすれん塾開講式 ・4/25 寿教室開講式 ◆4/10 …
-
その他
広報モニターの声
広報モニターさんから「広報しんとく4月号」を読んだ感想・ご意見をいただきました。 ▼特集【予算と主要施策】について ・予算のポイントをまとめてあり、分かりやすかったです。 ・ふるさと納税の収支を詳しく広報紙で取り上げてもらえたらと思います。 ・当初予算額が100億円を超えるのが初と知り、ここ数年が新得町にとっての分岐点になる一大プロジェクトのように感じました。 ・デジタル技術の活用推進は町民向けだ…
-
文化
しんとくふるさと歌留多 連載 その四十七
「は」 母が言う 可愛がられし 先住の 人はやさしく 大地のあるじ
-
くらし
図書館だより
◆新刊から紹介 注目の一冊 定食屋「雑」/原田 ひ香 真面目でしっかり者の沙也加は、丁寧な暮らしで生活を彩り、健康的な手料理で夫を支えていたある日、突然夫から離婚を切り出された。理由を隠す夫の浮気を疑い、頻繁に夫が立ち寄る定食屋「雑」を偵察することに。 大雑把で濃い味付けの料理を出すその店には、愛想のない接客で一人店を切り盛りする老女“ぞうさん”がいた。沙也加はひょんなことから、この定食屋「雑」で…
-
その他
編集後記
4月28日に開催された、「新得神社山 DE 春まつり」の取材に行ってきました!ちょうど桜満開の時期に開催され、当日は最高気温が20度を超えた事もあり、多くのお客様が来られていました。天気が良い日のお祭りは最高ですね。 暖かくなったり寒くなったり、最近は何を着ていいか分からないですね。昼夜の寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう。 (村瀬)
-
くらし
町長室からこんにちは
新得町長 浜田 正利 最近の報道などから二点お知らせします。 一点目は、日本の人口減少が進んでいるとの報道がありました。令和5年10月1日現在の数値を1年前と比較すると、総人口は59万5千人減の1億2,435万2千人、日本人に限ると、83万7千人減の1億2,119万3千人との報道がありました。 新得町においても人口減少が続いており、その結果、町内ほとんどの職種で人手不足の状態にあり、地域社会を支え…
-
くらし
新得町公式SNS
◆Instagram @tokachi_shintoku ◆X(旧Twitter) @town_shintoku ◆YouTube 新得町公式チャンネル ◆新得町ホームページ
-
しごと
有料広告を募集しています
あなたのお店のコマーシャルをしてみませんか? このスペース(4.5cm×8.8cm・2枠)を広告用の枠として開放していますので、ぜひご利用ください。 詳しくは町ホームページをご覧いただくか、広報広聴係(【電話】64-0521)へご相談ください。 掲載料は1枠1回2,630円です。
-
その他
その他のお知らせ(広報しんとく(令和6年5月号))
◆今月号の1部あたりの印刷費は、81円です。 ***** 元気なまちをあなたとつくる広報紙 広報しんとく 5/15 May.2024(令和6年)No.810 発行:新得町 〒081-8501 北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地 編集:地域戦略室広報広聴係 【電話】0156-64-0521 【FAX】0156-64-4013 【E-mail】[email protected]…