広報なかさつない 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】美しい村・中札内の景観(1)
■豊かな自然と共生し、確かな歩みを続ける中札内村の景観…次のステップへ 中札内村が「日本で最も美しい村」連合に加盟して8年。村では、村民が誇りにできる美しい村をめざし、これまで以上に推進していくためにも、「中札内村景観計画」の策定を進めています。 昨年行った村民アンケートの結果を踏まえて、現状の確認と今後の計画推進についてお知らせします。 【1】景観への関心 全体の8割弱が景観に「関心がある」又は…
-
くらし
【特集】美しい村・中札内の景観(2)
■意外に知らない!?村の景観スポット アンケートやワークショップで名前のあがったスポットをご紹介します。 まだ行ったことがない方も多いのでは? ◇旧杉村農場サイロ 村の酪農の先駆者 杉村吉之助氏が昭和5年に建造したサイロ。村有形文化財に指定されている。 ◇共栄の防風林遊歩道 開拓当時から残る、かしわを主体とする保安林の中を歩くことができる。 ◇三番川 周囲の自然と調和した清らかな小川。六花の森や札…
-
くらし
なかさつない 美しい村連合通信(vol.19)
■受け継がれてきた営みの中に日本で最も美しい村の原点を見る 先日初めて連合の会議に参加してきました。 会議の冒頭に流れた動画が素晴らしかったので、皆様にもぜひ見ていただきたいと思い、ご紹介します。 なぜ、たった数十秒の動画に心を動かされたのか―恐らく、日本各地の美しい景色だけではなく、そこに住む「人々の想いや歴史」を感じたからだと思います。 旅行が好きなので各地を旅したことがありますが、路地裏の駄…
-
イベント
7月7日(日)は全員集合!! 大自然とやまべを体感しよう!
■第51回 ピョウタンの滝 やまべ放流祭 今年も待望のあの季節がやって来た!! 札内川園地ピョウタンの滝「やまべ放流祭」開催です! 午前10時に、やまべ稚魚の放流式でスタートし、ステージや広場でさまざまなショーなどが行われます。飲食コーナー、つかみ取り、渓流釣りなど、家族で楽しめる内容となっており、楽しい1日になること間違いありません。ぜひ、当日は札内川園地にお越しください! 詳しい内容は観光協会…
-
イベント
まちなかキッチンスタジオ
■5月12日 まちなかキッチンスタジオのオープニングセレモニーが開催されました。 ~食を通じた交流と美しい村中札内のシンボルに~ セレモニーには、村議会議員やJA、商工会などの村内関係団体の関係者が出席しテープカットが執り行われました。また、セレモニー後は、加工調理施設の紹介のほか、レンタルキッチンに設置されているカメラとモニターを使っての調理実演、実際にキッチンで作ったサンドイッチが食事スペース…
-
くらし
リサイクルセンターでの資源ごみ(プラ・紙類)の出し方に細心のご注意を!!
■プラ(プラスチック製容器包装) ◇出す時は ・汚れを洗い流す ・水分を乾かす ・発砲スチロールは小さくする ※汚れが落ちないものは『もやせないごみ』で出してください。 ※持ってきた袋から出してプラごみ専用のフレコンバッグに入れてください。 ◇ご注意! プラでは出せません! ハンガー、CD・DVD及びケース、家庭で使用したラップ、ストロー、スプーン、フォーク、スタイロフォーム(断熱材)、ビニール製…
-
くらし
家電製品の処分法
■テレビ・洗濯機・冷蔵庫等の処分が便利に 村ではリネットジャパンリサイクル(株)およびSGムービング(株)と協定を締結し、テレビや冷蔵庫といった大型家電を自宅回収することができます。 回収料金はかかりますが、自主運搬が不要な便利なサービスですのでぜひご活用ください。 ◇ご利用の流れ ・料金やサービスの詳細、お申し込みはリネットジャパンリサイクル(株)の運営するWEBサイト、または専用窓口からお問い…
-
くらし
村のコミュニティバス~くるくる号
■エアポートスパ線スタート 市街地~エアポートスパを運行する「エアポートスパ線」を新設しました。 診療所やマックスバリュなども通過するので、お買い物などにも利用可能です。 運行日:毎週火曜日・金曜日 興農会館を出発して村内各所を経由し、スパまで行くことができます。 ◇スパでの降り乗り 行き便到着:14:39 スパ滞在時間は1時間です 帰り便到着:15:39 運行時刻の詳細は4月号折込の路線図をご覧…
-
くらし
中札内村在宅医療・介護連携講演会~地域包括ケアを支えるリハビリテーション~
村立診療所のリハビリテーション事業所開設にあたり、講演会を開催します。 日時:令和6年6月21日(金)18:30~19:45 会場:中札内村老人保健福祉センター 運動指導室 ■講演(1) テーマ:「なぜ中札内村で今リハビリテーションが必要なのか」 講師:髙石 恵一氏(中札内村立診療所 所長) 住み慣れた地域で暮らし続けるために、リハビリテーションの導入によって得られる効果について ■講演(2) テ…
-
子育て
小学校の選択制度(区域外通学)について
本村では、登下校における安全性と負担を考え、通学区域を決めておりますが、学校規模・教育環境に対する保護者の希望を尊重し、希望する学校に入学できる小学校選択制度(区域外通学)を導入しています。 ・小学校を選ぶことができるのは、原則新1年生の入学時のみです。 ※各校とも基本的に6年間を通した教育の推進に取り組んでおります。 ・新1年生になる児童に小学生の兄姉(新2~6年生まで)がいる場合は、同じ学校に…
-
くらし
交通ルール・運転マナーを守りましょう!
公衆用道路(舗装道路、砂利道など未舗装道路)については、村民や中札内村に来訪された方など多くの方が利用します。本村は「日本で最も美しい村」連合に加盟しており、日頃から村民の皆様には本村のイメージアップにご協力をいただいていますが、農耕作業用自動車(トラクター等)と一般自動車との共存を図るために、次の交通ルールと運転マナーについて、遵守とご協力をお願いします。 ・道路上での農作業は行わないようにしま…
-
くらし
6月23日~29日は 男女共同参画週間
中札内村では「男女共同参画推進計画」を策定し、作文コンクールなどの啓発活動を行ってきました。 実は令和7年度は5年に一度の計画改定を行うタイミング。今年度は計画改定に向けて住民意識アンケート調査を行う予定です。 そこで今回は、前回の計画改定時に回答いただいた住民意識調査の内容を振り返ります。 ■住民意識調査の概要 前回の住民意識調査は令和2年に、男女500人を対象に行いました。その内、回答があった…
-
くらし
消防署からのお知らせ
■『熱中症』を予防しましょう! ◇熱中症とは? 体内の水分や塩分が失われ、体温が上昇し体調不良を起こす症状のことです。重症化すると体温が40℃以上になり痙攣などの中枢神経障害、意識障害をきたすなど命にかかわる危険性があります。熱中症は、暑さに慣れていないこの時期にも注意が必要です。 【1】こまめに水分補給をしましょう 屋外だけでなく室内でも、こまめな水分補給を心がけましょう。経口補水液などを補給し…
-
くらし
令和6年能登半島地震 災害派遣・職員報告(2)
先月号に続き、今年1月に起きた能登半島地震の災害派遣職員として輪島市に赴いた総務課重松主査の被災地支援報告を聞きました。 ■避難所の様子を実際に見て、気づいた点はありましたか? 重松:避難所の厳しい生活環境を考えると、家が崩れない限りは自宅での避難、『在宅避難』を選択する方が多いと考えられますね。 ただ、そうなると在宅の場合、避難所と違って体調悪化に気づかれないことがあり、高齢者や身体が不自由な方…
-
くらし
中札内村立診療所便(だよ)り(No.27)
理学療法士 寺山 諒 ■中札内村立診療所の通所・訪問リハビリテーションについて 更別村国民健康保険診療所 理学療法士の寺山です。前号に引き続き、中札内村で始まる通所・訪問リハビリテーションの具体的な内容についてお知らせします。 ◇対象の方 訪問・通所リハビリテーションは主に介護保険認定を受けている方に提供するサービスとなっています。リハビリを希望する方はかかりつけ医または担当のケアマネジャーへご相…
-
くらし
図書館だより
-
イベント
カメラルポ
■昭和熱器工業から中札内村へ寄附~村への感謝とこれからの発展を願って~ 4月30日、(株)昭和熱器工業(興農区)から100万円の寄附があり、村長から感謝状を贈呈しました。 代表取締役の森田友昭氏からは、「これからも中札内村に長く住んでもらえるよう、魅力と希望にあふれる村になってほしい」と創業45周年を迎えられた感謝の気持ちとまちづくりへの思いを伺うことができました。 村では、今後のまちづくりに活用…
-
くらし
暮らしの告知板
「政治倫理の確立のための中札内村長の資産等の公開に関する条例」に基づき、7月1日(月)から森田村長の資産を公開します。 問合せ:総務課総務グループ 【電話】67-2311 法務省の人権擁護機関では、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、全国各地で人権尊重思想の啓発活動を展開しております。活動の一環として特設人権相談所を開設し、人権擁護委員が地域の皆様からの相談に応じます。 相談は無料、秘密厳守です…
-
イベント
令和7年中札内村「20歳(はたち)を祝う会」
日時:令和7年1月12日(日)午後1時30分~3時(予定) 場所:中札内文化創造センターハーモニーホール 内容:式典、懇談、記念撮影 など 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた村民及び村外に転出された方で希望する方(案内状は11月下旬に発送予定) ※進学などで住民票を村外に異動されている方や、過去に村内の小中学校に在学していた方も出席できますので10月末までにご連絡ください…
-
子育て
令和6年度 教科書の展示について
中札内文化創造センターにて、村内の小・中学校で現在使用されている教科書と、令和7年度採択候補の中学校用教科書の見本を展示します。 展示期間:6月11日~25日 問合せ:教育委員会
- 1/2
- 1
- 2