広報さらべつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
表紙の風景
5月20日、村営牧場で牛の受け入れが始まり、この日はホルスタインと和牛あわせて185頭が入牧しました。牛たちは月齢や品種ごとに各牧区で10月下旬まで預けられ、体重を100kg以上増やす予定です。
-
くらし
スーパービレッジ構想
【デジタル公民館サービス】 ◆3Dマップが完成 この度、デジタル公民館サービス(更別ベーシックインフラサービスの無料サービス)では、3D都市モデルの整備が完了し、ひゃくワクSARABETSU DIGITALサイトの情報センターからもご覧いただけますので、お知らせします。 完成したマップは村内全域を3Dマップにした地図で、建物や道路がパソコンやスマートフォン、タブレットの画面上で立体的に表示されます…
-
その他
令和6年5月 教育長就任のご挨拶
教育長 宝輪(ほうわ)祐子(ゆうこ) このたび、5月17日に開催されました第3回更別村議会臨時議会におきまして、選任同意を得て5月20日より教育長(任期3年間)という大役を仰せつかることとなりました。 更別中央中学校では教諭として7年間、校長として4年間、また更別小学校・上更別小学校でも教頭として3年間ずつ計17年間、更別村の小中学校に務めさせていただきました。 また、退職後は更別村教育委員会で社…
-
くらし
村長室だより No.90 多くの意見・要望を村政に!
〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆道酪農振興町村長会議定期総会 4月25日(木)、「北海道酪農振興町村長会議総会」に出席。道農政部から、新型コロナウイルス5類移行後も長引くロシアのウクライナ侵攻や円安により家畜飼料や肥料、生産資材や燃料の高騰が続き、また、災害級の高温や異常気象、消費の落ち込みや生産制限により、依然として生乳等をめぐる危機的状況に変わりはなく、も…
-
くらし
個人住民税の定額減税が実施されます
令和6年度の税制改正により、令和6年度分の個人住民税所得割額から、納税者および扶養親族(控除対象配偶者含む)1人につき10,000円が税額控除されます。対象となる方など、詳しくは下記のとおりです。 ◆対象となる方 ・村内に住所を有する個人(令和6年1月1日時点) ・令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下であり、かつ個人住民税所得割が課税されている方 ◆減税される額 本人および扶養親族(控除対…
-
くらし
令和6年度から森林環境税の課税が始まります
〜森林を守ることは、私たちの暮らしを守ること〜 地球温暖化防止や治水など、さまざまな機能を持つ森林の整備・促進のため、令和6年度から国内に住所を有する個人に対し、国税として課税されることとなりました。 課税金額は、個人住民税と均等割とあわせて村が賦課徴収します。 なお、東日本大震災からの復興を目的とした住民税の引き上げが令和5年度で終了したため、負担額に変更はありません。 問い合せ:住民生活課税務…
-
子育て
村内各小学校・幼稚園・認定こども園 交通安全教室で交通ルールを再確認!
交通量や自転車での外出が増えてくるこの時期、駐在所長や交通安全指導員が見守る中、交通安全を学ぶ取り組みが行われました。家庭や職場でもお互いに注意を呼びかけ交通安全を守りましょう。 ■4月19日 上更別小学校 木下駐在所長と交通安全指導員の自転車講習のあと、上更別市街地で路上訓練。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方を全校児童で学習しました。 ■4月24日 更別小学校 担当教員から自転車の乗り方の説明を…
-
くらし
コミナス通信 vol.24
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる”100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりを”つくります”。 ◆パークゴルフ大会を開催しました 5月15日…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
■令和6年度の保険料について 保険料の額は、被保険者全員が等しく負担する「均等割」と前年の所得に応じて負担する「所得割」の合計額となります。2年ごとに見直され、制度を運営している北海道後期高齢者医療広域連合の議会が決定します。 みなさんの令和6年度の保険料の額は、7月に個別に納付通知書を送付してお知らせします。 ※所得とは、前年の収入から必要経費(公的年金等控除や給与所得控除額など)を引いたもので…
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 8days
更別農業高校生発案の「白菜の甘酢漬け」が、4月27日に東京ビッグサイトを会場に開催された『漬物グランプリ2024(全日本漬物協同組合連合会主催)』で準グランプリに輝き、4月30日に生徒代表で発表をした佐々木和也さんと山本智寛さんが役場を訪れ、西山村長と細川教育長へ報告しました。 白菜の甘酢漬けは、5年前に福祉の授業で村民とともに考案を重ね完成した更別産金時豆のビネガー「村のしずく」と規格外白菜、更…
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕
◆村の財政状況を公表します 村では、財政状況を皆さんに公表しています。令和6年度の予算状況と令和5年度下半期の財政運営状況をまとめた「財政事情説明書」を閲覧することができますので、閲覧を希望される方は総務課へお越しください。また、村ホームページにも掲載しています。 閲覧期限:令和7年5月30日 問合せ:総務課財政契約係 【電話】52・2111 ◆ハチ用の防護服を貸し出します 民有地にあるハチの巣の…
-
子育て
教科書展示のお知らせ
村内の小学校および中学校で使用している教科書を展示します。 この機会にぜひご覧ください。 展示期間:6月14日(金)から6月27日(木)まで 場所:農村環境改善センターロビー 問い合せ:教育委員会事務局学校教育係 【電話】52-3171
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕
◆自衛官の募集のお知らせ 詳しくはお問い合せください。 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ◆税務職員採用試験について 札幌国税局では、国税局や税務署で税のスペシャリストとして活躍する税務職員を募集しています。来年度採用試験の概要は次のとおりです…
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕
◆口座振替の申込はオンラインで! 国民年金の口座振替の申込は、お近くの年金事務所や金融機関のほか、パソコン・スマートフォンから電子申請での申込が可能です。 電子申請の場合は、窓口へ出向く必要がなく、いつでも手続きすることができます。忙しくて窓口に行く時間がないという方は、便利な電子申請をご利用ください。 電子申請に必要なもの: ・マイナンバーカード ・マイナンバーカードの暗証番号(英数字6〜16桁…
-
くらし
村からのお知らせ〔税金〕
◆村・道民税第1期の納期限は、7月1日(月)です 納税には、便利で確実な口座振替をご利用ください。 問合せ:住民生活課税務係 【電話】52・2112
-
くらし
更別村農村環境改善センター図書室だより【本ごよみ】
◆今月の展示 ○一般書コーナー 『節約の本』 ○児童書コーナー 『おとうさんのえほん』 『あめのえほん』 ◆親子読み聞かせマラソン開催中 図書室では、村内にお住いの未就学児のお子さんを対象とした親子読み聞かせマラソンを実施しています。5冊でスタンプ1個獲得となり、スタンプ10個(50冊)を達成された方には記念品がありますので、ぜひご参加ください。 ◆今月の読みきかせ 6月15日(土) 11時00分…
-
子育て
十勝大会優勝!12年ぶりの快挙!野球少年団全道大会出場へ!
5月18日に開催された高円宮賜杯第44回全日本学童十勝支部予選で優勝した野球少年団更別ジャガーズが、6月22日〜24日で開催される同大会マクドナルドトーナメント北北海道大会への出場報告のため役場を訪れ、宝輪祐子教育長と西山猛村長に報告しました。代表して太田大掌主将が「十勝支部予選は皆さんの応援で優勝することができました。全道大会ではチームが勝つバッティングとミスのない守備を頑張り、全国への切符をつ…
-
健康
保健だより
vol.128 保健師 樋田晴香 ■歯の健康について こどもの歯は、だいたい生後6か月ごろから生え始めてきます。 一生、きれいな健康な歯を保ち続けるには、どうしたら良いでしょうか。今月の保健だよりでは、妊娠中から気をつけるポイントをご紹介します。 ◆虫歯になる4つの条件 (1)虫歯菌 (2)歯の環境 (3)食べ物(糖分) (4)時間 歯の環境が整っていないと、歯の表面に住み着いた虫歯菌が歯の表面や…
-
子育て
更別農業高校ニュース
◆泉心寮から 舎監長 新入寮生が入寮して約2か月が経過しました。初めて保護者等から離れて生活することに対して、不安な気持ちもあったのではないかと思いますが、少しずつ慣れ、元気に登校しています。上級生も温かい気持ちで新入生を迎え入れ、日々の寮生活のルールや、清掃活動・食堂当番などを教えている様子が見られます。今年度は、男子6名、女子5名が入寮し、全体の寮生も24名と昨年より6名増えました。 4月末に…
-
くらし
令和5年度実施生活実態調査の結果について
昨年度、令和5年8月24日〜10月31日に実施しました『生活実態調査』の結果をお知らせいたします。 この調査は40〜64歳の住民1007名を対象に、日常生活状況等についてのアンケート依頼を郵送しました。回答はインターネットで行う方法で実施し、198名の方から回答(回収率19.7%)いただきました。 結果を抜粋すると、「地域や近所など、誰かのために貢献したいですか」という設問では「貢献したい」69….
- 1/2
- 1
- 2