広報たいき 令和7年9月号 No.689

発行号の内容
-
くらし
大樹町認知症フォーラム 認知症や認知症一歩手前の状態であるMCI(軽度認知障害)について、専門医から学び、大樹町内で受けられるサポートについて知ることができます。 厚生労働省の調査では、65歳以上の4人に1人は、認知症もしくはMCIということがわかっています。決して他人ごとではありません。認知症予防や認知症になっても安心して暮らせるまちづくりについて、一緒に考えましょう。 参加を希望される方は、保健福祉課高齢者支援係まで...
-
イベント
空き家の管理・活用・相続セミナーのお知らせ 空き家を相続したけれど、どう管理していいかわからない。これから相続するかもしれないが、費用や手続きが不安…そんな悩みが解決するセミナーを開催します!セミナー終了後は個別相談会も実施します。参加費は無料ですので、ぜひお気軽にご参加ください! ■開催概要 日時:9月27日(土)午後1時00分~2時30分(個別相談会 午後2時30分~4時00分) 会場:大樹町経済センター2階 参加費:無料 ■プログラム...
-
くらし
10月1日から! マイナ救急実証事業がはじまります とかち広域消防局では、救急現場で活動する救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用して、医療機関の選定に必要な傷病者の診療情報などを閲覧することにより、救急業務の迅速化や円滑化を図ることを目的とした実証事業を実施します。 ※本事業は総務省消防庁が全国の消防本部と連携して実施するものです。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。 1.実証事業の概要 期間:令和7年10月1日(水)から令和8年3月31日(火) ...
-
くらし
大樹119通信 ■9月9日は救急の日! 9月9日は「救急の日」。9月7日から13日までは「救急医療週間」となっています。 大樹消防署では、心肺蘇生法や応急手当の方法が学べる普通救命講習を実施します。 もしもの時に備えて、ご家族やご友人と参加してみませんか? ◇普通救命講習I(基本的心肺蘇生法、AED使用法、その他応急手当) 日時:9月13日(土)午前9時00分~正午 場所:大樹消防署 講堂 申込方法:9月5日まで...
-
しごと
自衛官の募集 ※募集資格の年齢は採用時期によって異なります。受付期間や試験日は変更になる場合があります。 お問い合わせ:自衛隊帯広地方協力本部 帯広募集案内所 【電話】0155-23-8718
-
くらし
行政相談所のご案内 行政に関する苦情や意見、要望などの相談ができる「行政相談所」を開設します。「困りごとがあるけれど、行政の窓口はちょっと相談しにくい」と考えている方は、気軽にご相談ください。 開催日:9月24日(水)午後1時30分~3時00分 場所:福祉センター小会議室 相談員:本紙をご覧ください。 お問い合わせ:企画商工課 広報統計係 【電話】6-2114
-
くらし
国勢調査 2025 令和7年10月1日実施 ご協力をお願いします!
-
くらし
町立病院 9月の夜間・専門外来診療 町立病院では、常勤医師による夜間診療のほか、外部医師による専門外来を開設しています。 お問い合わせ:町立病院 事務局 【電話】6-3111
-
くらし
9月 カレンダー 役…役場 学…生涯学習センター 図…図書館 ら…らいふ 経…経済センター 福…福祉センター 子…子育て支援センター
-
子育て
友好都市 吉岡町からのお便り ■「吉岡」誕生70周年お祝い献立 吉岡町は昔、「明治村」と「駒寄村」の2つの村に分かれていましたが、昭和30年、2つの村の間に流れる「吉岡川」にちなんで「吉岡村」と命名されました。「吉岡」が自治体の名称として使用されてから70周年を記念して、7月18日、町内の小・中学校では、お祝いの献立が提供されました。献立は吉岡町でとれた野菜と豚肉を使った「なつのよしおカレー」とお祝いのデザートでした。町長が町...
-
その他
人口 総人口:5,262人(+18) 男:2,679人(+17) 女:2,583人(+1) 世帯数:2,854戸(+18) 7月31日現在/( )内前月比
-
その他
その他のお知らせ (広報たいき 令和7年9月号 No.689) ■広報たいき 令和7年9月 NO.689 発行:広尾郡大樹町 編集:企画商工課広報統計係 〒089-2195 北海道広尾郡大樹町東本通33番地 【電話】01558-6-2111【FAX】01558-6-2495 【HP】https://www.town.taiki.hokkaido.jp/ 【メール】[email protected] ■「宝くじ公式サイト」につきま...
- 2/2
- 1
- 2