広報たいき 令和7年9月号 No.689

発行号の内容
-
その他
表紙 今月の表紙は、8月3日に開催した第34回歴舟川清流まつりの様子です。晴天に恵まれ、町内外から多くの来場者が訪れました。会場の中央には柱たいまつが立ち、遊んでいる子どもたちを見守ってくれているようでした。 関連記事は本紙2ページをご覧ください。
-
イベント
第34回 歴舟川清流まつり 8月3日に歴舟川河川敷を会場に、第34回歴舟川清流まつりを開催しました。町内外から多くのお客さんが訪れ、飲食店やくじなどの出店や、キャラクターショーなどのイベントで楽しみました。 メインイベントのペルプネ火祭りでは、大樹神社で起こした忌火が手たいまつから柱たいまつへ移され、激しく燃え上がり、海側に倒れました。道新花火大会は、あいにくの空模様でしたが、音楽に合わせてリズミカルに花火が上がるたびに会場...
-
子育て
大樹高校 地域探究授業 大樹高校では、よりよく生きるための力を身につけることを目的として、地域と協働しながら答えのない課題と向き合い、解決に向けて取り組む地域探究授業を行っています。授業では「課題」「仮説」「検証」「まとめ」の4つの工程のサイクルを回し、探究を深めていきます。「この町のぜんぶが学びのフィールド」としている大樹高校の取り組みを紹介します。 ◆1 課題 自分の関心のあること、大樹町のこと、社会のできごとから課...
-
くらし
あなたの思いを、一票に 第27回参議院議員通常選挙 開票結果 7月20日に第27回参議院議員通常選挙が行われました。選挙当日の有権者数は4,393人、投票者数は2,973人で、選挙区選出議員選挙と比例代表選出議員選挙の投票率は、どちらも67.68%でした。選挙当日が3連休の中日だったことから、投票率が下がることが予想されていましたが、前回よりも6.12%も増加し、投票者の約6割が期日前投票を利用しました。 大樹町における開票結果は次のとおりです。 ◆選挙区(...
-
スポーツ
激戦終え、試合の結果報告 次大会も目指すは優勝! 第40回十勝管内町村少年野球士幌・上士幌大会で優勝した少年野球チーム「SOUTHユニオン」が結果報告のため、8月7日に教育長を表敬訪問しました。主将の山崎悠選手は「優勝できてよかった。次の道東大会ではとにかく優勝できるように頑張りたい」と意気込みを語りました。報告を受けた沼田教育長は「優勝本当におめでとうございます。実力を伸ばして次の大会でも結果を残してほしい」と激励の言葉を贈りました。 出場権を...
-
くらし
旗を持ち、安全運転呼びかけ 7月17日に大樹町交通安全協会主催の夏の交通安全街頭啓発活動を行いました。一人ひとりの交通安全意識の高揚を図ることを目的として、7月13日から22日までを夏の交通安全運動期間としており、この期間中に街頭啓発活動を実施しました。 郵便局前で交通安全の旗を持ち、警察官に誘導されて停車した車に「安全運転をお願いします」と声をかけながら交通安全グッズを手渡しました。太陽がジリジリと暑く、立っているだけでも...
-
くらし
悲しみを減らすため 焦らず、急かさず、安全運転 ■同じ事故を起こさないために 7月23日に広尾警察署主催の交通死亡事故抑止に向けた啓発活動が実施され、大樹町交通安全協会の会員や松木副町長など12人が参加しました。 2年前のこの日、生花地区で4人が亡くなる痛ましい交通死亡事故が発生しました。事故を風化させず、今後の発生を抑止することを目的として、現場点検とパトロールを行いました。この事故をきっかけに、スピードを落とすように促す看板が新設され、この...
-
くらし
TAIKI Photo Graph ■年1回の本操業 特大サイズを求めて 生花苗沼でヤマトシジミ漁が行われました。資源保護のため年1回の漁に制限されている生花苗沼では、直径5センチメートル以上にもなる特大サイズのシジミが採取されます。 ヤマトシジミ漁は明け方からスタートします。漁場の生花苗沼には多くの漁業者が集まり、泥の中にいるシジミを手探りで探しました。直前に通過した台風5号による高波の影響もあり、例年よりも水深が深く、岸付近での...
-
くらし
地域おこし協力隊 ノンタンのハンター LIFE 皆さん、お疲れ様です。 有害鳥獣対策支援のため、地域おこし協力隊として活動しているノンタンこと、小川令人です。 7月に福島町において新聞配達員がヒグマに襲われ死亡する事件が発生し、その後、捕獲されました。結果論ですが、以前より付きまとわれていたという報道もあり、対応可能な事件だったのかもしれません。ヒグマについて正しい知識を身に付け、適切に対応していただければと思います。 環境省のホームページに掲...
-
くらし
地域おこし協力隊 上松篤史の大樹町日記 皆さん、こんにちは。 地域おこし協力隊、観光推進員の上松です。 現在、ホテルかしわ1階の食堂の有効活用として「かしわCafe」を大樹高校に通う学生向けの自習室として平日に一般開放しています。 大樹高校生からの意見などを参考に、利用対象を「高校生のみ」から「中学生から高校生まで」と範囲を広げ、今後は簡単な飲み物の提供なども考えています。一般向けのイベントでカフェオレやコーヒーなどの無料の試飲会も予定...
-
くらし
地域おこし協力隊 じんのうちの知ろう! 宇宙のまちづくり 皆さん、こんにちは! 地域おこし協力隊、宇宙のまちづくり推進員のじんのうちです。 夏が終わる前に、十勝を満喫しなきゃ!と、焦り始めている今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて今回は、私が働いているSPACE COTAN(スペースコタン)の社長、小田切義憲が実行委員長を務め、10月9日、10日に帯広で開催するビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2025」をご紹介します。 今年で5回...
-
イベント
移住・定住 取り組み紹介 移住コーディネーターの活動内容の一部を報告します! ■東京開催の移住フェアに行ってきました! 少し前になりますが、7月上旬に東京で行われた移住フェアに出展してきました。今回は、地域おこし協力隊の小川さんにも協力してもらい、狩猟に関する相談も受けられる体制をつくりました。 その結果、1日で27組がブースに相談に来てくれました!さらにすごいのが、そのうち5組が大樹町に訪問してくれることになりそうなこと...
-
子育て
姉妹都市子ども交流 ■広がる「友情の輪」 7月26日、姉妹都市の相馬市から子ども親善使節団25人(児童18人、引率者7人)が来町し、大樹小学校5年生・6年生の児童5人と2日間にわたり交流しました。 子どもたちは自己紹介のミニゲームで交流を深め、宇宙交流センターSORAや滑走路の見学のあと、手作り豚丼や大樹産ヤマトシジミのみそ汁などの夕食を楽しみ、晩成温泉を堪能しました。 2日目は豊頃町の児童も合流し、モデルロケットの...
-
子育て
モデル事業スタート! 部活動地域移行に向けての課題などを検証するため、小学校5年生から高校生までを対象にしたモデル事業がスタートしました。モデル事業や部活動地域移行についてお聞きになりたい方は、社会教育課社会体育係までお問い合わせください。 一緒に陸上始めませんか ■陸上競技 参加者:小学生6人、中学生15人 活動日時:毎週火曜日 午後4時~午後6時まで 活動場所:大樹中学校グラウンド 指導者: 原田恭兵さん(大樹町役...
-
くらし
図書館と町民文芸 ■かしわ号の巡回日程 ○松並コース 9月3日(水)、17日(水) ・認定こども園たいき前(午前10時30分~11時30分) ○西本通コース 9月2日(火)、19日(金) ・道の駅前(午前11時30分~12時00分) ・大樹小学校前(午後1時05分~1時20分) ・ケアステーションひかり前(午後1時35分~14時00分) ○鏡町コース 9月12日(金)、26日(金) ・海洋センター前(午前11時00...
-
くらし
今こそみんなでごみについて考えよう No.29 「生ごみ」は約80%が水分です。水分は燃えるごみの重量を増やしたり、悪臭の原因になるため、水切りを意識して「生ごみ」を捨てましょう。 ■生ごみ減量のため「3きり」運動にご協力をお願いします 1.使いきり 食材は必要な分だけ買い、正しく保存して無駄なく活用しましょう。 ・冷蔵庫をチェック! ・買い過ぎない! ・使いきる! 2.食べきり 必要な量だけ作るようにして、料理は残さず食べきるようにしましょう...
-
子育て
令和8年度 認定こども園・学童保育所の利用受付 現在、利用されているお子さんも手続きが必要です! 申込書類:9月2日(火)から配布します。 提出書類: 認定こども園利用受付票 学童保育所利用受付票 提出先:保健福祉課子育て支援室児童保育係(らいふ) 提出期間:9月17日(水)~9月25日(木) 申込方法:らいふ、役場窓口、認定こども園たいき、学童保育所、子育て支援センターで配布している利用受付票に必要事項を記入して提出してください。 その他:1...
-
くらし
公共交通をより良くするためのアンケート調査の実施 公共交通をより便利で使いやすいものにするため、町内にお住まいの方を対象として、アンケート調査を実施します。 将来にわたり、より良い公共交通としていくための貴重なデータ・ご意見となりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。 なお、本調査は大樹町に居住する全世帯から、無作為で1,300世帯を抽出して実施する、抽出調査になります。 1.アンケート調査票記入にあたってのお願い 調査票は8月下旬に郵送し...
-
くらし
国民年金 ■年金受給者が亡くなったときは… ○「受給権者死亡届(報告書)」の提出が必要です 年金を受けている方が死亡したときは、遺族の方が「受給権者死亡届(報告書)」を提出しなければなりません。提出が遅れると、死亡した後も年金が支給され、その年金を返納していただくことになります。 ただし、基礎年金番号とマイナンバーが紐づいている方は、受給権者死亡届(報告書)の提出を省略できます。 ○未受領の年金があるときは...
-
くらし
一定面積以上の土地取引は必ず届出を 土地の売買・賃借・交換・営業譲渡など、一定面積以上の土地取引に係る契約をした場合には、国土利用計画法の規定により、その土地が所在する市町村に届け出が必要です。 ■届出の対象となる面積 ・市街化区域 2,000平方メートル以上 ・市街化区域以外の都市計画区域内 5,000平方メートル以上 ・都市計画区域外 10,000平方メートル以上 ※大樹町に市街化区域はありませんので、都市計画区域内か都市計画区...
- 1/2
- 1
- 2