広報あしょろ 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
図書館情報 ルイカからのお知らせ
◆今月のおすすめ ◇6月に読みたいこの1冊! 6月は梅雨のシーズンです。雨の日も晴れの日も、いつでも表情が変わるのが空です。空のいろいろな表情を発見してみませんか。 『空の手帳』 森田正光/監修 この手帳には、雲や大気光学現象などの名前や仕組みが書かれています。散歩や通勤、通学時に空を見上げて「あの雲の名前はなんだろう?」など気になることがあったらこの手帳を開いてみてください。 ◇今月の展示 ・「…
-
文化
国際交流員コラム No.58 Hello! Friends!
◆6月はカナダの卒業シーズンです カミール・エスペリータ カナダの高校では、6月末に卒業に関連するイベントが行われます。卒業イベントは、通常2日間にわたって開催されます。1日目は学校で卒業式が行われ、生徒たちは一人一人、校長先生から卒業証書を受け取ります。そして2日目には「ディナーダンスパーティー」というイベントがあり、一般的に「プロム」と呼ばれています。「プロム」は通常夕方から始まります。まずみ…
-
くらし
ミセス ユミ子の 消費生活QandA 第139回
■「携帯電話機器補償サービスってどんなもの? ~オプションサービスの内容について~」の巻 髙安ユミ子消費生活相談員 インターネットが普及しパソコンやスマートフォン、携帯電話の利用が生活に欠かせないものとなりました。これらの機器は利用頻度も多いため、故障や紛失・盗難などのトラブルが発生することも少なくありません。 万が一に備え、機器補償サービスがオプションとして設けられていますが、自分の携帯電話やス…
-
くらし
たいせつに みずはみんなの たからもの あしょろの上下水道 第47号
■安全・安心で「きれいな水」をお届けするために 水道は、生活や経済活動を支える大切な役割を果たしています。家庭内でお風呂や洗濯など1日に使用する水量を1人当たりに換算すると約230L、家庭外の水道水の使用量を含めると約300Lの水が使われています(参考:「いま知りたい水道水-日本の水道水を考える-」国土交通省)。 町は、皆さんに安全な水を安定して供給することに努めています。 ◆メーター器取替工事に…
-
イベント
足寄ふるさとラワンぶきまつり
日時:6月23日(日)9:45~ 場所:道の駅あしょろ銀河ホール21イベント広場 備考:雨天決行 ◆プログラム ◇9:45 オープニング ・雌阿寒太鼓 ・吹奏楽 足寄ジュニアブラスバンド 足寄吹奏楽曲 足寄中学校吹奏楽部 ・ラワンぶき販売(ロータリークラブ、寄って美菜) ※在庫が無くなり次第、終了します。 ・アユミちゃんふわふわドーム ◇11:00 主催者挨拶(~11:30) ◇12:45 足寄町…
-
くらし
お墓の手続き忘れていませんか?
町で管理している墓地をご使用の方で、次の事柄があった場合は、役場住民課住民生活担当へ届け出が必要となります。 1.使用者が町内で転居した場合 ・墓地使用者住所変更届 2.使用者が町外へ転出した場合 ・墓地使用者住所変更届 ・墓地使用権者代理人届 ・町発行の墓地使用許可証 ・代理人の住民証明書(住民票または運転免許証等) 使用者が町内に居住していない場合は、町内住民を代理人として届けていただく必要が…
-
くらし
ゼロカーボンシティの実現を目指して 第26回
◆「熱中症警戒アラート」を活用して熱中症に備えましょう 地球温暖化対策は、温室効果ガスの排出量そのものを減らすなどの“緩和策”に取り組む一方で、同時に“適応策”にも取り組む必要があります。平均気温の上昇は、この先、緩和策に取り組んだとしても簡単には止まらないことが明らかになっており、私たちはそのような環境の変化に合わせて(適応して)、暮らし方や仕事の仕方を変える必要に迫られています。 今年も熱中症…
-
くらし
情報BOX
◆お知らせ ◇「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施中 5月から9月まで職場での熱中症予防対策期間として「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施しています。 熱中症は7月・8月に多く発生しており、これらの時期に向けて早い段階から予防対策に取り組むことが必要です。取り組みに当たっては、熱中症予防のための指標である暑さ指数(WBGT値)の活用、設備対策、衛生教育等を実施願います。…
-
イベント
本別町から
◆第51回農大祭を開催します! 北海道立農業大学校では、第51回農大祭を次の通り開催します。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。 日時:6月29日(土)午前10時30分~午後1時30分 場所:北海道立農業大学校中庭 内容:研究課程の加工品販売、模擬店、焼き肉販売、キッチンカーの出店、来場者に向けたイベントなど その他:研究課程の加工品販売以外の商品は、持ち帰りできません。 詳細:北海道立農業大…
-
イベント
陸別町から
◆銀河の森コテージ村キャンプサイト コテージ村敷地内の「キャンプ用テントサイト(3区画)」がオープンしました。 開設期間:10月31日(木)まで どなたでも無料で利用できますが、前日までに電話予約が必要です。 キャンプ用品のレンタルはありません。ごみの持ち帰りなど、利用に当たっては注意事項があります。 詳細・予約:銀河の森コテージ村管理棟 【電話】27-4040 (午前9時~午後5時)
-
子育て
うちの人気者
掲載を希望される方は、役場総務課総務室・広報広聴担当まで 「うちの人気者」では小学校入学前のお子さんを毎月2~3人掲載しています。 兄弟・姉妹で一緒に写っている写真もお待ちしています!過去に掲載したお子さんも、掲載後1年経過していれば掲載できます! 掲載を希望される方は、町ホームページ投稿フォームからお申し込みください! お問い合わせは役場総務課広報広聴担当まで。 【電話】28-3850
-
その他
ひとのうごき
5月末の住民基本台帳 人口:6,033人(-8) 男:2,988人(-2) 女:3,045人(-6) 世帯:3,245世帯(-4) ※住民基本台帳法の改正に伴い、外国人住民を含んだ数値となっています
-
子育て
今月の表紙
5月25日(土)に行われた「足寄中学校体育祭」でのスナップです。
-
その他
編集後記
◇春季高校野球十勝支部大会では、足寄高校が2回戦で白樺学園高校に惜しくも負けてしまいましたが、1年生も加わった新チームとして、夏の大会では、さらにレベルアップした姿を応援する町民の皆さんに見せて欲しいです。ぜひ今年も北北海道大会に出場してほしいですね。 ◇今年は花粉の量が多いのか、例年より鼻がムズムズしたり、目がかゆくなることが多かった5月でした。皆さんはどうでしたか。これから暑くなる時期を迎えま…
-
その他
その他のお知らせ(広報あしょろ 令和6年6月号)
◆足寄町役場 ・ホームページ ・LINE 公式アカウント ・Facebook ・Instagram ※QRコードは本紙表紙をご覧ください。 広報あしょろ6月号 No.854 発行:足寄町 編集:総務課総務室 【電話】28-3850 〒089-3797 北海道足寄郡足寄町北1条4丁目48番地1 【URL】https://www.town.ashoro.hokkaido.jp
- 2/2
- 1
- 2