足寄町(北海道)

新着広報記事
-
くらし
令和7年度行政執行方針(要旨)(1)
3月町議会定例会で示された、まちづくりの方針である行政執行方針と教育行政執行方針を紹介します。 ■令和7年度行政執行方針(要旨) 「人にやさしいまちづくり、町民の幸せのために」町民目線で誠心誠意のまちづくり 渡辺俊一町長 ◯まちづくりの基本方針 町民の皆さんの負託を受け、2期目の町長という重責を担わせていただいてから2年が経とうとします。 住んでいて良かった、これからも住み続けたいと思っていただけ…
-
くらし
令和7年度行政執行方針(要旨)(2)
《DXの推進》 足寄町デジタル・トランスフォーメーション推進計画に基づき、住民基本台帳等の基幹業務システムを国の共通システムへ移行する他、マイナンバーカード保有者が全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写し等の発行が受けられる「コンビニ交付」や公共施設予約システム、電子契約システム等の導入、窓口でのキャッシュレス決済、複数業務を自動で実行するRPA等の段階的な導入を進めます。また、議会と連携し、…
-
くらし
令和7年度行政執行方針(要旨)(3)
《ゼロカーボンと林業施策の推進》 本町は広大な森林面積と豊富な森林資源を有していることから、本町の強みである木質バイオマスの活用を柱とした脱炭素化に取り組むとともに、民間を含めた林業施策の推進を図ります。足寄町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)に基づき、町内全域で再生可能エネルギーの導入、省エネルギーの促進、緑化推進、廃棄物の削減などによる、温室効果ガスの削減等を進めます。 林業振興については、…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針(要旨)(1)
■豊かな循環型生涯学習のまちづくりを目指した教育行政の推進 東海林弘哉教育長 ●教育行政に臨む基本姿勢 社会や経済の先行きに対する不確実性が高まり、激しい変化がとどまることのない状況となっています。 このような時代だからこそ、子どもたちをはじめ、町民一人ひとりが心身や社会的に良い状態であるウェルビーイングを持続できる生涯にわたる学びの機会を提供していかなければなりません。 学校教育や社会教育、家庭…
-
子育て
令和7年度教育行政執行方針(要旨)(2)
◇生涯学習の推進 『「学ぶ・育てる・ささえあう」笑顔あふれるまちづくり』を基本理念とした第6次足寄町教育振興基本計画を踏まえ「地域と歩む持続可能な教育の実現」として、足寄ならではの生涯学習社会の実現に向けた家庭教育や社会教育等の充実を図ります。 特に変動性、不確実性、複雑性、曖昧性の時代といわれている現代においても活力ある地域づくりを推進するために、多様で包摂性のある学び合いを通して「人的ネットワ…
広報紙バックナンバー
-
広報あしょろ 令和7年4月号
-
広報あしょろ 令和7年3月号
-
広報あしょろ 令和7年2月号
-
広報あしょろ 令和7年1月号
-
広報あしょろ 令和6年12月号
-
広報あしょろ 令和6年11月号
-
広報あしょろ 令和6年10月号
-
広報あしょろ 令和6年9月号
-
広報あしょろ 令和6年8月号
-
広報あしょろ 令和6年7月号
-
広報あしょろ 令和6年6月号
-
広報あしょろ 令和6年5月号
-
広報あしょろ 令和6年4月号
-
広報あしょろ 令和6年3月号
自治体データ
- HP
- 北海道足寄町ホームページ
- 住所
- 足寄郡足寄町北1条4-48-1
- 電話
- 0156-25-2141
- 首長
- 渡辺 俊一