広報あしょろ 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
ごみについて考えよう!6月は「環境月間」です
誰もが毎日必ず出しているごみ。一人が1日に出すごみの量は、890グラム(リンゴ約3個分)にもなります(令和3年度実績)。 ごみを減らすことは、地球環境に優しく、未来の環境を守ることにつながるだけでなく、ごみ袋の削減およびごみ処理費用も減らすことができるため、家計にも優しい取り組みといえます。 「混ぜればごみ、分ければ資源」というように、一人一人がきちんと分別を行い、ごみを減らすための習慣を身に付け…
-
くらし
まちかど
○町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください ○写真をご希望の方は広報広聴担当まで ◆4/19 2年連続で優秀賞を受賞 足寄消防署の岡田翔消防副士長が第50回全道消防職員意見発表大会(札幌市)で「自らの地域は自らで守る」と題して自治体全体での防災のあり方について発表し、最優秀賞に次ぐ優秀賞を受賞しました。足寄消防署職員が全道大会で優秀賞を受賞するのは、昨年開催…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(1)
【お知らせ】 ◆定額減税補足給付金(調整給付金)について 令和6年分所得税および令和6年度個人住民税において定額減税が実施されます。その中で、定額減税可能額が実際の税額を上回ることで、減税しきれないと見込まれる方に対してその差額を定額減税補足給付金(調整給付金)として給付します。 なお、いち早く給付をする観点から、令和5年分の所得・控除の状況に基づき、給付額が算定されます。令和6年分の所得税額が確…
-
くらし
あしょろインフォメーション まちのお知らせと情報(2)
【お知らせ】 ◆足寄町公務員合同説明会を開催します 町内の各官公庁が説明会を開催し、公務の仕事やその魅力を紹介します。公務員に興味があるけれど、仕事内容が漠然としている方、もっと公務員の仕事を知りたい方など、説明会に参加してみませんか。 開催日時:7月23日(火)午後1時から 場所:町民センター 参加事業所:自衛隊帯広地方協力本部、足寄町役場、本別警察署、とかち広域消防局 ※予約不要、どなたでも参…
-
くらし
町の財政状況(令和6年3月31日現在)
令和5年度予算の執行状況をお知らせします。 ◆一般会計 ◆特別会計の収支状況 ◆企業会計の収支状況 ◇上水道事業 ◇病院事業 会計年度は4月1日から3月31日までですが、出納整理期間が5月31日まであり、この間にもお金の出し入れがあるため、この数値は決算額とは異なります。 詳細:役場総務課財政担当 【電話】28-3851
-
健康
7月に国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)を更新します!
現在お持ちの国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の有効期限が近づいています。 新しい被保険者証は、7月中旬以降に黄色の封筒に封入して「簡易書留」で送付します。 「保険証に記載されている住所・氏名などをご確認ください。」 「保険証と高齢受給者証が一体化して1枚のカードになっています。70歳以上の方もこの1枚で大丈夫!」 ※詳細は本紙P.9をご覧ください。 ■マイナンバーカードと健康保険証の一体化…
-
健康
後期高齢者医療制度のお知らせ ~令和6年度保険料について~
後期高齢者医療制度の令和6年度保険料は、7月に個別にお知らせします。 ▽保険料の計算方法 均等割〈1人当たり保険料〉52,953円+所得割〈本人の所得に応じた保険料〉(令和5年中の所得-最大43万円)×11.79%=1年間の保険料〈限度額80万円〉(100円未満切捨) ・1年間の保険料の上限額は、80万円になります。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割りで計算します。 ※「所得」と…
-
くらし
令和6年度介護保険料のお知らせ
65歳以上の方の介護保険料は3年ごとに見直され、必要な介護サービスの総額から65歳以上の方の負担分(23%)を算出し、その方の世帯の所得や課税状況に応じて決められます。 ▽令和6年度の足寄町の介護保険料 ◆介護保険料の納め方について 受給している年金の額によって保険料の納め方は異なり、納付書により納める方は期限(原則毎月25日)までに納付してください。 ・年金が年額18万円未満の場合 《普通徴収》…
-
健康
福祉医療(重度・ひとり親・子ども)受給者証を更新します
現在お持ちの福祉医療(重度・ひとり親・子ども)受給者証は、7月31日をもって有効期間が満了となります。8月1日以降使用できる新しい受給者証は7月下旬に各家庭に郵送しますので、新しい受給者証が届きましたら、住所、氏名等の記載内容を確認してください。 ・現在お持ちの受給者証は、8月1日以降に各自で破棄してください。 ・道外で受診した場合や受給者証を提示せず医療機関を受診した場合は、申請することで後日払…
-
健康
たくさんの薬を飲んでいませんか?
◆~「ポリファーマシー」について~ ポリファーマシーとは「P0ly(多くの)」+「Pharmacy(調剤)」の造語で、日本語では〝害のある多剤併用〟のことです。皆さんは、ポリファーマシーがどんな状態で何が問題かご存じですか。 薬を多く服用することの問題点として、飲み間違いや飲み忘れ、患者さんに生じる副作用が挙げられます。しかし、多剤と言っても「何種類以上」という厳密な定義はありません。これは、患者…
-
健康
まちの健康だより からだげんき
◆6月は食育月間・毎月19日は食育の日です。 ◇大切な栄養素「カルシウム」 カルシウムは日本人が最も不足している栄養素で、全ての世代で不足しており、特に成長期・中高年のカルシウム不足は深刻です。 〇カルシウムは骨を丈夫にするだけではありません! カルシウムは、身体の機能の維持・調節に不可欠なミネラルであり、骨や歯などを作る栄養素です。 カルシウムの大部分はリン酸カルシウムとして歯や骨に含まれ、骨や…
-
健康
帯状疱疹(ほうしん)ワクチン予防接種費用の一部助成を始めます
帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成を始めます。予防接種法に基づかない任意接種となりますので、この内容をよく読み、かかりつけ医等にご相談の上、予防接種による効果や副反応等を十分にご理解いただき、接種の判断をしてください。 ◆帯状疱疹とは 帯状疱疹は、子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるためストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下…
-
くらし
認知症の高齢者を地域で見守りましょう
◆高齢者見守り支援「かえるシール」交付事業を始めます 町では、行方不明になる可能性のある認知症高齢者を早期に発見・保護することを目的として、足寄町高齢者見守り支援「かえるシール」交付事業を開始します。 「かえるシール」にはQRコードが印字されており、高齢者の衣服や持ち物に貼って使用します。行方不明になった人を発見した時に、貼られている「かえるシール」のQRコードをスマートフォンで読み取ると、家族に…
-
くらし
生活支援コーディネーター通信 第22号
◆健康状態と生きがいについて 令和5年版高齢社会白書によると、「地域の活動に参加する」「散歩やスポーツをする」「趣味を持つ」等、日頃から健康について心掛けている人は、健康状態が「良い」と回答した割合が高くなっています。 また、健康状態が「良い」と回答した人ほど生きがいを感じる割合は高くなっており、健康状態と生きがいは、非常に強い相関関係が見られることが分かりました。 子育てや仕事など、日々の生活を…
-
子育て
児童手当制度について
◆児童手当とは 児童を養育している方に手当を支給することにより、家庭などにおける生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的としています。 ◆受給資格者 町内に住民登録があり、中学校修了前までの児童(満15歳以後の最初の3月31日までの間にある児童)を養育している方 ※共働きの場合は、所得や健康保険の状況などにより主に生計を維持している方 ※公務員の方は、勤務…
-
くらし
防衛施設周辺整備事業補助金が活用されています
◆防衛施設周辺整備事業補助金(民生安定施設助成事業) 防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律第8条の規定に基づく民生安定施設の助成事業は、防衛施設の設置または運用により、その周辺地域の住民の生活等が阻害されると認められる場合、その障害の緩和に役立てるために地方公共団体に対し行われます。 ◆令和7年度事業要望 防衛施設周辺整備事業により足寄弾薬支処周辺地域の対象地区生産者の安定的な所得を確保する…
-
文化
吉田敏男さんが旭日双光章を受章
令和6年春の叙勲(地方自治功労)で元足寄町議会議員の吉田敏男さんが、公共に対し顕著な功績のあった方に贈られる旭日双光章を受章されました。 吉田さんは、酪農業に従事する傍ら、平成7年に町議会議員に初当選し、令和5年4月までの7期28年にわたり、豊富な経験と卓越した識見をもって本町の発展に貢献されました。 また平成15年からは、町議会議長の要職を務め、町議会の運営に尽力されました。平成27年から令和5…
-
しごと
集落支援員を紹介します
本年度から「足寄町集落支援員」に任命された「神本英邦」です。 通常「かみもと」と名乗っていますが、元々足寄に住む方々には「かんもと」の方がなじみがあるのではないでしょうか。 足寄高校を卒業後、札幌で主にラジオ制作の仕事に従事し、令和3年7月から地域おこし協力隊として足寄にUターンしました。 これまで主に商工観光に関する町のPRやイベント運営、観光協会のウェブサイトでは「足寄物語」というコラムを連載…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.136(1)
■開催します ◆生涯学習事業 ◇夏休みチャレンジクラブ 開催日:7月29日(月)~8月1日(木) 全4回 場所:町民センター ※詳しい時間や申し込みについては、各学校を通じて周知します。 詳細:生涯学習室 【電話】25-3188 ◆学校教育 ◇教科用図書展示会 教育委員会では、現在町内の小中学校で使用している教科用図書および令和7年度中学校採択教科用図書審査用見本の展示を行います。 目的:教科用図…
-
くらし
生涯学習情報コーナー 智究人(ちきゅうじん) Vol.136(2)
■図書館ルイカ情報 ◆地球と人にやさしい読書時間 テレビなどを消すことで省エネにつながり、地球温暖化の原因となっているCO2(二酸化炭素)の排出量を抑えることができます。環境月間である6月は、テレビ・ゲーム・パソコンなどを消して、読書や読み聞かせをしてみませんか。 ◆十勝初!絵本作家・いわいとしおさんワークショップ 「100かいだてのいえ」シリーズ(偕成社)が大人気の絵本作家、いわいとしおさんが町…
- 1/2
- 1
- 2