広報てしかが 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ
令和6年度の保険料等について ■6月に保険料額をお知らせします 令和6年度の保険料につきましては、6月に個別にお知らせします。 ▽保険料の計算方法 ・1年間の保険料の上限額は80万円です。 ・所得の少ない人は、世帯主や被保険者の所得に応じて保険料が軽減されます。 ・年度の途中で加入したときは、加入した月からの月割で計算します。 ・前年の所得金額により、43万円の控除額が異なる場合があります。 ●~…
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点を設置しました
妊娠期から18歳までの子どもの健やかな成長をサポートする場所として、「子ども家庭総合支援拠点」を健康こども課内に設置しました。 子育てをしていく中で、子どもに腹が立ったり、イライラしたりする事は、子育て中の保護者の多くが経験しています。子育てが上手くいかず悩んだり、子どもが言う事をきかずに、怒鳴ったり、叩きたくなったりする事もあるかもしれません。 子育てはとても大変な事です。大変さを一人で抱えるの…
-
子育て
児童手当の現況届けについて
6月に児童手当の現況届があります。 原則提出は不要ですが、一部の方は提出が必要なため別途個別にご案内いたします。 問い合わせ先:役場健康こども課こども支援係 【電話】482-2935(課直通)
-
くらし
「ふるさと納税」返礼品協力事業者を募集します
町では、まちの価値向上や魅力を積極的に伝えるとともに、本町を応援していただける方を増やすことを目的に、現在の返礼品を更に充実させるための協力事業者を募集します。 応募される場合は下記の日時に「応募用紙」を提出して下さい。なお、返礼品はモノだけではなく、宿泊、体験などのサービスも可能ですが応募には条件がありますので事前にご確認ください。 応募用紙・配布場所:役場まちづくり政策課、川湯支所、摩周湖観光…
-
くらし
9○○草原レストハウスを活用しませんか?
町では、9○○草原レストハウスを使用し、飲食物の提供や物販を行う町民の方を募集します。 貸付期間:令和7年5月1日(木)~令和10年3月31日(火) ※上記期間の内、営業期間は毎年5月1日~10月31日までとなります。 貸付施設:9○○草原レストハウス(中にある設備も含む) 使用料金:1か月37,359円 ※毎年金額は変動します。 応募資格: (1)9○○草原展望館付帯施設に来場する町民の方や観光…
-
くらし
防災ワンポイントコーナー
■防災講話を2件実施しました。 4月も皆さまのご希望により防災講話を実施しました。 10日に行われた屈斜路自治会防災会議では、最近発生した災害状況などの説明、避難所などで利用する段ボールベッド作成体験を実施。同自治会では近年多発している自然災害に備えるため、地域の防災体制や地区防災体制マップを作成し、毎年地域での訓練を実施することが決まりました。 16日に行われた川湯保育園保護者会では、災害発生時…
-
くらし
エコのすすめ
小さなことからコツコツと!環境に配慮した行動の積み重ねが地球や家庭の「エコ」につながります。 ▽「エコ」って…? 元々は「エコロジー」からきている和製英語です。 エコロジーには生態学という意味があり、そこから「生態・環境に配慮した行動・活動」を行う際に使われるようになりました。 ■ペットボトルの分別は正しくできていますか? 令和3年度から、ペットボトルを捨てる際、キャップを外すのに加えラベルも外す…
-
イベント
弟子屈町表彰式の開催について
町では、町の行政・経済・産業・文化などの各分野にわたって、町の振興と発展に寄与された方々に表彰状・記念品などを贈呈しております。昨年度は特別表彰として1人、功労賞として、善行表彰を1人と2団体、在住功労は64人が受賞しています。 今年度の日程が決まりましたので、皆さんにお知らせいたします。 日時:9月17日(火)13時30分~ 会場:町社会老人福祉センター ※表彰者は表彰審査委員会の選考をもって決…
-
しごと
ご存じですか?地域農業を守り育てる 中山間地域等直接支払制度
中山間地域等直接支払制度は、農業生産条件が不利な中山間地域で耕作する農業者が参加する「集落」に対して国、道、町がそれぞれの負担率で直接交付金を支払い、農業生産活動などの推進を図るものです。山間部などの農地・農村が有する水源かん養機能や洪水防止機能などの多面的機能によって、下流域の住民の生産活動や豊かな暮らしが守られています。しかし平地に比べて農業生産条件が不利なことから担い手の減少が進み、耕作放棄…
-
くらし
令和6年度からの介護保険料が決まりました(3年間)
町では、介護サービスを提供するために必要な財源の一部となる令和6年度から3年間の介護保険料を決めました。介護保険料は所得に応じた負担となるよう13段階に設定し、基準額である(第5段階の)介護保険料66,000円に対する割合を乗じて算出しています。 基準となる第5段階の介護保険料は令和5年度までの3年間と変わりませんが、国の指針に基づき第11段階から第13段階が新たに設定されました。今後の介護給付費…
-
くらし
屈斜路コタン地区に新たな多機能型生活館を建設します
■令和7年春のオープンを予定 ・7月~2025年3月…建設工事予定 ・2025年4月~…供用開始予定 町のアイヌ政策の一環として、老朽化している屈斜路古丹生活館を廃止し、多機能型生活館として新たなコミュニティ施設を建設します。 アイヌ文化の体験・伝承の場の創出による次世代への継承と、コタン地域の生活機能やウタリ郷土自然公園の魅力の向上を目指します。 ■多機能型生活館の概要 建設場所:字屈斜路市街2…
-
イベント
阿寒摩周国立公園90周年特別展“郵便はかき”に見る阿寒摩周の風景展
-
くらし
地域の役に立ちたい 社会貢献いろいろ
■明盛建設(株)(尾崎幸太代表取締役)の皆さんが4月19日、弟子屈高校のグラウンドとテニスコートの整備を行いました。生徒に授業や部活で元気よく使用してほしいという思いから毎年行っているもので、今年は10人が参加。塩化カルシウムの散布や転圧など、丁寧に作業を行いました。 ■開成建設工業(株)(小澤慎司代表取締役)の皆さんが5月10日、弟子屈小学校、弟子屈中学校のグラウンドと町営球場の整備を行いました…
-
健康
大人の食育の食育
今月の管理栄養士 八田早那子(はったさなこ)さん 新年度が始まって2か月。元気に過ごせておりますでしょうか?働き世代の皆さん、食生活は乱れていませんか?食生活が乱れてしまうと、生活リズムが乱れ、体の不調へとつながります。しっかり食べて良く寝て、こまめに動くを忘れずに実践しましょう! ■元気てしかが21計画(第二次) 令和5年度速報値 町の健康増進計画である「元気てしかが21計画」の令和5年度分の評…
-
健康
体操の向こう側に見えてきた! お宝発見~泉喜楽会編
みなさん、こんにちは。弟子屈町地域包括支援センターです。今回は、町内の体操グループを訪問して見えてきた「弟子屈町のお宝」を紹介します。「お宝」とは、日頃から住民同士で当たり前におこなわれている身近な「支え合い」のことです。 泉喜楽会は、泉ふれあいセンターで毎週火曜日にいきいき百歳体操を行っています。参加者は泉地区にお住まいの70~80代の方が中心です。 【皆さんからの声】 ・体力を考えると毎週、通…
-
くらし
『令和6年能登半島地震』災害義援金の受付について
町では、令和6年12月27日(金)まで被災された方々のために義援金の受付をしております。 令和6年4月末現在、120,749円の義援金を受付いたしました。 皆さまの温かいご支援に感謝申し上げます。 問い合わせ先:役場福祉課地域福祉係 【電話】482-2921(課直通)
-
くらし
ボランティア活動参加者を募集します!
NPO法人てしかがトレイルクラブ(TTC)では、外来種のアメリカオニアザミの駆除活動を実施しますので、お手伝いいただける方を募集します。 ※アメリカオニアザミは外来種の中でも地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かすおそれのある侵略的外来種です。(本来の生育地では普通の植物として生きているものなので、そのもの自体が悪いというわけではありません。) 日時:6月8日(土)8時30分~12時(…
-
健康
HIV・肝炎・梅毒検査のお知らせについて
釧路保健所ではHIV(エイズ)・肝炎・梅毒検査を実施しています。 HIVや肝炎、梅毒は、性的接触や血液を介して感染します。感染が心配な出来事がある方は、一度検査を受けてみましょう。 検査は、月2回(原則第2、4火曜日)・完全予約・匿名で行っております。6月~9月、12月は夜間帯の検査も実施しています。まずは相談ください。 釧路保健所のホームページでは、HIV(エイズ)・肝炎・梅毒検査について掲載し…
-
くらし
中心市街地再構築事業(第5回) 新たな複合施設のカフェ等をご紹介します。
広報てしかがでお知らせしています旧営林署跡地に整備する複合型地域観光交流拠点施設(図書館・プール・温浴・カフェなど)の基本設計の概要を、今月も引き続き紙面でお知らせします。 第5回のテーマはカフェやチャレンジキッチン、多目的室等のその他供用部です。 一旦、これで基本設計の概要については最終回とし、次号では建物周辺の外構についてお知らせします。 ※図など詳細は、本紙またはPDF版13ページをご覧くだ…
-
子育て
出張あそびの会のお知らせ
昨年度から始まった「出張あそびの会」は、ひなたぼっこ(子育て支援センター)以外のあそび場がほしい、場所が遠い、開いてない日に行ける場所があれば…などのお声から始まりました。 今年度はひなたぼっことコラボ企画も用意しましたので、ぜひお子さんと一緒に遊びに来てくださいね! ■開催場所は泉ふれあいセンター1階和室です! ▽[要予約]ひなたぼっことコラボ企画 6月14日(金) ・10時~ てづくりおもちゃ…