広報別海 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
町税徴収強化について
令和6年12月に送付した町税一斉催告書が届いたにもかかわらず、納税や相談がない場合には、財産調査を行い、滞納処分を行っています。 病気や失業など、やむを得ない事情で納付が困難な方は、生活上の収支状況の聞き取りを行った上で、納付計画についての相談に応じますので、お早めに下記担当にご相談ください。 また、年度末にかけて、滞納処分を強化していきますのでご承知ください。 「納期限を過ぎた時点で滞納扱いとな…
-
くらし
所得税・町道民税申告について
※混雑緩和のため予約制になっています 別海町役場で行う確定申告は、混雑緩和のため事前予約制とさせていただきます。 また、国税庁ホームページからご自宅で確定申告書を作成し、e-TAX(電子申告)または印刷して郵送で提出することができますので、ぜひご利用ください。 ◆申告期間 令和7年2月17日(月)から3月17日(月)まで ◆確定申告が必要な方 ・事業所得や不動産所得などがある方 ・給与所得者で年末…
-
くらし
法人道民税・事業税・特別法人事業税(地方法人特別税)の申告は便利なe-LTAXで
◆法人道民税・事業税・特別法人事業税(地方法人特別税)の申告は便利なe-LTAXで! e-LTAX(エルタックス=地方税の電子申告)には、インターネットで自宅やオフィスから申告ができるほかに、たくさんのメリットがありますので、ぜひご利用ください。 e-LTAXの詳しい情報については上記QRコードからホームページをご覧ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問合せ:北海道根室振興局税務課【電…
-
くらし
20歳になったら国民年金
国民年金は、高齢になったときやいざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 具体的には、若いときに公的年金に加入し保険料を納め続けることで、高齢になったときや、病気やけがで障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。 ◆国民年金のポイント ◇将来の大きな支えになります。 国民年金は、20歳から60歳までの人が加入し、保…
-
くらし
国民健康保険の加入・脱退の届け出について
退職や就職などによる国民健康保険(国保)の切り替え(加入や脱退)は自動的に行われないため、ご自身で届け出る必要があります。 会社を退職した後、国保に加入する届け出をせずに無保険状態になっている場合があります。加入の届け出が遅れると、加入の資格を得た月までさかのぼって資格を取得し、保険税を納めることになります。 また、職場の健康保険への加入や自営業を営んでいる方が社会保険の適用事業所となり社会保険に…
-
くらし
福祉灯油の申請はお済みですか
原油価格高騰による家計への負担を軽減するため、10月から暖房用燃料費などの助成を行っています。まだ申請がお済みでない方は早めの申請をお願いします。 令和6年10月から現在までに既に受給済みの方は再度受給することはできません。 ◆対象世帯 令和6年9月1日現在、別海町に住所を有し居住している(1)から(5)に該当する住民税非課税世帯。 ※世帯全員が施設入所や入院、その他自宅以外に生活の本拠を有してい…
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報
◆認知症初期集中支援チームのご紹介 認知症サポート医、医療・介護の専門職(保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員など)で構成する認知症の支援チームです。認知症初期集中支援チームは、地域包括支援センター内に設置されており、医療機関や介護保険サービスなどの利用につなげるための支援を行います。 ◆認知症初期集中支援事業の対象となる方は? 40歳以上で、在宅で生活されており、認知症やその疑いがある方で、次…
-
くらし
図書館からのお知らせ
◆移動図書館車巡回日程のお知らせ 移動図書館車「はくちょう号」の1月から3月までの巡回日程です。貸し出しは1人5冊まで、貸出期間は2週間です。利用者カードは本館と共通です。カードは即時発行しますので、初めて利用される方もすぐに本を借りることができます。図書館から遠い地域の方は、ぜひ町内を巡回する移動図書館車をご利用ください。 ※令和6年度の巡回日程表は、図書館、各支所、各連絡事務所、各公民館、生涯…
-
くらし
(保健センターからのお知らせ)母子保健業務予定
・1月の4カ月児健診対象者…対象者には個別に通知します ・1月の3歳児健診対象者…令和3年11月・12月生まれのお子さんです。 ・2月の4カ月児健診対象者…対象者には個別に通知します ・2月の1歳6ヵ月児健診対象者…令和5年6月・7月生まれのお子さん ・2月の5歳児相談対象者…令和1年12月・令和2年1月生まれのお子さん 問合せ:町民保健センター【電話】0153-75-0359
-
子育て
母子健康センターからのお知らせ
◆マタニティクラス かわいい赤ちゃんを迎えるための、妊娠・出産について学ぶ教室です。 対象:本町在住の妊婦さん(本町に里帰り中の妊婦さんも歓迎) 申込締切:各開催日の1週間前までに、ご連絡ください。 時間:午後1時30分から午後2時30分まで ※パートナーの参加が可能です。申込みの際にお知らせください。 ◆インファントマッサージ教室 お母さんと赤ちゃんの絆を深めるための、オイルを使用したマッサージ…
-
子育て
就学援助制度入学準備金申請受付締切日のお知らせ
令和6年11月から申請を受け付けている本制度は、令和7年1月31日(金)で受け付けを締め切ります。 援助を希望される方は、申請書などに必要事項を記入の上、下記担当または各支所、各連絡事務所まで提出をお願いします。 なお、申請書などにつきましては、町ホームページのほか、役場学校教育課窓口で配布しています。 問合せ:学校教育課【電話】0153-74-9274
-
子育て
いじめと不登校について~別海町の現状と取り組み~
文部科学省の調査において、令和5年度の全国の小中学校の不登校児童生徒数が約34万6千人、高等学校の不登校生徒数が約6万9千人、また全国の小中学校のいじめの認知件数が約73万3千件とそれぞれ過去最多となるなどの結果が明らかになりました。 本町の学校や関係機関がどのような対策や防止にかかわる方策を行っているのかご紹介いたします。 ◆不登校について ◇不登校児童生徒数の変化 ※北海道分※ 下のグラフのと…
-
くらし
郷土資料館からのお知らせ
◆ふるさと歴史系第3回目 大昔の別海~お話と土器づくり体験~ 日時:令和7年1月26日(日)午後1時30分から4時 ※土器焼きは、2月22日(土)午後1時30分から4時30分 内容: ・お話「別海町の古代遺跡について」 ・体験「土器づくり」 定員:5名 申込み:令和7年1月7日(火)から24日(金) 電話にてお名前と電話番号をお知らせください。 1月の休館日:1~6日・13日・18日・19日・27…
-
健康
(健康コラム)飲酒について
年末年始、飲酒する機会が多いとは思いますが、多量飲酒は生活習慣病などの発症リスクが高くなります。 ◆発症リスクが高くなる目安(純アルコール量) 出典:厚生労働省「飲酒ガイドライン」より改変 上記QRコードから純アルコール量の計算や分解時間について計算ができます。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 一人ひとりがアルコールのリスクを理解し、自分にあった飲酒量を決め、健康に配慮した飲酒を心がけましょう…
-
健康
(町の保健室)令和6年度 個別健診のお知らせ
今年度の個別健診の実施期間は令和7年2月28日(金)までです。まだ受診されていない方はお早めに町民保健センターへお申し込みください。 ◆個別健診受診までの流れ (1)町民保健センターへ申し込む (2)町民保健センターから受診券が届く (3)受診券が届いたら各医療機関へ予約をする (4)予約日に受診する ※結果の返却は、受診日から約1か月後になることをご了承ください。 ●特定健康診査 ●婦人科検診 …
-
スポーツ
スポーツセンターだより
◆令和7年度町民体育館利用に係る利用調査票の受付について 本年4月からの一般開放について、利用時間および各種大会などの日程調整をいたします。施設利用を計画する団体、サークルは利用調査票の提出をお願いします。 提出書類:別海町町民体育館利用調査票 提出期限:令和7年2月7日(金) 書類配布・提出先:別海町町民体育館事務所窓口 別海町総合スポーツセンター公式LINE(@betsukaisuposen)…
-
くらし
こころの健康相談
町民保健センターでは、町民を対象に、臨床心理士による「こころの健康相談」を行っています。 誰かに話すことで気持ちが楽になったり、考えが整理されたりすることがあるはずです。気軽にご相談ください。 ◆「こころの健康相談」では ・どのようなお話でもゆっくりとお話を伺います。 ・リラクゼーションなど、ストレス対処法に取り組み、心と体の調子を整えます。 ・医療の必要性の有無などについて話し合います。 ・メン…
-
健康
新型コロナワクチン定期接種対象者について(60歳から65歳未満の方)
新型コロナワクチン定期接種について、接種の対象となる60歳から65歳未満の方についてがわかりにくい表現となっていましたので、再度お知らせします。(太字部分が今回追記した部分になります) 定期接種の対象となる方は、別海町民で下記の(1)または(2)に該当の方 (1)接種日現在で満65歳以上の方 (2)接種日現在で満60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の…
-
健康
町立別海病院からのお知らせ
◆発熱外来について 発熱などの症状がある方はお電話でご相談、ご予約をお願いします。 直接来院せず、まずはお電話ください。 発熱外来直通専用電話 【電話】0153-75-2727 ◇予約受付時間 ・午前8時30分から午前10時 ・午後1時30分から午後3時 ◇該当する症状 大人(高校生以上) ・37.0度以上の発熱症状 ・咳、息苦しさ、のどの痛み、体のだるさ、痰がからむなどの症状 ・味や臭いが分から…
-
健康
1月の診療案内
受付時間: ・(午前)8:15~11:00 ・(午後)12:30~15:00 ・(夜間)17:15~18:30 診療時間: ・(午前)8:30~ ・(午後)13:30~ ・(夜間)17:30~ 表にある※の日にちは診療予定日です。 ◆出張医による診療科 ※出張医による診療科は、天候、交通機関などの都合により休診や時間変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ◆整形外科外来からのお知…