広報別海 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
町民の皆さまあけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします ●別海町長 曽根 興三(そね こうぞう) 新年あけましておめでとうございます。 町民の皆さまには、令和7年の新春を心健やかにお迎えのことと、心からお慶び申し上げます。また、日頃より町政運営への温かいご支援とご協力に対し、深く感謝申し上げます。 私にとりましては、昨年5月の町長選挙で3期目の町政運営を託されることとなりました…
-
くらし
まちのできごと
◆Event 01 東雲からの贈り物 (10/26) 10月26日に開催された第75回古本市(主催:読書サークル東雲)の収益金で、大型絵本を含む19冊の新刊が図書館へ寄贈されました。 東雲の皆さん、ボランティアでの作業協力や本の提供などさまざまな形で古本市にご協力くださった皆さん、ありがとうございました。 ◆Event 02 中西別地区閉園・閉校記念式典が開催されました (11/9) 令和7年3月…
-
くらし
火災のない明るい一年を過ごしましょう
火災の多くは「ついうっかり」や「ちょっとなら大丈夫」などの気の緩みから発生します。 一年のスタートとともに防火に対する意識を新たにし、火災のない明るい一年を過ごされますよう、今後とも防火にご協力をお願いします。 ◆ヒートショックについて 寒暖差による血圧の変化は、心疾患や脳卒中など重篤な病気を引き起こす原因となるもので、特に冬場の入浴時に多く発生しています。冬場は浴室や脱衣所を暖かくし、入浴前後の…
-
くらし
新年の交通安全について
新年の始まりは、帰省やレジャーなどで交通量が増加することから、路面凍結によるスリップ事故や視界不良による接触事故などの危険が増えます。シートベルトは全席着用し、スピードダウンや早めのブレーキなど、冬道にあった運転を心掛けましょう。 また、1月はお酒を飲む機会が増える時期です。車を運転する場合は、絶対に飲酒をせず、お酒を勧められても断りましょう。または、お酒を飲まない方(ハンドルキーパー)を決め、送…
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ
2月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行です。12月から3月までの冬期間は凍結するため家庭廃水のくみ取りは行いません。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、2カ月に1回、半年に1回など、定期的なくみ取りを申し込むことができますので、お問い合わせください。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
くらし
別海町ごみの減量化大作戦‼その85
◆ごみステーションの除雪について 雪が降ったときは、ごみステーション周辺の除雪をお願いします。 特に、粗大ごみや枝・丸太などの、ごみステーションに設置されているごみ箱に入らないものは、雪に埋もれて見落としてしまう可能性があります。 ごみ収集を安全かつ効率よく行うため、ご理解とご協力をお願いします。 ◆荒天時のごみ収集について 大雪などの悪天候時は、事故防止のため、ごみを収集しません。 収集を中止す…
-
くらし
2025年農林業センサスを実施します
農林水産省では、令和7年2月1日を調査基準日として、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、我が国の農林業・農山村地域の実態を明らかにする最も基本的な調査です。 調査員が農林業関係者の方々を訪問して、農林業の経営状況などについて調査票への記入をお願いします。調査票にご記入いただいた内容は、統計作成の目的以外に使用することは絶対にありません。 調査の趣旨と必要性をご理解いただき、ご協力…
-
くらし
(べつかい協働のまちづくり補助金(公募型))令和6年度 採択事業実績報告
令和6年度にお申し込みがあった「おだいとう夏まつり開催事業」「別海町ドッグマラソン開催事業」が完了しましたのでお知らせします。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ◆採択事業 ◇おだいとう夏まつり開催事業 (尾岱沼商工振興会 会長) 補助区分:地域づくり型補助金(10割補助・上限50万円) 総事業費:803,039円 補助額:466,000円 ◇別海町ドッグマラソン開催事業 (別海町ドッグマラ…
-
しごと
北海道最低賃金・特定最低賃金について
北海道の最低賃金について、次のとおり改定されましたので、お知らせします。 改定日:令和6年12月1日(日) 件名: ・乳製品・でんぷん糖類など製造業…時間額1,048円 ・鉄鋼業…時間額1,100円 ・電気機械器具・情報通信機械器具など製造業…時間額1,049円 ・船舶・船体ブロックなど製造業…時間額1,040円 問合せ:北海道労働局【電話】011-709-2311
-
しごと
働いている調理師の皆さまへ
調理師法では、調理業務に従事している調理師は、2年ごとに、12月31日現在の調理従事場所などを届け出なければならないと定められており、今年は届出の必要な年となっています。 ◆届出が必要な調理師 ・寄宿舎、学校、病院、事業所、社会福祉施設、介護老人保健施設、矯正施設、その他多数人に飲食物を調理して供与している施設 ・飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業、複合型そうざい製造業 ◆届出用紙 届出先に…
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて
町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが下記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 別海町役場総務部防災・基地対策課防衛担当【電話】0153-74-9640
-
くらし
風蓮湖・野付湾への車の乗り入れにはご注意ください
風蓮湖・野付湾では毎年冬季になると、わかさぎ釣りなどの遊漁を楽しむ方々でにぎわいを見せますが、天候や場所により危険な箇所もありますので、車での乗り入れの際には十分な注意をお願いします。 また、遊漁の際にはゴミの持ち帰りなどルールとマナーを守りましょう。 問合せ:水産みどり課【電話】0153-74-9253
-
くらし
別海町ふるさと交流館
新年営業開始日:令和7年1月4日(月) 毎週月曜日:休館日 ※13日は営業日です。 毎週火曜日:浴育デー ※14日は休館日です。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー ※1、3日は休館日です。 26日:風呂の日イベント ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:商工観光課【電話】0153-74-9254
-
くらし
「北方領土の日・クイズ大会」問題の訂正とお詫び
12月号でお知らせした「クイズ大会」の問題に間違いがありましたので、訂正しお詫びします。なお、 いずれの解答も正解として取り扱います。 問5(誤)高田屋嘉平衛(たかだや かへえ)→(正)高田屋嘉平衛(たかたや かへえ) 【主催】千島連盟別海町支部(略称:千島連盟)【電話】0153-74-9502
-
しごと
令和7年度 別海町会計年度任用職員採用試験のご案内
別海町会計年度任用職員を次のとおり募集します。詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ◆採用職種、採用予定人数、勤務先、受験資格 ※地方公務員法第16条により、次のいずれかに該当する方は受験できません。 (1)禁固刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの方 (2)別海町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方 (3)日本国憲法…
-
子育て
令和6年度 親子フェスタ冬 開催
目的:乳幼児を持つ保護者が体験や学習を通し、育児に関する知識を習得し、次世代育成に資することを目的とする 主催:別海町子育て支援センター 協賛:子育て応援スペースMILKIDS 協力:中央豊生クラブ、別海消防署救急救命士、別海町役場防災・基地対策課 開催日時:令和7年1月25日(土)午前10時から12時まで 会場:生涯学習センターみなくる 2階会議室 対象:本町在住の0歳から未就学児までとその保護…
-
しごと
自衛官募集
自衛隊では、次のとおり自衛官などを募集します。詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【E-mail】[email protected]
-
くらし
今月の表紙
「Silhouette」 撮影者:きーと 撮影年月:2024年1月 「広報別海」表紙写真を募集中 今月の表紙は、広報別海リニューアル後第1回目の発行を記念して、第2回別海町観光フォトコンテストで金賞を受賞した「Silhouette」で表紙を飾りました。 今後は全面に写真を使用した表紙デザインとなります。リニューアル後の広報別海も引き続きご愛読ください。
-
くらし
健康クッキング教室のお知らせ
今回の教室では、手軽でかんたん、つくりおきできる野菜レシピを紹介します。パパッとできるので、忙しい毎日の食生活にもすぐ役立ちます。野菜不足と感じていても調理がめんどう、かんたん野菜レシピを知りたい、調理にチャレンジしたい男性の方や、お料理ビギナーさんも、この機会にぜひ参加してみませんか。 ◆テーマ「パパッと!かんたん!つくりおき野菜の小鉢」 日時:令和7年1月23日(木)午前10時45分から午後0…
-
くらし
別海町競争入札参加資格審査申請の受付について
本町と工事の請負、業務委託、物品の売買等の契約(受注)をする事業者は、競争入札参加資格審査申請を行い、資格者台帳に登録されている必要があります。 現在、下記のとおり資格審査申請の受付を実施しています。期間外での資格審査申請の受付は行いませんので、期限までに忘れずに申請してください。 詳しくは町ホームページまたは広報12月号をご確認ください。 ◆受付期限 令和7年1月31日(金)まで ◆「建設工事・…