広報別海 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちのできごと ◆Event 01 別海消防団総合訓練大会 ・5/16 別海消防団による訓練大会が5月18日(日)に別海消防署前で行われました。訓練大会には町内の消防団員が集結し、火災現場を想定した標的を消防車による放水で倒すまでの訓練を競技形式で行い、日ごろの訓練成果を勇ましい姿で発揮していました。 六つの分団が出場し、優勝は第6分団(西春別)、準優勝は第3分団(尾岱沼)、3位は第7分団(西春別駅前)という結果...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます すべての国民の皆さまに本籍地から戸籍に記載される氏名のフリガナの通知が届きます。 通知が届いた際は必ず内容をご確認ください。別海町に本籍がある方は8月中に通知予定です。 ・通知されたフリガナが正しい場合 →手続きは不要です。 令和8年5月26日以降に通知のとおり記載されます。 ・通知されたフリガナが間違っている場合 →令和8年5月25日までに届出をお願いします。 ◆届出方法(次の1から3のうち、い...
-
くらし
別海町ふるさと交流館 7月のポイントサービスデーを次のとおり実施しています。 毎週水曜日、金曜日:ポイント2倍デー 毎週火曜日:浴育デー 26日:風呂の日イベント 毎週月曜日:休館日 ※7月21日(月)は祝日のため、翌22日(火)が休館日となります。 ※福祉入浴券利用の場合、ポイントは付与されません。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:商工観光課【電話】0153-74-9254
-
くらし
夏の交通安全運動 7月13日(日)から22日(火)までの10日間、夏の交通安全運動を実施します。 交通ルールとマナーを守り、安心安全なまちを目指しましょう。 ◆重点項目 1 飲酒運転の根絶 2 自転車利用時のヘルメット着用と自転車・バイクの交通事故防止 3 スピードダウンと全席シートベルト着用の徹底 4 こどもを始めとする歩行者の安全確保と高齢運転者の交通事故防止 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9871
-
くらし
矢臼別演習場での訓練日程などについて 町ホームページでお知らせしていますが、閲覧できない場合は、電話で対応することができますので、お手数ですが右記までお問い合わせ願います。 問合せ: 別海駐屯地業務隊総務科【電話】0153-77-2231(内線311) 役場 総務防災・基地対策課【電話】0153-74-9640
-
くらし
地域おこし協力隊が着任しました ◆地域創生課 5/8付 ・小林 敦司(こばやし あつし)隊員 別海町へ来れたことに感謝し、町民の皆さまと一緒に、この別海町を盛り上げる一員として自分のできることを頑張ります!よろしくお願いします! ◆地域創生課 5/15付 ・石田 卓也(いしだ たくや)隊員 別海町の皆さまはじめまして。このたび地域おこし協力隊としてお世話になります石田 卓也(いしだ たくや)と申します。アウトドアガイドとして別海...
-
くらし
酪農家の皆さまへ ◆農業用車両からの出火にご注意 これから牧草収穫作業の最盛期を迎えますが、トラクターやロールベーラーなどの農業用車両から出火する火災が過去5年間で12件発生しています。 その半数以上の火災が、点検と整備の実施によって防ぐことができたものと考えられます。 こうした火災の発生を未然に防ぐため、作業前、作業後の点検と整備を確実に行い、防火に努めていただきますようお願いします。 ◇要注意点検項目 ・バッテ...
-
くらし
町長の資産を公開しています 「政治論理の確立のための別海町長の資産等の公開に関する条例」に基づき、町長の資産等を公開しています。 なお、令和6年12月31日において保有している資産等について新たに作成した資産等補充報告書等の閲覧開始日は、令和7年7月1日(火)からです。 閲覧受付および閲覧場所:別海町役場本庁舎2階 総務部総務防災・基地対策課 問合せ:総務防災・基地対策課【電話】0153-75-2111
-
くらし
し尿と家庭廃水のくみ取りのお知らせ 8月のくみ取り地区は、中西別、西春別駅前、西春別、泉川、大成、本別、上春別、上風連、奥行です。 くみ取りが必要な方は、くみ取り月の前月20日までに、お申し込みください。 また、2カ月に1回、半年に1回など、定期的なくみ取りを申し込むことができますので、お問い合わせください。 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9647
-
しごと
令和8年度 根室管内町職員採用資格試験(初級職)のお知らせ 令和8年度の根室管内町職員採用資格試験(初級職)が、下記の日程で行われます。 採用予定人数や各町の募集する職種などの詳細は、町のホームページを確認するか、各町または根室町村会にお問い合わせください。 受験資格:短大、高校(専門学校を含む)を卒業または卒業見込みで、平成14年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 試験方法:教養試験、事務適性検査、作文試験 試験日:9月21日(日)午前9時か...
-
くらし
(元気に年を重ねるために)今月のいきいき情報 ◆認知症の理解と予防についての講演会 日時:7月10日(木)午後1時から午後3時まで 講演者:相内 俊一(あいうち としかず)氏 参加:無料 内容:健康運動指導士による介護予防・認知症予防体操を体験しましょう。 あたまの元気度を調べてみませんか? 介護・健康相談も講演会終了後開催!保健師や相談員がご相談に乗ります。 ご本人やご家族のことなど、安心してご相談ください。 特典:脳トレクイズと脳トレ体操...
-
イベント
令和8年 別海町はたちのつどいの開催と実行委員の募集について ◆令和8年 別海町はたちのつどいの開催について 別海町はたちのつどいを令和8年1月7日(水)午後1時30分から生涯学習センターみなくる1階ホールで開催します。 今年度の対象者は、平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方です。本町に住民登録をされている方は、11月中旬頃をめどに生涯学習課から案内を送付する予定です。 住民登録をしていない方で、本町のはたちのつどいに出席を希望される方は...
-
イベント
北海道歌まつりin別海の開催について チャリティー歌で元気!北海道歌まつりin別海を下記のとおり開催します。 日時:7月25日(金) ・開場…正午から ・開演…午後0時30分 会場:生涯学習センターみなくる 前売券:2,500円(税込) 前売券販売所:生涯学習センターみなくる、中標津町総合文化会館しるべっと、菅原時計店、山桑美容室、カラオケスナックロイチ、こやなぎでんき ※遠方の方はチケットをお送りします。 特別ゲスト:木村 徹二(き...
-
しごと
令和7年度 第2回 北海道警察官採用試験の受験者募集 受付期間:7月1日(火)から8月15日(金) 一次試験:9月21日(日) 募集年齢:A・B区分とも平成5年4月2日から平成20年4月1日までに生まれ方 受付方法:原則、北海道電子自治体共同システムによる電子申請となります。 試験地:中標津警察署を含む全道22箇所および青森、東京 問合せ:中標津警察署 警務課【電話】0153-72-0110
-
しごと
自衛官募集 自衛隊では、次のとおり自衛官などを募集します。詳しくは、下記までお問い合わせください。 問合せ:自衛隊帯広地方協力本部 中標津地域事務所【電話】0153-72-0120【E-mail】[email protected]
-
しごと
町立別海病院の売店営業者を募集しています 次のとおり売店営業者を募集しています。詳細は、下記の公共施設または病院ホームページで募集要項をご確認ください。 営業期間:9月1日から令和8年3月31日まで(以後1年ごと更新可能) 応募方法:募集要項で定めた申込書類を下記申込先へ持参 申込期日:7月31日(木) 決定時期:8月上旬 要項設置場所:町立別海病院、西春別駅前診療所、尾岱沼診療所、役場本庁舎、西春別支所、尾岱沼支所 申込先:町立別海病院...
-
くらし
第21回 摩周・水・環境フォーラム 日時:7月6日(日) 午後1時45分から(受付…午後1時15分開始) 会場:別海町西公民館 テーマ:「海と陸の今までと、この先を見つめる ~海と陸の関係を再構築するために~」 講師:佐々木 章晴(ささき あきはる)氏(別海町出身 環境学博士) 問合せ:生活環境課【電話】0153-74-9648
-
くらし
令和7年 国勢調査を実施します 国勢調査とは、5年に1度行われる国の最も重要な統計調査です。国勢調査の結果は、地方交付税の算定や選挙区の区割り、また災害対策や生活環境整備、福祉施策などをはじめとするあらゆる施策の基礎資料として活用されます。 9月下旬ごろから皆さんのご自宅に調査員が調査票の配布に伺います。調査へのご協力をお願いします。 回答は、かんたん・便利なスマートフォンなどでのインターネット回答をぜひ、ご利用ください。 問合...
-
くらし
毎月勤労統計調査特別調査にご回答ください この調査は、常用労働者が1から4人の事業所における労働者の雇用、給与および労働時間の実態を明らかにするため、7月31日(給与締切日の定めがある場合には7月の最終給与締切日)現在で実施しています。 7月の現況調査および8月から9月にかけて対象となる事業所への調査の際に、知事が任命した統計調査員が訪問しますので、ご回答くださるようお願いします。 なお、調査の内容は、統計以外の目的に使用されることはあり...
-
しごと
中小企業退職金共済制度について 中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛け金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。 ※一部対象外あり。詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部【電話】03-6907-1234