広報いまべつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
海峡いまべつ春まつり開催
■今別三大まつりの始まりを告げる海峡いまべつ春まつり 4月28日に海峡さざなみ公園にて、海峡いまべつ春まつりが開催されました。4月初旬からの陽気に桜の開花が早まり、当日はあいにくの葉桜ではありましたが、バーベキューをしたり、持ってきたお弁当を楽しむ方や町の郷土芸能荒馬などのステージイベントを楽しむ方で大いに賑わいました。 小鹿孝悦観光協会長から開催の挨拶で始まった春まつり。挨拶の中で、4月から今別…
-
くらし
令和6年度地区代表者および事務局会議開催
5月13日、開発センターにおいて、令和6年度地区代表者および事務局会議が開催されました。 はじめに阿部義治町長より「5月に入ってからの開催となりましたが、令和6年度の予算と重点事業について説明いたします。各地区からの要望については、開催通知に同封した用紙に記入してもらい、文書で回答するか、または町長室に来ていただいて説明いたします。本日はよろしくお願いします」と挨拶しました。 町の行政報告として、…
-
くらし
JR津軽線について
~JR津軽線沿線自治体市町村長会議~ ■津軽線復旧断念・自動車交通の協議へ 《これまでの経緯》 令和4年8月の大雨被害で運休中のJR津軽線蟹田駅・三廏駅間について、これまで町では、JR東日本の全額負担で復旧と運行再開を主張してきました。 《県からの事前説明と対応》 本年3月下旬に、県から津軽線沿線の市町村に対して、JR東日本が提案する自動車交通への転換案(6ページ上段・中段)に対する県の見解(6ペ…
-
子育て
令和6年度 今別小・中合同運動会
5月25日、今別中学校において小・中合同運動会が行われました。今年も通常どおりの開催となり保護者以外の方も観覧できるため、5月中旬頃から役場や町のお店には開催日を知らせるポスターが掲示されました。ポスターには、児童が描いた運動会の絵が使われていました。 運動会当日は天候に恵まれて、児童と生徒たちは青空の下で練習の成果を存分に発揮できました。 今別小学校の児童による荒馬や合同運動会名物になりつつある…
-
くらし
町の出来事
■4月16日(火曜日)交通死亡事故ゼロ7年達成 今別町は令和6年4月6日をもって交通死亡事故ゼロ継続7年を達成し、県庁で行われた表彰式では小谷知也副知事から阿部義治町長へ表彰状が授与されました。 町では、交通死亡事故ゼロ継続3千日達成を目標にし、町民と一体となって交通安全意識を高めていきます。 ■4月21日(日曜日)フェンシングクラブ躍進! 一般社団法人青森県フェンシング協会主催の令和6年度第1回…
-
子育て
町の元気な子どもたち
今別小学校6年生(1)氏名(2)地区(3)将来の夢 (1)嶋中 風斗(しまなか ふうと)さん (2)大川平 (3)畜産農家 4月23日にきのこを栽培しました。「ドリルで穴を開ける」、「菌を詰める」、「溶かしたロウを塗る」の3つの工程を素早くできたし、合計3本の木に植菌することができました。 大きく成長してほしいです。
-
子育て
令和5年度東地方保健所「親子で育む」健やか力向上事業 標語チャレンジ優秀作品紹介
昨年の冬に東地方保健所管内の小学校3校で食育実習が行われ、今別小学校でも5年生の児童8名が参加し、健康的な食生活について学びました。その学習の一環で標語づくりにチャレンジし、応募した結果、今別小学校から2名の方が優秀作品に選ばれました。表彰された標語作品をご紹介します。 テーマ:健康に過ごすための食事で大切なこと ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧ください。
-
くらし
個人住民税の定額減税について
令和5年12月22日に「令和6年度税制改正の大綱」が閣議決定され、令和6年度に個人住民税(町民税・県民税)の所得割額の定額減税が実施されることになりました。個人住民税定額減税の概要は以下のとおりです。 ●対象となる方 令和6年度住民税合計所得金額が1,805万円以下の納税義務者(給与収入のみの場合は給与収入2,000万円以下の納税義務者) ●定額減税額(特別控除額) 納税者の個人住民税の税額控除後…
-
くらし
年金組合制度のご案内
日本年金機構では、公的年金制度と国民の皆さまとの橋渡し役を担っていただく、年金委員を募集しております。 年金委員は、厚生労働大臣の委嘱により、会社や地域において公的年金制度の啓発・相談、助言などの活動を行う民間協力員です。 活動内容は、自治会や町内会での公的年金関連のパンフレットの配布や近隣の皆さまへの各種手続きの助言・相談です。報酬は支払われませんが、活動にかかる経費は日本年金機構が全額負担し、…
-
くらし
一人で悩んでいませんか?
-
くらし
自動車税種別割の納付はお早めに
県では、4月1日現在の自動車の所有者に、自動車税種別割の納税通知書をお送りしています。今年度の自動車税種別割の納期限は7月1日(月)です。 お早めに、お近くの金融機関やコンビニエンスストア又は地域県民局県税部で納めてください。 また、お手元のスマートフォン等を利用して、クレジットカード、インターネットバンキングまたは電子マネーによる納付も可能です。 詳しくは、二次元コード(本紙PDF版10ページ参…
-
健康
特定健康診査が始まります
40歳から74歳の今別町国民健康保険加入者を対象に、メタボリックシンドロームに着目した「特定健康診査」を実施しています。 メタボリックシンドロームは、放置すると脳卒中や心臓病、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす危険が増大します。 対象者の方へ受診券を送付しました。 また、20歳から39歳の町民の方も無料で健診を受診できますので、この機会に生活習慣病の予防改善に取り組みましょう。 実施日程等につきま…
-
子育て
児童手当の現況届について
現在、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して児童手当が支給されています。令和3年度までは毎年6月に「現況届」の提出が義務付けられていましたが、令和4年度からは制度の一部が変わり、児童の養育状況が変わっていなければ、下記に該当する方を除き「現況届」が提出不要となりました。 ■現況届の提出が必要な方 ○配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区…
-
くらし
後期高齢者医療被保険者のみなさまへ
1.健康診査を受けましょう 後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、1年に1回無料で受けられる健康診査を実施しています。 実施日程は4月に各家庭に配布している「令和6年度今別町健康づくりカレンダー」をご確認ください。 2.振込口座の変更届出について 高額療養費等の給付申請の際に届出した振込口座に変更(解約・金融機関の店舗統廃合等)があったときは、必ず今別町役場町民福祉課へ届出してください。 届…
-
くらし
奥津軽いまべつ駅からのお知らせ
駅の営業時間:6時20分~22時45分(※券売機稼働時間) みどりの窓口営業時間:7時00分~17時10分 みどりの窓口一時休止: 11時00分~12時10分 15時00分~16時00分 話せる券売機は、札幌にあるオペレーションセンターが対応しているので、みどりの窓口と同様にお客様とお話ししながらきっぷを出すことができます。 最新の機械を入れていますので、少し抵抗があると思いますが慣れると楽です。…
-
くらし
身体障がい者巡回審査が行われます
1.対象者 ・既に身体障害者手帳の交付を受けていて障害程度の再認定が必要な人 ・障害に変化があり、障害等の変更・医療を必要とする人 ・補装具の申請・修理等を必要とする人 ・新たに身体障害者手帳の交付を受けたい人 ※脳卒中発病後3ヶ月未満の方を除く 2.身体部位 ・肢体不自由 3.持参物 ・身体障害者手帳(所持者のみ) ・健康保険証等(手帳交付のため審査を受ける場合) ・かかりつけ医の紹介状やレント…
-
くらし
介護保険料についてのお知らせ
■介護保険料額が変わります 高齢化の進展に伴い、認定者数や介護サービスの利用者が増加していることから、65歳以上の方の令和6年度から令和8年度までの介護保険料額が引き上げとなります。65歳以上の方の保険料が、保険給付の23%を占める重要な財源となりますので、保険料の納付にご協力をお願いします。 ■保険料の基準額(第5段階) 令和3年度から令和5年度までの基準額は69,600円でしたが、令和6年度か…
-
講座
6月の歴史講座ご案内
演題:「今別町の歴史景観」 日時:令和6年6月20日(木)午後5時から午後6時 場所:今別町中央公民館集会室 講師:青森県埋蔵文化財第三グループ 文化財保護主幹 工藤 忍氏 問合せ:いまべつを語り継ぐ会 事務局 【電話】090-8780-4737
-
くらし
けやぐ とわ! No.10 花倶楽部
■仲間との協力で 美しい花と笑顔は咲く 今別町と外ヶ浜町をつなぐバイパス(県道14号)から大川平地区へ入る今別側の道路脇に花が植えられている場所があることを皆さんはご存じでしょうか?今回は、道路を通行する人々の目を楽しませてくれる美しい花々の世話をしている花倶楽部の皆さんをご紹介します。 平成19年の4月頃に設立された花倶楽部は大川平地区にお住まいの男女、約10名が所属し活動しています。毎年、4月…
-
くらし
コナーのコーナーNo.9 父の日
今別町ALT ブルーマー・コナー Hello everyone! This is your ALT Conner! みなさん、こんにちは。ALTのコナーです。 Last month, I wrote about Mother’s Day and some good memories with my mother. I was sad that I could not spend that day …
- 1/2
- 1
- 2