広報おおわに 令和6年(2024年)8月号

発行号の内容
-
くらし
農業者年金に加入しましょう!
■農業者年金は、農業者の老後の生活安定と農業の担い手を確保することを目的とした年金制度です。 [加入要件] (1)国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く) (2)年間60日以上農業に従事している方 (3)20歳以上60歳未満の方 ※年間60日以上農業に従事する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入者も加入できます。 さらに上記の要件を満たしていれば、経営者や配偶者、後継者などの家…
-
イベント
令和6年度農林総合研究所・りんご研修所参観デー
◆共通 開催日時:令和6年9月5日(木)9時~15時 ◆農林総合研究所 場所:黒石市田中82-9 内容:研究成果の展示・紹介、あおもり米収穫支援システム「はれナビ、まっしナビ」、米粉用新品種「あおもりっこ」加工品の試食、農業相談コーナー、花の販売、スマート農業機械等展示・実演会など ◆りんご研究所 場所:黒石市牡丹平字福民24 内容:研究成果の展示・紹介、ほ場見学ツアー、果樹相談コーナー、農業資材…
-
くらし
青柳配湯所貯湯槽解体工事に伴う通行規制のお知らせ
町道大鰐湯野川原線において、貯湯槽の解体工事を実施することになりました。工事期間中は、一部区間での通行止め・迂回が発生しますので、利用者の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、御理解と御協力をお願いいたします。 ◆工事名 青柳配湯所貯湯槽解体工事 施工者:株式会社 築舘土木 【電話】0172-48-4791 工事実施予定期間:令和6年8月1日(木)~12月13日(金) ※通行止め予定 ※詳細は…
-
スポーツ
ニュースポーツフェスティバル開催!参加者を募集しています
◆とき 令和6年10月5日(土) ※雨天中止 9時15分~受付/9時30分開会式/9時45分競技開始/12時~表彰式 ◆ところ 大鰐町ラグビー場及びグラウンド・ゴルフコース ◆種目 グラウンド・ゴルフ/ペタンク ◆競技内容 1.グラウンド・ゴルフ (1)16ホールのストロークプレー (2)組別は一般町民の部とグラウンド・ゴルフ協会員の部 2.ペタンク (1)1チーム3名編成 (2)リーグ戦で行う(…
-
イベント
古津軽ウィーク2024 ~古津軽へようこそ~
《9月1日(日)~10月10日(木)》 鬼コ、伝承料理、こぎん刺し、温泉…。「古津軽」に浸る40日間が始まります! ◆概要 岩木山を中心に広がる津軽地域に古くから脈々と伝わる人々の暮らしぶり「古津軽(こつがる)」。 そんな「古津軽」を気軽に楽しむことができるイベント満載の「古津軽ウィーク2024~古津軽へようこそ~」が開催されます。イベントに参加し、スマートフォン等でアンケートに回答す…
-
くらし
「定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)のご案内
■「調整給付金」とは? ・デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われています。(注1) ・その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給しま…
-
スポーツ
令和6年度大鰐町長杯グラウンド・ゴルフ交歓大会について
◆主催・主管 大鰐町グラウンド・ゴルフ協会 ◆後援 大鰐町スポーツ協会、大鰐町スポーツ推進委員会 ◆期日 令和6年9月13日(金) ◆日程 受付:8時30分 開会式:9時 ◆場所 あじゃら常設グラウンド・ゴルフ場 ◆ホール数 32ホール ◆参加資格 各市町村グラウンド・ゴルフ協会等競技団体及び大鰐町グラウンド・ゴルフ協会推薦者 ◆参加料 一人 1,000円 ◆申込締切 令和6年8月13日(火) ◆…
-
イベント
平川親水公園にて供養灯籠流しが行われます
供養灯籠(とうろう)流しが8月17日、平川親水公園で行われます。 灯籠流しは、『お盆の時期にこの世に呼んだ精霊をあの世に見送る送り火の行事』として行われ、今回で64回目を迎えます。開催日時については、次のとおりです。 とき:令和6年8月17日19時~ ※当日雨天の場合は、8月19日(月)に順延させていただきますので、ご了承ください。 ところ:平川親水公園(月見橋~相生橋の区間で灯籠を流します) ○…
-
くらし
「おおわに応援商品券」の無料配布について
町では、物価高騰の影響を受けている町民の皆様への生活支援を目的として、「おおわに応援商品券」の無料配布を行います。 ■商品券の概要 ◇対象者 令和6年8月1日時点で、大鰐町の住民基本台帳に登録されている方 ◇内容 町民一人につき、5,000円分(1,000円×5枚セット)の商品券 ◇発送方法 令和6年10月上旬から順次発送 ※世帯主の方宛てに、世帯全員分の商品券をまとめて「ゆうパック」にて発送いた…
-
健康
指定暑熱避難施設 クーリングシェルター
-
くらし
消防だより
■令和6年度全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 ■甲種防火管理新規講習 該当する施設は受講を! ◇とき 第2回 10月17日(木)・18日(金) ・1日目…午前9時30分~午後4時10分 ・2日目…午前9時30分~午後4時20分 (2日間の受講が必要です。) ◇ところ 黒石市追子野木一丁目576番 地黒石消防署「2階講堂」 ◇定員 第2回 70名 ◇申込み 第2回 9月9日(月…
-
くらし
警察だより
■ネットトラブルを防止しよう! 令和5年におけるSNSに起因する事犯(SNSを通じて面識のない被疑者と被害児童が知り合い、交際や知人関係等に発展する前に被害にあった子どもの性被害事犯)の被害児童数は1,665人で依然として高い水準で推移しています。 ◎令和5年中の被害児童のうち、フィルタリングの利用が判明した962人中、89.4%がフィルタリングを利用していませんでした。 ◆フィルタリングで子ども…
-
くらし
町管理栄養士 ひなたのおすすめレシピ vol.49
■野菜を350g/日以上食べよう 大鰐町民は男性143.8g/日、女性149.8g/日と野菜の摂取量がとても少ないです。そこで旬ごとの野菜を使ったレシピを紹介します。ぜひご家庭でも作ってみてください♪ ■8月のおすすめレシピは…《ナスとみょうがのおろし和え》 野菜が110g(1人分)摂れるレシピです ◇作り方 (1)ナスはへたをとり、皮つきのまま薄い半月切りにして水にさらす。さっと茹でて氷水につけ…
-
その他
行事予報/大鰐町の人口と世帯数
■行事予報 ◆8月 ◇1日(木)~7日(水) ・大鰐温泉ねぷたまつり 1日、3日合同運行(雨天時2日、4日に順延) ◇10日(土) ・二十歳の集い 場所:地域交流センター「鰐come」 受付:9時30分~ ◇19日(月) ・町戦没者追悼式 場所:総合福祉センター3階集会室 11時00分~ ※広報おおわに7月号で20日と掲載しましたが、正しくは19日(月)です。 ◇25日(日) ・第2回エンジョイ♪…
-
しごと
自衛官募集案内
※第1回、第2回の採用試験で採用予定人員数の採用が見込まれる場合は、試験を実施しません。 細部につきましては、自衛隊弘前地域事務所へお問い合わせください。 問合せ:〒036-8093 弘前市城東中央3丁目9-19 自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所 【電話・FAX】27-3871
-
しごと
8月~10月「労働委員会委員による労働相談会」
個々の労働者と事業主との間に生じた労働問題(解雇・賃金引き下げ・長時間労働・パワハラなど)について、青森県労働委員会委員が相談に応じます。 ◆開催日時及び場所 ◆対象者 県内の労働者・事業主 ◆対応者 青森県労働委員会委員 ・青森県労働委員会とは 青森県の行政機関の一つ。労働問題について専門的知識を持つ、公益委員(弁護士等)、労働者委員(労働組合役員等)、使用者委員(会社経営者等)で構成されており…
-
くらし
おおわにかわら版(1)
■講習開催のご案内 ◆玉掛け技能講習 この講習を修了すると制限荷重が1トン以上の揚貨装置又は、つり上げ荷重が1トン以上のクレーン、移動式クレーンもしくはデリックの玉掛け業務を行うことができます。 とき: 「学科」 令和6年9月4日(水)・5日(木)の2日間 「実技」 令和6年9月6日(金)・7日(土)の内1日合計3日間 ところ: 「学科」 サンライフ弘前 「実技」 (有)桝形運送トラック駐車場 申…
-
くらし
おおわにかわら版(2)
■あおもりウィメンズアカデミー「働く女性リーダーコース」受講生の募集について 企業等で働く女性を対象に、キャリアアップを図り指導的地位や意思決定の場に参画し、活躍できる人材の育成を目的とした講座を開催します。 ◇研修について [集合型]令和6年9月6日(金)公開講座・交流会 [オンデマンド配信] ・第1回 令和6年9月1日~配信開始 ・第2回 令和6年10月1日~配信開始 ・第3回 令和6年11月…
-
イベント
津軽のイベント満載!津軽広域連合だより
津軽広域連合は、弘前市・黒石市・平川市・藤崎町・板柳町・大鰐町・田舎館村・西目屋村の8市町村により、要介護認定審査・障害支援区分判定審査のほか、各種ソフト事業などのさまざまな事務事業を共同で実施する特別地方公共団体です。 ■りんごの里板柳まるかじりウォーク(板柳町) 全国的に健康づくりの一環として人気のある「ウォーキング」を今年も「りんごの里板柳」で開催します。7km、13km、23kmの3コース…
-
くらし
弘前大学生コラムコーナー
■第2回目テーマ 変わりすぎじゃないか? 4月から実施している、弘前大学協働事業「町職員×弘前大学生大鰐未来づくりプロジェクト」より、7月号から月1回、弘前大学生が大鰐町を見て、触れて、感じたことについてのコラムコーナーがスタートしました! 第2回は、筋肉モリモリな山田有亮(やまだゆうすけ)さんが担当です! 人や町は時間の経過の中で良くも悪くも色々な変化を起こすものです。私も生まれてから自分自身に…