広報すみた 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
こどもオリンピックinありす
9月28日、有住保育園で運動会が行われました。 このうち、3・4歳児の8人は、日々の生活でできるようになってきた運動遊びを駆使して、初めてのチャンスレースに果敢に挑戦していました。 (関連記事8ページ)
-
子育て
地域で学び住田に誇りを。~町独自教科「地域創造学」の取り組みについて~(1)
本町では、平成29年度から小中学校と高校の計4校が文部科学省から「研究開発学校制度」の指定を受け、町の独自教科として「地域創造学」に取り組んでおり、本年度が指定の最終年度を迎えます。 本号では、改めて本町に「地域創造学」が創設された経緯やその目的、次年度以降の本町の学校教育についてお知らせします。 ■「地域創造学」導入以前 本町では「地域創造学」に取り組む前から、町独自で主に2つの特色ある教育に取…
-
子育て
地域で学び住田に誇りを。~町独自教科「地域創造学」の取り組みについて~(2)
■取り組み内容を広く発信 9月27日、学校公開研究会を町内の小・中学校と住田町役場を会場に開催しました。 この会は、これまでの成果や途中経過を県内外の教育関係者に公開し、さらなる研究実践に活かそうと開催したものです。 ◇世田米小学校 1年生は、学校の周りや種山ヶ原の自然の観察などを通じて、自然の様子や四季の変化を感じる学習に取り組んでいます。 この日は、種山ヶ原に行って発見したことなどを発表し合い…
-
子育て
11月は児童虐待防止月間です
■児童虐待とは? 親や親に代わる養育者などが子どもに対して行う以下のような行為をいいます。こうした行為は、子どもの心身の成長や人格の形成に重大な影響を与えます。 身体的虐待:殴る、蹴る、叩く、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める など 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る(触らせる)、性的な写真の被写体にする など ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えな…
-
くらし
9月議会定例会
■報告 ▽令和5年度健全化判断比率および資金不足比率について報告 早期健全化基準、経営健全化基準に達した比率はありませんでした。 ■認定 令和5年度各会計決算について認定されました。 ■議決 ▽住田町税条例の一部を改正する条例 地方税法が一部改正され所要の整備を行いました。 ▽住田町国民健康保険条例の一部を改正する条例 ▽子ども・妊産婦及び重度心身障害者医療費給付条例の一部を改正する条例 ▽住田町…
-
子育て
令和7年度の保育園入園者を募集します
■入園の基準 3歳未満児:次のいずれかの理由により、幼児の保育が必要と認められる場合に限ります。 (1)就労(家庭内・外) (2)妊娠・出産 (3)疾病・障害 (4)病人の看護・介護 (5)就学・求職・職業訓練 (6)育児休業 など 3歳以上児:入園基準に関わらず、全員入園できます。 ◇留意点 (1)定員を超えると希望する保育園に入園できない場合があります。町外を含めて複数の入所希望先をご検討くだ…
-
健康
保健だより
■健康・介護に関する相談をお受けします~総合検診結果説明会・健康相談会~ 町では下記日程のとおり、健康・介護に関する健康相談会と健康診断の結果説明会を実施します。日頃感じている疑問、不安な事について、お気軽にご相談ください。なお、本年度も予約制とします。 ◇日程 ※参加者が集中しないよう、できるだけ対象地区での参加をお願いします。 ※定員数に達した場合、別日程での予約とさせていただきますのでご了承…
-
くらし
まちのホットな話題 SUMITAうおっちんぐ!
■笑顔と元気いっぱい! 町内保育園で運動会 9月28日に有住保育園(紺野留実子園長)で、10月5日に世田米保育園(岩渕真理園長)で運動会が開催されました。 有住保育園の運動会では、本年開催されたオリンピックにちなんで親子で聖火を運ぶリレー競技などが行われました。 世田米保育園の運動会では、段ボールカーに子どもが入り、保護者が紐を引っ張ってゴールまでの早さを競うなど親子で出場する競技が数多く取り入れ…
-
イベント
すみたマナビィ通信 生涯学習に関する情報コーナー 住田町教育委員会
■「さんりくジオパークかわらばん 作品展」のお知らせ 今年の夏休みに、大船渡市・陸前高田市・住田町の小学生のみなさんが挑戦した「さんりくジオパークかわらばん2024inけせん」の入賞作品と住田町内からの応募全作品を展示します。ぜひお越しください。 ◆さんりくジオパークかわらばんとは? 気仙地域の小学生が自ら観察・発見・体験して感じた、ふるさとの自然や歴史・文化について、江戸時代の新聞である「かわら…
-
しごと
農業用廃プラスチックの処理は適正に行いましょう
使用済みマルチや肥料袋などの農業用廃プラスチックは、産業廃棄物で、排出者である農業者が適切に処理することが義務付けられています。大船渡地方農業振興協議会では、次のとおり回収を実施します。 ■日時 11月20日(水) 9時~11時 ■場所 農産物等総合生産センター(旧上有住種苗センター) ■処理経費 処理経費は全額自己負担です。農協口座からの引き落としとなりますので、口座番号がわかるものと通帳印を持…
-
イベント
令和6年度まちづくり大会開催のお知らせ
「健康で安全安心のまち・幸せを実感できるまちづくりを目指して」をテーマに、まちづくり大会を開催します。 町民の皆さんの参加をよろしくお願いします。 ■開催日時 11月10日(日) 9時~11時30分 ■場所 農林会館大ホール ■内容 (1)各表彰 (2)事例発表 ・更生保護女性の会 ・津田塾大学 (3)特別講演 テーマ:「家庭でもできる脱炭素の取り組み」 講師:岩手県地球温暖化防止活動推進センター…
-
くらし
お知らせ(1)
※行事の予定については、各世帯に配布した「健康とくらしの予定表」でご確認ください。 ■森林の伐採、転用、林地開発には手続きが必要です 森林の伐採や転用し林地を開発する際には、事前に届け出や許可申請の手続きが必要です。 ご不明な点がありましたら、次の機関までお問い合わせ願います。 問い合わせ: ■就職相談会のお知らせ 日時:(1)11月6日(水)、13日(水) (2)27日(水) 時間:10時~12…
-
くらし
お知らせ(2)
■「藻谷浩介さんと語る!陸前高田と住田の未来」を開催します 日時:11月17日(日) 13時30分~16時30分 会場:陸前高田市コミュニティホール シンガポールホール(陸前高田市高田町字栃ヶ沢210番地3) 内容: (1)講演 藻谷浩介氏((株)日本総合研究所 主席研究員、陸前高田市政策アドバイザー) (2)パネルディスカッション コーディネーター…藻谷浩介氏 パネリスト…橋詰真司氏((有)橋勝…
-
くらし
各税納期限のお知らせ
■12月2日納期限(口座振替11月25日) ・国民健康保険税(5期) ・後期高齢者医療保険料(5期) ・介護保険料(5期)
-
くらし
令和6年秋季火災予防運動について
■住宅防火いのちを守る10のポイント 4つの習慣・6つの対策 ◇運動期間 11月9日(土)~15日(金) ◇全国統一標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ◇4つの習慣 ・寝たばこは絶対しない、させない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・コンロを使うときは火のそばを離れない ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ◇6つの対策 ・火災の発生を防ぐために、ストーブやコン…
-
くらし
住宅用火災警報器の維持管理について
皆さんのご自宅に設置されている住宅用火災警報器は、適切な維持管理がなされているでしょうか。いざというときのために、定期的に作動確認ををし、正常であるか確認しましょう。 ■作動確認の仕方 設置されている警報器に「テストボタン」がある場合は、ボタンを押します。引きひもの場合はひもを引きます。正常であれば警報音や「火事です」などの音声が流れます。 異常が無ければ警報音などは自然に止まります。 もし、「電…
-
くらし
11月の休日当番医
気仙医師会 診療時間…9:00~17:00 気仙歯科医師会 診療時間…9:00~12:00
-
くらし
住田町公式Youtubeチャンネルの登録をお願いします
町ケーブルテレビ「住田テレビ」の番組の一部を町公式YouTubeチャンネルで配信しています。ぜひご覧ください! 問い合わせ:企画財政課 企画調査係 【電話】46-2114
-
くらし
世田米保育園に絵本が寄贈されました
10月4日、株式会社ミチノク(奥州市)の住吉啓史社長ほか4名が世田米保育園を訪れ、絵本18冊を寄贈しました。 この寄贈は、役場内と世田米駅地内にある2台の自動販売機の売り上げの一部を活用したもので、同社では有住、世田米の各保育園へ1年おきに絵本を寄贈しています。 この日は、代表して年長児15人に1冊ずつ絵本が手渡されると、園児たちは「ありがとうございます」と元気な声で感謝しました。 鈴木陸くんは「…
-
くらし
おいしくandヘルシー 減塩レシピ
■高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するおすすめ料理を紹介します!! ◇免疫力向上and認知症予防に! 秋鮭の柚子みそ焼き 鮭に含まれるDHAやEPAには、記憶力を向上させ、血管年齢を若く保つ効果があります。 また、魚はなるべく生魚を選んで味付けすることで、塩分を約半分に減らすことができます! (材料)4人分 秋鮭 4切 (A)味噌 小さじ4 (A)みりん 小さじ4 (A)柚子のしぼり汁 小さじ…
- 1/2
- 1
- 2