広報かるまい お知らせ版 494号 (令和7年9月10日発行)
発行号の内容
-
くらし
~音更町姉妹締結40周年記念~ 音更町視察研修OB・OGによる再交流企画の参加者を募集 姉妹締結40周年を記念し、かつて小・中学校時代に視察研修を経験したOB・OGの皆さんを対象に、再交流企画の参加者を募集します。 日時:10月19日(日)18:00~ 場所:町内飲食店 対象者:町内小・中学校に在学中、姉妹町視察研修に参加された方 主な内容:姉妹町・音更町民との再会を祝う交流会(飲食を伴う懇親会を予定しています) 募集人数:10名程度(応募多数の場合は抽選となります) ※交流会では食...
-
くらし
地域食堂トコかるキッチン 日時:9月20日(土)11:00~13:30 場所:居場所トコトコかるまい広場 ※受付は13:00まで、食事の提供は13:30で終了 (時間前でも食材がなくなれば終了となります) 料金:子どもは無料、大人は1回100円 問い合わせ先: 健康福祉課・福祉担当【電話】46-4736 健康ふれあいセンター【電話】46-4111
-
くらし
ごみの出し方 ■収集場所について 収集場所は、地域の皆さんの協力で設置、管理運営しています。お住まいの地区以外の収集場所に出すと、その地区の方がごみを置くスペースがなくなるなど大変迷惑となりますので、他地区の収集場所には出さないでください。 ■ごみは分別して指定日に出してください 資源ごみや不燃ごみ、粗大ごみ等が、指定日以外の日に出されていることがあります。指定日以外の日に出すと、ごみを置くスペースが少なくなり...
-
子育て
ごみを拾って町をきれいに ~軽米高校2年生の取り組み~ 軽米高校2年生では、「総合的な探求の時間」という授業で、町に落ちているごみを拾い、町をきれいにする活動として「ピリカ」を活用したプロジェクトを進めています。 ピリカはごみ拾いを楽しく、続けやすいように開発されたごみ拾いSNSで、世界では130カ国の国と地域で使われています。拾ったごみの量や場所を集計・記録・発信することができ、ユーザー間で「ありがとう」を送ることができます。また、アプリ内でごみに関...
-
講座
精神障がい者社会復帰教室 「すみれ会」開催のお知らせ 日時:10月1日(水)9:30~11:30 会場:ハートフル・スポーツランド 内容:「パークゴルフを楽しもう」 対象者:こころの病気で治療しながら地域で生活している方 参加費:無料 参加申込み:9月24日(水)まで 参加申込み・問い合わせ先:健康ふれあいセンター 【電話】46-4111
-
子育て
令和8年度 岩手県立二戸北星支援学校開校のお知らせ 令和8年4月に小中高一貫の岩手県立二戸北星支援学校が開校します。地域の皆さんとの交流を大切に、地域に根ざした教育を行っていきます。 なお、盛岡みたけ支援学校奥中山校は二戸北星支援学校奥中山校となります。 来年度入学・転学をお考えの方へ学校見学、教育相談を行っていますのでご連絡ください。 また、ホームページも開設しましたのでご覧ください。 【HP】https://www2.iwate-ed.jp/n...
-
イベント
~2025 いわて縁結び~ 酒蔵見学と呑香稲荷神社参拝バスツアー 日時:9月23日(火・祝) 会場:カシオペアメッセ「なにゃーと」(二戸市石切所字盛合68) 参加資格:岩手県内に居住又は勤務する満20歳以上45歳以下の独身男女 応募人数:男女各20名(最小実施人数 男女各4名) 参加費: ・男性3,500円 ・女性1,000円 申込み:9月16日(火)17:00受付終了 主催:岩手県 申込み・問い合わせ先:トラベル・リンク株式会社 【電話】019-658-864...
-
くらし
後期高齢者医療保険の2割負担の方の配慮措置が終了します 令和4年10月1日からの2割負担導入に伴い、2割負担の方については、1カ月の外来医療の窓口負担割合の引き上げによる負担増加額を3,000円までに抑えていましたが、令和7年9月30日で終了します。 10月1日からは、1カ月の外来医療の自己負担限度額が、18,000円になります。 問い合わせ先:岩手県後期高齢者医療広域連合事務局 【電話】019-606-7507
-
くらし
「不動産に関する無料相談会」を開催します 岩手県不動産鑑定士協会では、「日本不動産鑑定士協会連合会設立60周年記念不動産の無料相談会」を次のとおり開催します。 開催日時:10月29日(水)10:00~12:00、13:00~16:00 相談方法:対面及び電話による相談です。 その他:詳しい内容に関しましては岩手県不動産鑑定士協会ホームページ(【HP】http://www.kantei-iwate.jp/)または下記までご連絡ください。 問...
-
くらし
「司法書士・土地家屋調査士合同無料相談会」のお知らせ 岩手県司法書士会、岩手県土地家屋調査士会の共催により、下記のとおり無料相談を行います。 開催日時:10月4日(土)10:00~15:00 会場: ・二戸市…ワークインにのへ 第一会議室 (二戸市石切所字荷渡22番地16) ・久慈市…久慈市中央市民センター 展示室 (久慈市新中の橋第5地割28番4号) ※当日のみ、「電話相談」も同時開催します。詳細については、下記問い合わせ先までご連絡ください。 相...
-
イベント
折爪岳の虫を学ぼう ~観察編~vol.2 ヒメボタルをはじめとした折爪岳に生息している昆虫を学び、折爪岳への理解を深めるためのイベントです。 日時:9月28日(日)10:00~11:30 場所:折爪岳山頂付近(アツマランカ、スポーツセンターを経由する無料バスが出ます) 対象者:小学生~一般 先着30名(要事前申込) 申込方法:QRコードのサイト(本紙参照)からお申込みください。 申込期限:9月25日(木)17:00 問い合わせ先:折爪岳振...
-
イベント
町民文化祭「展示部門」作品公募のお知らせ 第46回軽米町民文化祭「展示部門」(11月1日~11月3日)の展示作品の公募を行います。皆さんご応募ください。 応募資格:原則として軽米町在住又は通勤・通学者、町文化協会会員 応募方法:10月15日(水)までに、電話・FAXなどでお申し込みください。(氏名・住所・電話番号・作品種別・大きさをお知らせください)インターネットからの応募の場合は、スマートフォン等で二次元コード(本紙参照)を読み取り、必...
-
くらし
秋祭り期間中のバスの運行 秋祭り期間中の町民バス、コミュニティバスの運行は下記のとおりです。 ※交通規制時間帯は、町中心部には停車しませんので、八幡宮下Y字路又は防災センター臨時バス停で乗降をお願いします。 ※高速バス八盛号(八戸⇔盛岡)は、八幡宮下Y字路臨時バス停で乗降となります。 ※交通規制時間におけるバスの運行内容は、下記二次元コード(本紙参照)からも確認できます。 問い合わせ先:政策推進課・移住交流担当 【電話】4...
-
くらし
「オレンジフェスタかるまい~正しく知ろう認知症。みんな違ってみんないい~」を開催します 9月は認知症月間です。今年も「オレンジフェスタかるまい」を開催します!認知症当事者の思いや家族支援について学び、認知症についての寸劇や体験談を通して、「一人一人違って良い」「介護にはいろいろなやり方がある」ということを知ってもらうきっかけになればと思います。成年後見制度についての相談コーナーや昔遊びコーナー、カフェコーナーに加えて、昨年大好評だった、なにゃとやら輪踊りもあります!老若男女問わず、学...
-
イベント
オレンジカフェかるまい「かだぁる茶屋」を開催 オレンジカフェかるまい「かだぁる茶屋」は、地域の方がどなたでも参加できる、認知症をテーマにしたつどいの場です。お茶を飲みながら物忘れのことや、生活のことなど語り合いませんか。認知症の方やご家族はもちろん、認知症について知りたい、という方もぜひお気軽にお立ち寄りください。専門スタッフもいるので、各種相談もできます。 日時:9月25日(木)13:30~15:30 場所:居場所トコトコかるまい広場 対象...
-
しごと
求職者ミニ面談会を開催します 二戸地域雇用創造協議会では、二戸地域の求職者を対象に、ミニ面談会を開催します。二戸地域の企業と気軽に情報交換ができます。 日時:9月26日(金)14:00~ 場所:二戸市シビックセンター2階 カルチャールーム 参加費:無料(事前申込制) 申込み・問い合わせ先:二戸地域雇用創造協議会 【電話】43-4250
-
講座
「スマホ講座」参加者を募集します スマホの基本的な使い方から応用まで、スマホの活用方法を学べる講座です。 受講希望の方は、事前にお申込みをお願いします。 (本講座は、総務省「令和6年補正予算デジタル活用支援推進事業」における実施となります) 日程:9月~10月 全8コマから選択できます。 (※詳しい日程は緑色のチラシをご覧ください) 会場:かるまい文化交流センター宇漢米館 定員:各回先着5名(※定員になり次第締め切ります) 参加料...
-
子育て
教育相談の実施について お子さんのことで、気になることがありましたらぜひご相談ください。 教育相談員が下記の日程でご相談をお受けしています。 ひとりで悩まないで、どうぞお気軽にご相談ください。 期日: ・令和7年 10月28日(火)、11月11日(火)12月9日(火) ・令和8年 1月27日(火)、2月17日(火)3月10日(火) 時間:9:00~15:00 場所:かるまい文化交流センター宇漢米館 1階相談室 その他: ...
-
子育て
スクールガード「見守り隊」を募集します ■活動内容 各小学校の通学路などで、子どもたちの登下校の安全を見守るボランティア活動です。「家の周りの掃除をしながら」「農作業をしながら」「散歩をしながら」「買い物に出かける時」など日常生活の中で、ご都合に合わせて無理なく参加いただける活動です。ご自分のお子さんやお孫さんが在学中だけなど期間を決めての参加も可能です。 地域のみんなで子どもたちの安全を見守りましょう! ■申込方法 活動に興味のある方...
-
くらし
9月10日は「下水道の日」です! 公共下水道への積極的な接続をお願いします 9月10日は「下水道の日」と定められており、全国的に下水道の更なる普及に向けて各市町村で様々な取り組みが行われています。 軽米町でも、生活排水処理の水洗化による生活環境の向上と雪谷川の環境保全を目指しています。そのため、公共下水道事業認可区域内にお住まいの方には「公共下水道」への接続をお願いしています。 また、軽米町では「住宅リフォーム奨励事業」として町民が自己の居住する住宅を町内の施工業者を利用...
- 1/2
- 1
- 2
