広報いわぬま 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
くらし Information ■発熱などにより医療機関を受診する際のお願い 発熱などの症状により、医療機関を受診する場合は、事前に医療機関に電話連絡を行い、ご相談をお願いします。 ■平日夜間初期救急診療 岩沼市医師会および亘理郡医師会の協力により、平日夜間のみ開設しています。 場所:総合南東北病院 1階 受付時間:平日19時~21時30分 診察申込:【電話】080-2119-1378 ※事前に電話で受診可能かどうか問い合わせく...
-
健康
けんこう Information ■白寿・長寿をお祝いしました これからもお元気でお過ごしください。 ※詳細は、本紙P.23をご覧ください。 ■かたりあいオレンジカフェ 日時:11月18日(火)13時30分~15時(出入り自由) 場所:総合福祉センター(あいプラザ) 内容:遠足(詳しくは、お問い合わせください) 対象:物忘れがあり不安な方や認知症と診断された方、家族や支援者など 問合せ:介護福祉課 【電話】24-3016 ■健診、...
-
くらし
11月の相談
-
くらし
みんなのひろば ■混声合唱団コールあぶくま 会員募集 体験レッスン 楽しく、心を込めて、歌っています。これから合唱を始めたい方や初めての方も、お待ちしています。事前に申し込みの上、ぜひお越しください。 日時:11月8日(土)、22日(土)、29日(土)13時30分〜 ※毎週土曜日に活動。会員は随時募集中。 場所:市民交流プラザ 申込・問合せ:平塚 【電話】090-8787-0749 ■第68回手をつなぐ育成会宮城...
-
くらし
ふれあいの広場を開催します 子どもから大人まで、さまざまなふれあいを通し相互理解を深め「みんなでつくる福祉のまち」づくりを目的として、6年ぶりに開催します。 日時:11月15日(土)10時~13時 ※コーナーオープンは11時。 場所:市民会館・中央公民館、多目的グランド 内容:福祉作文表彰・朗読、福祉団体の活動紹介・作品展示、福祉事業所による物販、子どもの遊び場(ミニ電車・ミニ新幹線乗車体験、ワークショップなど)、クイズスタ...
-
くらし
[生活安全情報]岩沼警察署からのお知らせ ■11月12日(水)~25日(火)は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です ・令和7年度の標語「DVや性暴力に気づいたら相談されたら。そのとき、私たちにもできることがある」 ・一人で悩まず、家族や友人に早めに相談をしましょう。暴力で悩んでいる方に相談されたら、まず寄り添って、話を聞くことから始めてみましょう。 問合せ:岩沼警察署 【電話】22-4341
-
その他
エフエムいわぬま iあるまちの市役所情報 77.9MHz 月曜日:8時45分~9時 水曜日:8時30分~8時45分
-
健康
11月13日~19日はいわぬま食育ウィーク! 毎年11月にいわぬま食育ウィークを実施しています。 今年は「減塩・適塩」に着目し、テーマに合わせた食育を市内のさまざまな場所で行います。 濃い味が好きな方、すでに減塩に取り組んでいるという方も、毎日の食事を振り返り「塩」に目を向けてみましょう。 《令和7年度のテーマ》 塩(しお)はひかえめ、元気(げんき)はおおもり バランスごはんでパワーアップ ■減塩・適塩のポイント ・栄養成分表示をチェックする...
-
子育て
知っていますか?ヤングケアラーのこと 「ヤングケアラー」とは、家族のために、本来は大人が行うような家事や家族の世話・介護を「お手伝い」の範囲を超えて日常的に行っているこどものことで、誰にでも起こりうる身近な問題です。こどもたちからの相談に対応できるように、ヤングケアラーについて知ってください。詳しくは、こども家庭庁ホームページ特設サイトをご覧ください。 ■ヤングケアラーが抱える問題 勉強をする、友達と遊ぶ、進路を考えるといった「こども...
-
その他
人口と世帯/火災と救急/市公式SNS・岩沼係長SNSの紹介 ■人口と世帯(7年9月末現在) ■火災と救急(7年9月中) ■市公式SNS・岩沼係長SNSの紹介 ※二次元コードは、本紙の裏表紙をご覧ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報いわぬま 令和7年11月号) ■今月の表紙 特集「cafe talk」 ■市外局番の記載がない電話番号の市外局番は全て【0223】です ■男女共同参画パネルキャラバン 男女共同参画の推進を図るため、パネル展を開催します。 期間:11月7日(金)~20(木) 場所:市役所1階玄関ホール 問合せ:まちづくり政策課 【電話】22-1118 ■有料広告に関するお問い合わせ先 問合せ:(株)エフエムいわぬま 【電話】23-5080 ■広...
- 2/2
- 1
- 2
