広報まるもり 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
夢の音色を奏でる6人 丸森夢太鼓の物語は始まったばかり
5月5日(日・祝)、蔵の郷土館齋理屋敷の庭舞台で開催された「丸森こども太鼓まつり2024」で、丸森夢太鼓の子どもたち6人が、イベントの盛り上がりを左右するトップバッターとしてステージに登場し、見事に会場を盛り上げました。 また、5月11日(土)に行われた丸森いちでも、大観衆を前に臆することなく、軽快な演奏を披露しました。 大きなイベントでの演奏を乗り越え、次は町外のイベントへの参加を目標にして練習…
-
イベント
合併70周年記念 第51回全国丸森いち
5月11日(土)、12日(日)の2日間、役場周辺を会場に盛大に開催されました。今年は、素晴らしい天気にも恵まれ、町内飲食店のブースでは、たけのこだけでなく丸森産はちみつ入りレモネードも完売するなど大盛況の2日間でした。皆さんの笑顔や、人気のご当地芸能人も多数出演のステージなど、会場の雰囲気をご覧ください。
-
くらし
NEWS町内版
■地域のために伊具高校生がごみ拾い活動 5月1日(水)、伊具高校の2年生の学年活動で、学校周辺や役場周辺、不動尊公園や百々石公園などのごみ拾いを行いました。 生徒は8つのグループに分かれて活動し、場所によっては大きなごみもあり、驚きながらも作業を行っていました。地域貢献として始めたこの活動は今年2回目で、今後も継続していくそうです。 ■小さな紫色のお姫様不動尊のヒメシャガまつり 5月5日(日)から…
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.12
■まずは町の魅力を知ってもらう 爽やかな季節になり、丸森駅からレンタサイクルに乗って町内を観光する方が増えてきました。仙台や県外から来町される方も多く、みなさんに町の情報や魅力をお届けしようと、サポートセンターの駅側入口に観光マップや各種施設のパンフレット、イベントのチラシを設置しています。その効果もあってか、多くの方が足を止め、手に取ってくださっています。 観光やイベントで町を知り、関心を持って…
-
くらし
地域おこし協力隊2名が卒業 「まるまるまるもりプロジェクト」第3期生 活動報告会
4月22日(月)、地域おこし協力隊としての活動を終えた中村真悟(なかむらしんご)さん、疋田素能子(ひきたそのこ)さんが、町長等へ活動報告を行いました。 中村さんは「古民家宿丸森ホステルをこれまで以上に丸森町の魅力が伝わるような宿にしていきます。また、旧筆甫保育所を改装して子どもから大人まで楽しめる場所を作る予定です」と力強く語りました。 疋田さんは「これからもキッチンカーでコーヒーの販売を続け、い…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■〔募集〕企業情報ガイダンスに参加する参加企業と高校生を募集しています 新規高等学校卒業者の採用を令和7年4月に予定している企業と、卒業後の進路として就職を希望する高校生が参加する、丸森町と角田市主催の企業情報ガイダンス(就職説明会)を開催します。 参加を希望する企業、高校生は、商工観光課商工班にお申し込みください。なお、企業の申し込み数が30社を超えた場合は、先着順となりますのでご了承ください。…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔チェック!〕児童手当・特例給付の現況届を提出してください 児童手当・特例給付を受給している方を対象に毎年6月1日時点の現況確認を実施します。現況届の提出が必要な方には、6月上旬に郵送でお知らせしますので、内容をご確認のうえ、期間内に提出してください。 提出期限:6月28日(金) 受付場所・時間:役場1階南側 子育て定住推進課(正面玄関より向かって右手側) 8:30~17:15 ※土・日を除く …
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■〔チェック!〕住宅取得費用やリフォーム費用、空き家改修費用や空き家解体費用等の補助金申請を受付中 ▽しあわせ丸森暮らし応援事業補助金 住宅取得費用やリフォーム費用等を支援します。 ▽空き家利活用促進支援事業補助金 町内の空き家を利活用するための改修費用や解体費用等を支援します。 ※他の補助金を併用している場合、補助金を受けられないことがありますので、申請をお考えの方は事前にご相談ください。工事や…
-
くらし
令和5年度下半期財政状況を公表します
丸森町財政状況の公表に関する条例に基づき、令和5年度の予算執行状況と、町有財産や町債の現在高を公表します。 ■一般会計 一般会計予算額:137億2,031万円 令和5年度の一般会計予算は、令和5年10月から令和6年3月までの間に4回、年度当初からでは8回、予算の補正を行い、総額137億2,031万円となりました。物価高騰対策事業や災害復旧事業の補正により、当初予算から15億7,331万円を増額して…
-
しごと
MARUMORI CULASTA Column Vol.74
■町内に訪問看護ステーションがオープン! ▽訪問看護ステーション「なないろ」を開設 今年2月の「まずやってみるゼミナール」に参加された齋藤由香里(さいとうゆかり)さんが、「訪問看護ステーションなないろ」を開設しました。これまで丸森病院に勤めていた齋藤さんは、町内で訪問看護を受けたいと思っても日程調整が難しく、遠方だと訪問が難しい状況を見てきたそうです。元々、介護福祉士からキャリアをスタートして、い…
-
子育て
きっずルーム
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ6月 ▽子育て支援センターの屋外活動 町内散策のご案内 ◎5月は『見晴らし花壇』に行きました。 さわやかな青空のもとでこどもの日のお祝い会を行いました! ◎次回は『齋理屋敷』で行います! 広い庭園でお友だちと遊びながら、自然を満喫しましょう。大正時代の建造物や数多くの収蔵品により、昔の丸森町の暮らしにもふれることができますよ。 日時:6月6日(木)…
-
健康
シリーズ 健康づくり 第184回
■6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です! むし歯や歯周病等の歯の病気は、症状が進行すると、歯を失うことにつながります。歯を失うと、食生活や社会生活に支障をきたし、ひどくなると全身の健康に影響を与えます。歯と口腔の健康を保つことは、食事や会話を楽しむ等、豊かな生活を送るための基礎となります。 今回は、歯と口腔の代表的な疾患である「歯周病」をご説明します。いつまでも「自分の歯でおいしく食べる」「…
-
くらし
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
Information 情報広場
■〔募集〕商工会正職員採用資格試験を実施します 宮城県の商工業者と地域発展のためにぜひ商工会で働いてみませんか。 申込期間:6月3日(月)~7月16日(火)まで 試験日程: 第1次試験…教養・適正・論文試験 7月20日(土)WEB上 第2次試験…面接試験 8月5日(月)または6日(火) 第3次試験…面接試験 8月28日(水) 宮城県商工会連合会のホームページはこちら(2次元コードは本紙をご覧くださ…
-
くらし
丸森の自然(483)「明るい彗星がやってくる」
■阿武隈天文同好会 大槻功 今回は、今年10月に明るい彗星がやってくるという随分と先の話をしようと思いますが、その前に5月のオーロラの話題に触れたいと思います。 先日、太陽にある黒点の活動が活発になっている影響で、「日本でもオーロラが見ることができるかも?」という情報があったので、雲の少ない夜に次郎太郎山の中腹で天体観測をしながら北の空を撮影してみました。しかし、仙台方面の街が明るすぎて、残念なが…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「幸甚(こうじん)の極み」 天皇陛下の即位とともに元号も令和に変わり5年余りが過ぎた。この間、全国各地で大きな災害が発生している。特に元日の能登地方の地震と津波は大きな被害をもたらし、今なお避難所生活を余儀なくされている被災者がいる。心からお見舞いを申し述べたい。 国、県をはじめ、全国各地の自治体やボランティアの方々の支援をいただきながら少しずつ復旧・復興が進んでいる中、天皇皇后両陛下の被災地訪…
-
くらし
国道349号(仮称)丸森第2トンネルが貫通
5月15日(水)、(仮称)丸森第2号トンネル貫通見学会が開催され、工事関係者や地元住民など約100名が参加しました。重機でトンネルの内壁に穴が開けられ、光が射し込んできた瞬間には喜びの拍手が起こりました。 トンネルの長さは257mで、作業開始から6か月での貫通でした。国道349号は山側へのルートを整備し、再度の災害の防止を図る工事が進んでいます。
-
くらし
北の国から(322) 北海道 北見市端野自治区だより
5月上旬、木々が芽吹き緑の鮮やかさも増し、初夏の過ごしやすい季節となってきました。4月26日から4月28日の3日間にかけて「カタクリ観察会」が行われました。端野自治区のカタクリは、北海道の分布限界に近い環境にあり、カタクリの群生地は北見市の文化財にも指定されています。群生地の場所は非公開で、ひっそりと自生しているカタクリですが、例年開催される同観察会では一般の方も見ることができます。今年も多くの方…
-
その他
編集後記
個人で「大張沢尻の棚田を守り隊」と名乗って、ほんの少しではありますが農家さんのお手伝いをしています。 今回は、伊具高校生の棚田での農業体験実習に加え、地域との交流イベントを企画・運営させていただきました。自分の出来る範囲とはいえ、当日を迎えるまでにはいろいろと苦労が多かったのですが、参加した皆さんがケガなく無事に田植えができたことにホッとしています。この時期の田んぼは、空の色を映す美しい水鏡です。…
- 1/2
- 1
- 2