広報いかわ 2025年2月号

発行号の内容
-
子育て
今月の表紙
今月の表紙は、夏休みに引き続き開講した町の公設塾の「井川さくら塾」で、算数の授業に熱心に取組む子ども達の様子です。 外はとても寒い日でしたが、教室は子ども達の元気な声と笑顔、そして学ぶ意欲にあふれた熱気に包まれていました。
-
その他
井川町役場 各課の電話番号・メールアドレス
-
くらし
施設等の利用状況(12月)
-
くらし
広報いかわ 今月のカレンダー
-
くらし
登録はお済みですか? 告知放送スマホ版
登録はこちらから 【URL】https://www.webpage21e.jp/sk2/smart_moshikomi_ikawa.cgi ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 問合せ:総務課 企画調整班 【電話】874-4411 有線4561
-
くらし
井川町が元気に! ふるさと納税
◇たくさんの応援をいただきました 平成20年に「ふるさと納税制度」が創設され、井川町においても、ふるさとづくり基金条例を制定し、寄附の受付を開始しました。 寄附額は年々増加し、令和6年度は前年度比500%増の約3,700万円のご寄附をいただきました。(令和6年12月末時点) ◇ふるさと納税とは? ふるさと納税とは、生まれたふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度です。寄附金のうち2,000円を…
-
しごと
さぁ、ご一緒に! 国勢調査員大募集
令和7年10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。 町では、令和7年国勢調査の調査員として活動くださる方を募集しています。調査前には説明会を開催しますので、未経験の方でも安心してお申し込みいただけます。 ◆応募方法 お電話または本紙QRコードからお申込いただけます。 【HP】https://logoform…
-
くらし
ご準備はお済みですか? 2月10日から!住民税・所得税申告相談がはじまります
◆申告が必要かどうか再確認しましょう! 所得(収入)が無く、ご家族の扶養親族にもなっていない方で、国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療保険などに加入している方が未申告の場合、各種保険料の軽減が受けられなかったり、所得(課税)証明書が発行できなかったりする場合がありますので、該当する方は無収入であることを申告してください。 一般的な例を示しています。不明な点はお問い合わせください。 ◆申告時に必要…
-
イベント
まちの話題
◆1/4 令和7年井川町消防出初式 安全安心の誓いを新たに 令和7年井川町消防出初式が農村環境改善センターで行われました。行進に続き、長きにわたり、消防・防火活動へ尽力された消防団員へ感謝状及び表彰状が贈られました。また、消防副団長の決意表明があり、団員達は安全安心のまちづくりのため、誓いを新たにしているようでした。最後には、無火災などを祈願し、力強く万歳三唱で締めくくられました。 受彰された方は…
-
くらし
町長日記抄
新年に友人から届いたLINEに、その人が掲げた今年の個人目標がいくつか書かれていた。難易度は様々で、周囲に目標を示すことで、協力や、周りも巻き込もうとする意図を感じ、同じ目標を設定する気はなかったのだが、その中にあった腹八分目という目標が目にとまった。年末年始の暴飲暴食で腹が苦しかったせいもあったのだろうか、他は無理でも、腹八分目なら何とかやれるかもと思ってしまい、まんまと「腹八分目なら一緒の目標…
-
くらし
くらしの情報 2月(1)
◆地域応援商品券交付のお知らせ 物価や燃料の高騰による家計の負担増への対策として、3月から順次、地域応援商品券を交付します。お手元に届き次第、ご利用ください。 交付対象:令和7年1月1日(基準日)で、井川町に住民登録のある方 交付金額:1人あたり10,000円 ※うち6,000円は、飲食店・産直・燃料店のみの使用に限ります。 使用期限:3月1日(土)〜5月31日(土) ◇商品券の取扱店を募集中! …
-
くらし
くらしの情報 2月(2)
◆法務大臣より感謝状が授与されました 湊正明さん(横岡) 任期満了のため、令和6年12月31日で人権擁護委員を退任された湊正明さんが、在任中の活動が高く評価され、法務大臣より感謝状が授与されました。 ◆農業者年金に加入しましょう 農業者年金は少子高齢化等による加入者数の変化や財政事情に左右されない安全・安心な年金制度です。 60歳未満の国民年金第1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く。)であ…
-
くらし
くらしの情報 2月(3)
◆生産の目安を守りましょう ◇需要に基づく生産へ 令和7年産の主食用米の需給については、昨年の全国的な備蓄需要の高まりや米の品薄などの状況を考慮し、在庫量を増加する見込みとなっております。 井川町農業再生協議会では、令和7年産米の生産の目安を3,855t、671.60ha、主食用米作付率を58.31%に決定し、各農家にお知らせしております。 令和7年産米の営農計画につきましては、需給と価格の安定を…
-
くらし
秋田北税務署から 確定申告についてお知らせです
◆ご自宅からマイナンバーカードを利用してe-Tax送信! スマホとマイナンバーカードを利用して申告すると以下のメリットがあります。 ・自宅から申告可能 ・24時間利用可能(メンテナンス時間を除く) ・申告書がデータで取得可能 ・添付書類提出不要(一部の書類を除く) ・早期還付 ◆納税は安心・便利な振替納税で! 振替依頼書はオンラインでも提出できます。 口座振替日: 所得税 4月23日(水) ※延納…
-
くらし
日本年金機構からお知らせ
国民年金保険料が納め忘れの状態で、万が一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 所得が少ない、失業、事業の廃止(廃業)などの理由で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」「納付猶予制度(50歳未満)」、学生の方には「学生納付特例制度」がありますので、町民生活課の国民年金窓口でお早めに…
-
くらし
今月のお知らせ(1)
◆心配ごと相談開催 どこに相談したら良いかわからないなど、日常の困りごとについて相談に応じます。事前の予約は不要です。 日時:2月12日(水)9:30~11:30 場所:健康センター 相談員:井川町民生児童委員 問合せ:井川町社会福祉協議会 【電話】853-0166 有線4523 ◆司法書士による無料相談会開催 秋田県司法書士会による、相続・贈与・売買・借金・多重債務などの相談会を実施します。相談…
-
しごと
今月のお知らせ(2)
◆チェックしよう!秋田県の最低賃金 すべての産業及び労働者に適用される秋田県最低賃金は、令和6年10月1日から「時間額951円」に改定されています。また、特定の産業に適用される4つの「秋田県特定最低賃金」も次のとおり改定されます。なお、特定最低賃金が適用される事業所であっても、18歳未満、65歳以上、雇入れ後6月未満で技能習得中、清掃等軽易な業務に従事している労働者については「秋田県最低賃金」が適…
-
イベント
生涯学習だより
◆今月の公民館活動 ◆英会話教室受講生募集! 講師:井川義務教育学校ALT ディエゴ・カルロス先生 申込の手続きは必要ありません。 直接会場へお越しください♪ ◆本紙QRコードからご覧ください ・義務教育学校学校報 ・教育委員会だより(スケート教室の様子を動画で紹介) ◆令和6年度 男鹿・潟上・南秋スポーツ少年団指導者研修会兼スポーツ少年団総合交歓会 開催のお知らせ 今年度は2人の講師をお招きし、…
-
子育て
子育てに関するお知らせ
◆健康相談・母子手帳の交付 受付時間:9:00~17:00 健康福祉課まで ◆すくすく学級 受付時間:9:30~9:45 ◆乳幼児健診 実施日:2月14日(金) ・時間等については、対象となる方へ個別に通知します。 ・健診の際は問診票・母子手帳・バスタオルをご持参ください。 ・4・7カ月児は離乳食指導があります。 ◆子育て支援多世代交流館みなくる イベント情報 ◇みなくる庵and絵本セラピー お抹…
-
健康
保健・健康に関するお知らせ
◆今月の食生活改善推進協議会 2月19日(水)9:00~13:00 農村環境改善センター ◆心はればれ研修会を開催します 健康で自立した生活を送るためには、心とからだが共に健康である必要があります。今回の研修会では心の健康づくりについて学ぶほか、身近な人が発する『心の不調サイン』への気づき方や対処法などをテーマに講師の先生よりお話しいただきます。申し込みは不要です。お気軽にご参加ください。 日時・…
- 1/2
- 1
- 2