秋田県

新着広報記事
-
その他
今号の表紙 県内の高齢者(65歳以上)は、2050年に人口の半数を占めることが予想されています。イラストは、みんなが元気に笑顔で暮らせる、未来の「秋田のKAIGO(カイゴ)」をイメージして描き上げました。
-
しごと
ご存知ですか?KAIGO(介護)の現場、進化中! 県では、介護職員が安心して働くことができる職場環境をつくるため、「介護サービス事業所認証評価制度」や「介護テクノロジーの導入経費補助」を実施しています。大変なイメージを持たれがちな職業ですが、最近の介護の現場はテクノロジーの変化や進展とともに、誰もが働きやすい職場に変わりつつあります。 ■例えば、こんなに働きやすくなりました ●ワーク・ライフ・バランスの充実 休暇取得しやすくて、残業も少ない! ●...
-
くらし
マーケティング戦略室、始動 ! ■未来を拓く新体制! 県では、長年の課題である人口減少や地域経済の活性化に注力するため、今年7月、新たに「マーケティング戦略室」を設置しました。民間のマーケティング手法を行政に導入することで施策の精度を高め、新たなアプローチによる課題の解決に向けて取り組んでいきます。 マーケティング戦略室のアドバイザーに就任した出島 誠之氏と永谷 亜矢子氏にインタビューしました。 ●出島 誠之(でじままさゆき) ...
-
くらし
知っておきたい!!実はとても身近な 孤独・孤立のこと ひきこもりのこと(1) ■どうしてひきこもりになるの? ●大切な人との突然の別れ、喪失体験、受験や就職活動のつまづき ●いじめやパワハラ、燃え尽き症候群、転勤や退職などの環境変化 など さまざまなきっかけがあります。何か一つということはありません。 「優等生だった私が」、「営業成績トップだったあの人が」ということもあります。 ■どんな人が相談を受けたらいいの? (1)社会的に孤立し、孤独を感じている ●孤立とは、人との関...
-
くらし
知っておきたい!!実はとても身近な 孤独・孤立のこと ひきこもりのこと(2) ■県民の生活状況に関するアンケート ~ひきこもり支援の充実に向けて~ ●アンケート回答のお願い 回答期間:9/20(土)~12/31(水) 対象:秋田県にお住まいの全ての方(年齢など問いません) 私たちが目指しているのは誰もが安心して暮らすことができる秋田県です。孤独・孤立や生活上の困難は少しのきっかけや生活の変化でも起こり得ることです。 県では、孤独・孤立状態にある人や生活上の困難を抱えている人...
広報紙バックナンバー
-
あきたびじょん 2025年10月号
-
あきたびじょん 2025年8月号
-
あきたびじょん 2025年6月号
-
あきたびじょん 2025年3月号
-
あきたびじょん 2025年1月号
-
あきたびじょん 2024年10月号
自治体データ
- HP
- 秋田県ホームページ
- 住所
- 秋田市山王4-1-1
- 電話
- 018-860-1111
- 首長
- 鈴木 健太