秋田県

新着広報記事
-
その他
今号の表紙 若い世代の“地域を元気にするチャレンジ”を応援する事業を、令和元年度から継続して実施しています。秋田の魅力を引き出す新しい発想や挑戦が、地域の枠を超えて羽ばたいていく様子を、ハタハタ型ロケットと声援を送る人々の姿で描きました。
-
くらし
仲間と学べば、農業はもっと楽しい![あきたアグリヴィーナス] 「あきたアグリヴィーナスネットワーク」は、女性農業者がもっと自分らしく、もっと楽しく輝ける環境をみんなでつくるために、令和元年に生まれた団体です。仲間とつながり、学び合い、挑戦をカタチにするなかで、自らの農産物を活かして起業した女性もいます。新しい農業の未来を、一緒に切り拓いてみませんか? ■あきたアグリヴィーナスって? ・県内の女性農業者の交流・学びを応援するネットワーク ・農産加工や経営、販売...
-
くらし
“ 課題先進県”「秋田」から、“ 希望先進県”「秋田」へ ■AKITA WAKAMONO CHALLENGE 若者チャレンジ応援事業2025 「若者チャレンジ応援事業(若チャレ)」では、令和元年度から令和6年度までに37件の取り組みを支援してきました。県では、若い世代ならではの発想を生かした“地域を元気にするチャレンジ”を応援しています。 一つひとつの挑戦が、地域の未来を少しずつ動かしています。 ●採択者インタビュー 「クマの皮を革製品にして地域活性化へ...
-
くらし
いざ、国勢調査 ■今年は、5年に一度、全国一斉に実施される「国勢調査」の年です。 国勢調査は、日本の未来をつくるために必要な調査です。 国や地方公共団体が正確な統計に基づいて、公正で効率的な行政を行うためには、日本に住むすべての人と世帯にもれなく、正確な回答をしていただく必要があります。 令和7年国勢調査へのご協力をお願いします。 詳しくはウェブサイトで 「国勢調査2025」検索 ■国勢調査は、全世帯が対象です ...
-
くらし
「まだ大丈夫」が危ないかも?熱中症、見逃さないで! 熱中症は、日中の屋外だけではなく、屋内や夜間でも注意が必要です。特に高齢の方は、気づかないうちに重症化することもあるので、周りの見守りや声がけがとても大切です。 日ごろから予防を心がけながら、暑さから身体を守る行動をとりましょう。 ■データで見る 県内の熱中症 総務省消防庁「熱中症による救急搬送状況(R6.5.1〜9.30)」を基に秋田県のグラフを作成 ▽搬送された人の年齢層は? ▽発生場所は? ...
広報紙バックナンバー
-
あきたびじょん 2025年8月号
-
あきたびじょん 2025年6月号
-
あきたびじょん 2025年3月号
-
あきたびじょん 2025年1月号
-
あきたびじょん 2024年10月号
-
あきたびじょん 2024年8月号
自治体データ
- HP
- 秋田県ホームページ
- 住所
- 秋田市山王4-1-1
- 電話
- 018-860-1111
- 首長
- 鈴木 健太