広報にほんまつ 令和6年6月号

発行号の内容
-
しごと
お知らせ 募集
■自衛官募集 問い合わせ・資料請求先: 生活環境課 各支所地域振興課 または自衛隊福島募集案内所【電話】024-545-7995 ■JICA海外協力隊2024年春募集 JICA(国際協力機構)では、共に活動するボランティアを募集しています。 募集期間:5月17日(金)~7月1日(月) ※詳細は、JICA海外協力隊ウェブサイト(左記QRコード)をご覧ください。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合…
-
くらし
お知らせ 暮らし
■木造住宅耐震診断 あなたの住宅は、強い地震にも耐えられますか 旧耐震基準で建築された木造住宅の所有者、賃借者または購入予定者が、住宅の耐震診断を希望する場合、診断者を派遣します。 対象住宅:昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅(原則、昭和56年以降に増改築された住宅は除く) 募集戸数:7戸程度(先着順) 申請期間:6月3日(月)~ 個人負担額:住宅の規模により、6千円~9千円 ※通常、調…
-
くらし
道路に張り出した樹木等は危険です!
個人の宅地や山林等から道路上に枝や竹などが張り出している事例が見受けられます。張り出した枝や竹などは、道幅を狭く感じさせ、歩行者や通行車両の事故につながる恐れがあります。 次のような場合、土地の所有者の方は、樹木等の伐採または枝打ちをお願いします。 ・道路、歩道へ樹木の枝や竹が張り出している。 ・枯れ木、折れ枝などによる通行への障害またはその恐れがある。 ・樹木や竹の繁茂により通行への障害またはそ…
-
くらし
お知らせ 年金
■国民年金のお得な『追納制度』とは? 保険料免除には「全額免除」と「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」(一部免除)があります。 この免除期間は、年金受給のための資格期間に含まれますが、老齢基礎年金の年金受給額は免除の種類ごとに減額されます。(左表のとおり) なお、「納付猶予」や「学生納付特例」の期間は、受給資格期間には反映されても老齢基礎年金の年金額には反映されません。 ※各免除期間の一部…
-
くらし
お知らせ その他
■情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況 ▽情報公開制度運用状況 令和5年度の運用状況を次のとおり公表します。 ・開示請求件数 128件 ・開示件数 124件(うち部分開示28件) ・取下げ 2件 ・不開示 2件 ・不服申立(審査請求) 0件 ▽個人情報保護制度運用状況 令和5年度の運用状況を次のとおり公表します。 ・開示請求件数 3件 ・開示件数 2件(うち部分開示1件) ・取下げ 1件 ・不…
-
くらし
道路構造物の盗難防止について(お願い)
■グレーチング等の盗難被害 二本松市内において、道路構造物(側溝や集水桝のグレーチング等)の盗難被害が相次いで発生しています。これは重大な事故につながる恐れがあり、大変危険で悪質な行為です。 不審な車や人物を見かけた方は、110番または下記までご連絡ください。 対象道路:二本松市内の道路(市道、県道、国道) ●市道の場合 土木課維持係【電話】55-5125【FAX】23-1197 または各支所産業…
-
くらし
自家消費用農産物の放射性物質測定結果(市独自)
市放射性物質測定センターなどで測定した主な作物の測定結果をお知らせします。(測定年月日:R6.4/1~30・単位:Bq/kg) ※市独自の測定結果であり、出荷・販売等の目安となる結果ではありません。 (1)自家消費用農産物測定結果 (2)市内環境放射線量 (3)水道水モニタリング結果 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問い合わせ: (1)放射性物質測定センター【電話】55-5160 (2)生活環境課…
-
くらし
~危険物安全週間~
■6/2(日)~8(土)は危険物安全週間です。 身近にある危険物の保管や使用方法について確認し、下記の点に注意しましょう。 □ガソリンや灯油缶は、直射日光や高温となる場所を避けて保管する。 □ガソリン給油時は、エンジンを停止後静電気を除去し、安全に給油する。 □スプレー缶を捨てる際は、中身を使い切り、ガス抜きは通気性の良い屋外で実施する。 □アルコール消毒液を使用する際は、火の近くで使用しない。 …
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■海外に行くなら必見!ESTA等の電子渡航認証トラブルに注意! (トラブル防止のポイント) 電子渡航認証システムを申請する際に、申請代行サイトから申請し、代行手数料を請求されるトラブルが増えています。公式サイトが、インターネットの検索画面で一番上に表示されるとは限りません。 手続き完了後のキャンセルは困難なため、申請するサイトが公式サイトかどうかをよく確認しましょう。 相談日:月曜~金曜(祝日、年…
-
くらし
毎月第3日曜は「家読(うちどく)」の日
本市では、毎月第3日曜日を「家読(うちどく)の日」として定め、読書に親しむ機会を促しています。 家読とは、「家族で一緒に本を楽しむこと」です。大人が子どもに愛情をこめて本を読んであげたり、家族で同じ本を読んだり、親子で本のことを話題にすることが、家族のコミュニケーションを深め、みんなで本を楽しむことにつながります。 子どもが本に親しむ原点は「楽しさ」です。家庭は子どもが読書と出会うきっかけをつくる…
-
くらし
図書館だより Nihonmatsu City Public Library
今月は二本松図書館の新着本をご紹介します。 『かぜがつよいひ』 昼田弥子/作(くもん出版) 風が強いから待っていてね、と出かけていったお母さん。残された姉妹は、家の中でしりとりをして待っていることにしますが… 誰も見たことのないナンセンスしりとり絵本、ここに誕生! 『シャーロック・ホームズの凱旋』 森見登美彦/作(化学同人) 「天から与えられた才能はどこへ消えた?」 舞台はヴィクトリア朝京都。洛中…
-
スポーツ
にほんまつイベント and ニュース
■ロードレース大会参加者募集! ◆第55回 東和 ロードレース大会 開催日:11/3(日・祝) ※雨天決行 スタート・ゴール:太田住民センターグラウンド前特設ゲート ▽エントリー種目、参加料 ※参加賞(Tシャツ)をご希望の方は、インターネットで【一般】としてお申し込みください。(参加料は1,500円)(【HP】http://towaroadrace.jp/) 申込方法:インターネットでお申し込みく…
-
くらし
暮らしの情報 Information on living
■今月のごみ収集 今月は、祝日等によるごみ収集の休みはありません。 ※ごみの減量化やリサイクルを推進し、地球温暖化防止に努めましょう。 問い合わせ: もとみやクリーンセンター【電話】33-5499 生活環境課環境衛生係【電話】55-5103 ■今月の水道修繕当番 受付時間:平日9:00~17:00 エヌエスシー(株)【電話】46-3630 ※受付時間外など、宅内の漏水で早急に修繕の必要がある場合は…
-
くらし
休日当番医・休日歯科当番医
■休日当番医 受付時間:9:00〜11:30・14:00〜16:30 ・急な場合を除いて、できるだけ時間に余裕を持って受診願います。 ・(小)印は、小児科対応医療機関 ・当番医が変更になる場合がありますのでご注意ください。 ■休日歯科当番医 受付時間:10:00〜11:30・13:00〜15:30 休日緊急歯科当番医は、緊急な場合の応急処置的な治療を目的に開設しています。緊急を要しない場合や高度な…
-
文化
二本松ふるさと人物史No.26
■日本農業経済学確立の先駆者 斎藤万吉(さいとうまんきち)(1862~1914) 日本の農業経済学の先駆者として大きな足跡を残したのが、斎藤万吉です。 万吉は、文久2年(1862年)3月6日藩士斎藤直温(なおあつ)の長男として、郭内(旧北条谷)に出生。4歳の時に生母と生別れ、6歳の時に戊辰戦争のため家を失うなど、一家の生活は極貧そのものでした。さらに、万吉は継母になじめず、父方の親戚の世話で時の県…
-
くらし
二本松警察署からのお知らせ
■犯罪発生状況(令和6年1月〜4月末) ※( )は4月の発生件数 ■地域で子供の見守りを!! 日常生活の中、気軽にできる「ながら見守り」活動の協力をお願いします。
-
くらし
2024 6月 にほんまつカレンダー
お知らせやイベントをまとめたカレンダーを掲載しています。問い合わせ先や詳しい情報は、掲載ページを確認ください。 ■カレンダー内の記号 ・イベントの開催の有無については、各ページに記載のお問い合わせ先へご確認ください。 ・「今月のごみ収集」および「休日当番医」「休日緊急歯科当番医」は32ページ『暮らしの情報』をご覧ください。
-
その他
広報にほんまつ5月号の訂正とお詫び
広報にほんまつ5月号の記載に誤りがありました。お詫びし訂正いたします。 ●27ページ「県民介護講座」 介護ワンポイント講座 これは助かる!便利な福祉用具 (誤)日時:6月29日(土)13時00分~15時00分 (正)日時:7月6日(土)13時00分~15時00分
-
その他
人口と世帯
5/1現在(前月比) 注:現住人口 ・人口 男:24,975人(-25) 女:25,653人(-39) 計:50,628人(-64) ・世帯数 19,812世帯(+17) 4月の人口の動き:出生12人、死亡78人、転入150人、転出148人
-
その他
その他のお知らせ(広報にほんまつ 令和6年6月号)
■今月の表紙 こども家庭センターで行われた、健康相談の様子を撮影しました。このほかにもたくさんのお子さんと親御さんの笑顔がみられ、センターのあたたかい雰囲気を感じることができました。 ■健康づくりカレンダー(保存版)につきましては本紙をご覧ください。 ■編集と発行 二本松市総務部秘書政策課 〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1 【電話】0243-55-5096 【FAX】0243-2…
- 2/2
- 1
- 2