市報たかはぎ 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
特集 お口、診ていますか。(1)
「おくち、あーんして」 5歳の誕生日を迎えて、一人前になってきた息子が突然言い出してきた。さては、保育園で何かしてきたな。 「はい、あーん」 洗いものの手を止めて、少しだけしゃがんで、口を大きく見せてあげる。 「あー、むしばだー。はみがきしないとだめなんだよー」 楽しそうに、のぞき込みながら言ってくる。 そういえば、今日は歯磨きの練習があるって言ってたっけ。 「えー、むし歯あるかなー」 「こことー…
-
健康
特集 お口、診ていますか。(2)
■高萩市歯科医師会 会長 杉田 裕一(すぎたゆういち)先生 杉田歯科医院 院長/日本歯周病学会 指導医 日頃の口腔ケアの重要性や、最近耳にする「オーラルフレイル」対策について、お話を伺いました。 ▽日頃の口腔ケアの重要性を教えてください。 口腔の健康を保ち、むし歯や歯周病の進行を抑えるには、お口の中を清潔に保つことが重要です。 毎日の歯磨きはもちろん、むし歯や歯周病を適切に治療して、口腔内の健康を…
-
くらし
令和5年度 情報公開・個人情報保護制度 実施状況
市民の皆さんの理解と信頼を深め制度の適正な運営を図るため、情報公開や個人情報保護制度の実施状況を公表しています。令和5年度の実施状況は、下記のとおりです。 ※令和5年度から、市が保有する個人情報は、個人情報の保護に関する法律に基づいて取り扱っています。 1 情報公開請求の実施機関別件数 (単位 件) 2 個人情報開示請求の実施機関別件数 (単位 件) ※非公開及び不開示は、情報の不存在を含む。
-
しごと
お仕事魅力紹介
生活に彩りと美味しさと楽しさをプラスする 10棟のビニールハウスの中には、色とりどりの鮮やかな花やハーブが並びます。柴田農園は、昭和43年に柴田農場として創業。平成28年に柴田農園へと改名しました。ハーブやエディブルフラワーと呼ばれる食用花の生産をメインに、花苗や野菜の生産・販売などを行っています。 3代目を担う代表の柴田祥平さんは、就農後、エディブルフラワーに注目。広島県内の農園でノウハウを学び…
-
イベント
まちの話題
■4/6(土)春日桜ライトアップ 春日児童公園 ※まちづくり支援金事業 春日さくらの会が、まちづくりイベントとして桜をライトアップ。コンサートや大抽選会なども行われ、来場者は夜桜と共に楽しみました。 ■4/14(日)丹生神社 棒ささら 丹生神社 5年ぶりに、市無形民俗文化財である丹生神社の棒ささらを奉納。お囃子に合わせて3体の獅子が舞い、地元の安全・五穀豊穣を祈願しました。 ■4/18(木)輪島市…
-
その他
おめでとうございます 令和6年 春の叙勲
瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)-社会福祉功労- 三国 省治(みくにしょうじ)さん (元民生委員・児童委員) 昭和59年12月から令和4年11月までの長きにわたり、民生委員・児童委員として、常に職務に精励し、地域福祉の充実に努められました。 住民福祉に係る相談・支援・見守り活動を継続し、役職を退いた後も、新任民生委員の活動に助言するなど、民生委員活動の手本となり、地域福祉の向上に多大な貢献をさ…
-
くらし
新しい農業委員・農地利用最適化推進委員決定
任期満了に伴い、新しい農業委員11人が市長から任命され、農地利用最適化推進委員10人が農業委員会から委嘱されました。 両委員は相互に連携し、農地の集積や遊休農地の発生防止・解消など、農地利用最適化の推進活動を行います。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
防災コーナー
■総合防災訓練 洪水災害・土砂災害を想定した避難訓練を行います。 災害時に一人ひとりが適切な避難行動をとれるよう、避難力を強化し「逃げ遅れゼロ」につなげましょう。 日時:6/30(日) 9:15~11:30 ※雨天中止 対象:関根川沿岸地区の人 訓練内容:防災行政無線から訓練放送をします 9:15 高齢者等避難⇒高齢者・障がいのある人などは避難開始 10:00 避難指示⇒自宅近くの避難場所へ避難開…
-
くらし
花貫ダムの役割
01:ダム上流から入ってくる水の一部をダムにため、下流に流す水の量を減らし、下流の洪水被害を軽減しています。 02:大雨が予想される時には、事前に放流してダムにためられる量を増やし、洪水から地域を守る役割を果たしています。 ■サイレンが鳴ったら川から離れて ダムから放流する水量が増え、下流で急激な水位の上昇が予測される場合に、警報局・警報車がサイレンを鳴らします。すぐに川から離れましょう。 ※詳細…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■4/21(日)バレーボール連盟 春季リーグ大会 市民体育館 優勝:RUSH 準優勝:ユニオン 第3位:B-フレンズ ■4/28(日)寺子屋2024 春季ソフトボール大会 高浜スポーツ広場 優勝:ハイブッシュクローバー 準優勝:会瀬シャークス 第3位:和楽 ■祝 県少年少女空手道選手権大会 関東大会に出場 4/28(日)に県武道館で行われた「県知事杯県少年少女空手道選手権大会」の小学1年女子・形競…
-
子育て
子育てインフォメーション
■児童手当支払日 6月10日(月) ▽現況届提出不要に ※提出が必要な方へは、6月上旬に通知します。 支給額などの認定内容は、10月上旬ごろにお知らせします。 10月に児童手当の制度改正予定です。(内容は決定次第お知らせします) 対象:中学3年生までの児童(15歳の誕生日以降の最初の3/31まで) 図 問合せ:子育て支援課 【電話】23-2129 ■障がいに関する手当 手当を希望する人は、社会福祉…
-
健康
すこやか
■~「すこやか生活」たかはぎFMで放送中~ 76.8Mhz 毎月第2火曜日の12:00~13:30。 今回のテーマは 「健康診査(大人の健診)について」です。 ■40歳以上大腸 がん検診 容器配布 検診を希望する人は、問診票をお持ちの上、健康づくり課窓口(総合福祉センター内)で、検査容器をお受け取りください。 配布期間:6/6(木)~8/30(金) 9:00~17:00 ※土日祝除く 【土曜】6/…
-
講座
県北医療センター 高萩協同病院 市民公開講座
■「大腸癌~治療の前に知っておきたいこと~」 【講師】県北医療センター高萩協同病院 外科医師 稲川智(いながわさとし)氏 ■「人は血管とともに老いるそれを少しでも防ぐには?」 【講師】県北医療センター高萩協同病院長 循環器内科医師 渡辺重行(わたなべしげゆき)氏 日時:6/15(土) 14:00~16:00 【受付】13:30~ 場所:総合福祉センター多目的ホール 料金:無料(申込不要) 問合せ:…
-
健康
こうのとり応援事業 不妊・不育症治療への助成
お子さんを授かるための治療に臨む人を応援するため、特定不妊治療※1と併せて行われる「先進医療」※2や「不育症※3の検査・治療」への費用を助成します。 対象: ・治療開始時点で、妻の年齢が43歳未満 ・医師により、先進医療以外の方法で妊娠の見込みが少ない、または不育症の治療が必要との診断など 助成額: 先進医療…10万円/回 不育症…5万円/年 申込方法:健康づくり課へ電話または窓口で相談の上、申し…
-
健康
健康コラム 前立腺がんの早期発見について
近年「前立腺がん」が増加傾向にあり、高齢化や食生活の欧米化が、主な要因と言われています。 また、「PSA検査」の普及による早期発見も一因に挙げられます。PSA検査とは、前立腺から分泌されるPSAタンパクが血液中に存在する量を測定する検査で、これまで発見が難しかった初期の前立腺がんが格段に見つかりやすくなりました。 PSA検査はとても簡単で、健診時の血液検査にオプションとして追加できます。 年齢別に…
-
健康
体に良い事、始めませんか? シルバーリハビリ体操教室(旧元気アップ運動教室)
茨城県発祥の介護予防体操で、市内の集会所などで体操教室を行う「シルバーリハビリ体操教室」です。 「痛みが軽くなった」「動きやすくなった」等のご意見をいただいています。 ■R4・5年度参加者42人の体力測定結果 (66~91歳) 加齢に伴い、筋力・バランス力が低下しますが、参加者の91%のバランス力は「維持・向上」の効果がありました。 対象:65歳以上の市民 料金:無料 ※初回のみ300円(保険料)…
-
健康
介護予防のためのシルバーリハビリ体操
「椅子に座って行う体操」 ~膝抱えの体操~ バランス力の強化、腰痛予防、転倒予防、股関節・膝関節の柔軟性を高める。 (1)椅子に深く座る。 (2)右脚を椅子の上に乗せ、両手で抱える。 (3)椅子に乗せた右側のお尻を少し持ち上げる。 (4)数秒間保持し、お尻を下ろす。(3)・(4)を数回繰り返す。 (5)左側も同様に行う。 ・お尻を持ち上げるときは肩を水平に保ち、足は持ち上がらないようにする。 ・足…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■海岸清掃 日時:7/6(土) 8:00~ ※1時間程度 【荒天時】7/7(日) 場所:高戸小浜海岸・高萩海岸(関根川~花貫川河口付近) 準備:軍手など(ゴミ袋は事務局で用意) 回収:可燃物・缶・ビン・プラスチック類など ※流木などの自然物は除く 問合せ:高萩市市民憲章推進協議会事務局(環境市民協働課) 【電話】23-7031 ■よい歯のコンクール 対象: [親と子のよい歯のコンクール] 健康な歯…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■狩猟免許取得費 助成 駆除に必要な狩猟免許を新たに取得する人に、免許取得費を一部助成します。 試験時間:9:30~16:00 問合せ:農林課 【電話】23-7035 ■不法投棄 アプリで通報 不法投棄通報アプリ「PIRIKA(ピリカ)」をインストールし、スマートフォンなどから不法投棄の写真・状況説明などを簡単に情報提供できます。 問合せ:県廃棄物規制課 【電話】029-301-3035 ■農産物…
-
その他
図書館
六月(水無月) 休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00~12:00) ■イベント ▽大人のための朗読会 日時:6月8日(土) 10:30~ 場所:2階大会議室 作品:青山美智子 著 読み手:ちーむ・ウッドペッカー『月曜日の抹茶カフェ』より「夏越(なごし)の祓(はらえ)」 ▽おりがみ教室 日時:6月15日(土) 11:00~ 場所…
- 1/2
- 1
- 2