広報常陸大宮 お知らせ版 No.519 2024年6月10日号

発行号の内容
-
くらし
市の主な施設
常陸大宮市役所(本庁)【電話】52-1111 山方地域センター【電話】57-2111 美和地域センター【電話】58-2111 緒川地域センター【電話】56-2111 御前山地域センター【電話】55-2111 総合保健福祉センター(かがやき)【電話】54-7121 子育て世代包括支援センター(ぬくもり)【電話】58-7780 こどもセンター【電話】55-8873 水道お客さまセンター【電話】52-0…
-
くらし
休日窓口開設日
6月23日(日) 7月28日(日) 9:00~17:00 ※市民課窓口のみの開設(昼休みを除く)
-
くらし
ひたまるアプリ
◆アプリから自動でお知らせ 常陸大宮市では、市民の方への重要なお知らせのほか、補助金や助成金・サポート制度など、より早く、簡単に取得できるスマートフォン向けアプリ「ひたまるアプリ」を配信中です! 二次元コード(本紙をご参照ください)からダウンロードできます
-
くらし
【お知らせ】令和6年度の税制改正により個人住民税(市県民税)の定額減税が実施されます
令和6年度個人住民税(市県民税)の所得割から、本人1万円、控除対象の配偶者と扶養親族(国外居住者を除く)1人につき1万円が減額されます(合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外)。 減税の金額は個人住民税の特別徴収税額決定通知書(※1)または納税通知書(※2)にてお知らせします。 ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ※1 特別徴収税額決定通知書は勤め先から交付されます。 ※2 納税通知…
-
子育て
【お知らせ】夏休み期間の公立放課後児童クラブ(学童)の利用申込を受け付けます
公立放課後児童クラブでは、夏休み中の利用申込の受け付けを開始します。 利用申込者が定員を大幅に上回る場合は、安全確保のため利用を制限することがあります。 申込方法:申込書と関係書類を、こども課、各支所、各公立放課後児童クラブへ提出 申込期間:6月20日(木)~7月2日(火) ※申込書は提出先にあります。 また、市ホームページからダウンロードできます。 令和6年夏休み:7月24日(水)~9月1日(日…
-
くらし
【お知らせ】市民プールがはじまります!
7月6日(土)から大宮運動公園(鷹巣)内の市民プールを開放します。 ※入場料金は午前・午後の半日分のみの料金です。未就学児は無料です。 詳細は市ホームページをご確認ください。 問合せ:(一財)常陸大宮市スポーツ協会 【電話】52-5223
-
くらし
【お知らせ】長寿のお祝いに敬老祝金を贈呈します
市では、市民の方の長寿をお祝いして、市内に住む77歳・88歳の方に敬老祝金を贈呈しています。 対象となる方には、6月中旬に通知をお送りします。居住状況を確認していますので、同封の「敬老祝金贈呈に係る事前確認書」(はがき)は、早めに返送をお願いします。 問合せ:長寿福祉課 高齢者支援G 【電話】52-1111 内線175
-
くらし
【お知らせ】道路上に張り出している樹木伐採のお願い
木々の枝が生い茂る季節となり、沿道の樹木の枝が歩道・車道へと張り出している箇所が見られます。歩行者や車の通行の支障となりますので、土地の所有者の皆さんは、個人の管理・責任のもと、枝払いや剪定・伐採等の処置をお願いします。 伐採が必要な箇所: ・道路上空へはみ出した枝 ・立ち枯れ木・折れ枝の道路への倒木 ・生垣・竹林等の道路へ張り出した部分など ※詳しくは本紙をご覧ください。 ※張り出した枝などによ…
-
くらし
【お知らせ】新しい国民健康保険証と後期高齢者医療保険証を郵送します
現在ご使用中の国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、令和6年7月31日です。 新しい保険証は、7月中旬に郵送しますが、簡易書留での送付をご希望の場合は、令和6年6月28日(金)までに電話でご連絡ください。 ※国民健康保険証は、同一世帯の加入者全員分をまとめて世帯主あてに郵送します。同一世帯の加入者ごとに別々に送ることはできませんので、ご了承ください。 問合せ: 国民健康保険…
-
くらし
【お知らせ】ダニがあなたを狙っています
マダニの多くは、春から秋にかけて活動が活発になり、農作業や草刈り、キャンプなどで刺される危険性が高まります。草むらや藪(やぶ)など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、刺されないように対策をしましょう。 ◆刺された時の対処法 無理に引き抜こうとせず、医療機関などで処置してもらいましょう。 ※ダニが媒介する感染症には、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎、日本紅斑熱(こうはんねつ)…
-
くらし
【お知らせ】農地パトロール(利用状況調査)を実施します
農業委員会では、7月から10月まで農地パトロール(利用状況調査)を行い、(1)地域の農地利用の確認、(2)遊休農地の実態把握と発生防止・解消、(3)違反転用発生防止・早期発見に取り組みます。 農地パトロールの際には、農業委員、農地利用最適化推進委員が調査(道路からの目視で確認できない場合は、農地に立ち入ることがあります。)に伺いますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:農業委員会事務局 農…
-
子育て
【お知らせ】教科用図書展示会を開催します
小・中学校、高等学校、特別支援学校で使用する教科用図書の見本を展示します。教育関係の方や保護者の方など、ぜひご覧ください。 問合せ:学校教育課 指導室 【電話】52-1111 内線390
-
しごと
【お知らせ】市内で創業・開業する方へ補助金を交付します
市内で創業する方を支援する補助金制度を紹介します。それぞれ詳細な要件がありますので、市ホームページをご確認のうえ、市役所商工観光課へご相談ください。 なお、いずれの補助金も常陸大宮市商工会が実施する「創業支援セミナー」の受講が必須です。 ◆常陸大宮市創業支援補助金 創業を促進し、産業の振興と雇用の創出を目的とした制度です。 下記いずれかに該当する方のうち、要件をすべて満たす方が該当します。 要件な…
-
しごと
【お知らせ】常陸大宮市商工会「創業支援セミナー」を開催します
常陸大宮市商工会では市と連携し、創業を目指す方を対象にセミナーを開催します。創業計画書(ビジネスプラン)の作成、公的資金の活用、営業戦略・販路開拓など創業を成功させるためのポイントを学ぶことができます(詳細は商工会ホームページをご覧ください)。 なお、常陸大宮市創業支援補助金・常陸大宮駅周辺活性化支援事業費補助金を受けるためには、本セミナーの受講が必須になります。 問合せ:常陸大宮市商工会 【電話…
-
くらし
【お知らせ】木造住宅の耐震改修工事を支援します
市では、地震災害への対策のために、木造住宅の耐震診断・耐震改修工事費用の一部を補助します。 ※詳しくは下記に問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 問合せ:都市計画課 住宅・営繕G 【電話】52-1111 内線255
-
くらし
【お知らせ】危険なブロック塀等の撤去費用を補助します
市では、老朽化や地震時の倒壊による被害防止のため、通学路等に面する危険ブロック塀等の撤去工事費用の一部を補助します。 問合せ:都市計画課 住宅・営繕G 【電話】52-1111 内線255
-
くらし
【お知らせ】7月21日(日)避難力強化訓練を実施します
市民一人ひとりの防災意識の高揚を図るため、市内全域を対象とした訓練を実施します。 この訓練では、防災無線による訓練放送をご自宅などで聞いて、台風接近時にマイ・タイムラインに基づいたご自身の避難行動の確認や、任意で避難所へ避難します。各避難所では受付体験やパーテーションテント等の見学ができます。 ◆当日の流れ 事前に、「マイ・タイムライン」を作成し、防災無線の放送に合わせて、ご自身の避難行動の確認や…
-
講座
【お知らせ】マイ・タイムライン作成講習会を開催します
マイ・タイムラインとは、台風などの災害から自分を守るための避難行動計画です。災害に備え、マイ・タイムラインを作成しましょう。 また、7月21日(日)に避難力強化訓練を行うので、マイ・タイムラインを活用し、訓練に参加してみましょう。 ◆マイ・タイムライン作成講習会日程等 申込み・問合せ:危機管理課 危機管理G 【電話】52-1111 内線384【FAX】52-0032
-
くらし
【お知らせ】常陸大宮市福祉基本調査を行います
地域住民の生活状況や生活実態を把握するため、民生委員・児童委員が調査を行いますので、ご協力をお願いします。 ◆福祉基本調査 この調査で知りえた情報は、地域住民の援助活動をはじめ、地域福祉に関する相談、支援、災害時の安否確認や避難誘導に活用されます。 ※民生委員・児童委員には守秘義務が課されています。 問合せ:社会福祉課 社会福祉G 【電話】52-1111 内線134
-
くらし
【お知らせ】ジパング倶楽部特別会員制度
JRが行っている「ジパング倶楽部」は、身体障がい者を対象とした特別会員制度を設けています。特別会員は、一般の会員より年会費が安く、加入できる年齢も5歳低く設定されています。 問合せ:茨城県身体障害者福祉協議会 【電話】029-243-7010
- 1/2
- 1
- 2