広報常陸大宮 お知らせ版 No.520 2024年6月25日号

発行号の内容
-
くらし
市の主な施設
常陸大宮市役所(本庁)【電話】52-1111 山方地域センター【電話】57-2111 美和地域センター【電話】58-2111 緒川地域センター【電話】56-2111 御前山地域センター【電話】55-2111 総合保健福祉センター(かがやき)【電話】54-7121 子育て世代包括支援センター(ぬくもり)【電話】58-7780 こどもセンター【電話】55-8873 水道お客さまセンター【電話】52-0…
-
くらし
7月の納税
固定資産税〔2期〕 国民健康保険税〔1期〕 後期高齢者医療保険料〔1期〕 納期限:7月31日(水) 納税・納付は口座振替が便利です 納付忘れ・納付に行く手間が省けます
-
くらし
ひたまるアプリ
◆アプリから自動でお知らせ 常陸大宮市では、市民の方への重要なお知らせのほか、補助金や助成金・サポート制度など、より早く、簡単に取得できるスマートフォン向けアプリ「ひたまるアプリ」を配信中です! 二次元コード(本紙をご参照ください)からダウンロードできます
-
くらし
【お知らせ】国民健康保険証・限度額適用認定証等を更新します
令和6年8月1日から国民健康保険被保険者証(保険証)・限度額適用認定証等が新しくなります。 問合せ:医療保険課 国保G 【電話】52-1111 内線165・166
-
くらし
【お知らせ】後期高齢者医療保険証を更新します
令和6年8月1日から後期高齢者医療被保険者証(保険証)が新しくなります。 問合せ:医療保険課 医療・年金G 【電話】52-1111 内線166
-
くらし
【お知らせ】国民年金保険料の免除等ができる制度があります
経済的な理由等で、国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 保険料を納め忘れの状態で、万一、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 ◆令和6年度分(令和6年7月分~令和7年6月分)の免除等の受付 問合せ: 医療保険課 医療・年金G【電話】5…
-
くらし
【お知らせ】後期高齢者医療保険料率が変わります
後期高齢者医療保険料率は、高齢化等による医療費の増加などを反映し、2年ごとに見直されます。 令和6・7年度の茨城県の保険料率は、被保険者数や医療給付費などの見込みを踏まえ、収支が均衡するように下記のとおり決定されました。保険制度の安定的な維持・運営のため、ご理解をお願いします。 ◆茨城県の保険料率〔県内均一〕 ◇保険料の計算方法 ※賦課のもととなる金額=総所得金額等-基礎控除 総所得金額等:前年の…
-
文化
【お知らせ】東日本大震災記録資料展を開催します
震災に関する記憶の風化を防止するため、東日本大震災記録資料展を開催します。 問合せ:危機管理課 危機管理G 【電話】52-1111 内線384
-
くらし
【お知らせ】文書館臨時休館のお知らせ
文書館は、館内燻蒸(害虫駆除)実施のため、下記の期間は休館となります。 臨時休館日:7月8日(月)~7月15日(月) 問合せ:文書館 【電話】52-0571
-
しごと
【お知らせ】元気いばらき就職面接会を開催します
求職中の方(内職希望者を含む)を対象とした、「元気いばらき就職面接会」を開催します。 問合せ:いばらき就職支援センター県北地区センター 【電話】0294-80-3366(平日9:00~16:00)
-
くらし
【お知らせ】高齢者とその家族を支えます!
在宅の高齢者とその家族が安心して充実した生活が送れるよう、介護保険サービスでは補えない市独自の事業を実施しています。 ◆訪問理美容サービス事業 対象者:在宅のおおむね65歳以上の寝たきり、または認知症の方で、日常生活の大半で介護を必要とする状態が今後も続くと認められる方(長期入院者を除く) 利用方法:助成券の交付を受けてから、指定理美容店に予約後ご利用ください。申請書1枚につき3回分まで申請できま…
-
くらし
【お知らせ】家族介護慰労金の受付が始まります
在宅で重度要介護高齢者を介護している家族に対して、その労をねぎらい、家族の経済的負担を軽減するため「家族介護慰労金」を支給します。 該当する方は長寿福祉課または各支所で申請手続きを行ってください(個人へのお知らせは行いませんので、ご注意ください)。 提出された申請書の内容を審査し、11月下旬までに結果を通知し、該当者へ慰労金を支給します。 ※支給要件などの詳細は、長寿福祉課にお問い合わせください。…
-
くらし
【お知らせ】介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の有効期限が終了します
介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証の有効期限は令和6年7月31日(水)までです。 ◆介護保険負担割合証 令和6年8月1日から使用する新しいものは7月下旬に郵送します。 介護サービスを利用するときは、必ず介護保険被保険者証と一緒にサービス事業者や施設にご提示ください。 ◆介護保険負担限度額認定証の申請 施設サービスの食費と部屋代は、ご本人による負担が原則ですが、低所得の方には負担軽減を行っ…
-
しごと
【お知らせ】常陸大宮市職員採用試験を実施します
職員採用試験(令和7年4月1日採用予定)を実施します。テストセンター方式により全国各地・希望の日時での受験が可能です。 ◆受験概要 ※いずれか1つの試験区分に限り受験できます。 詳しくは市ホームページの試験案内をご覧ください。 問合せ:総務課 職員G 【電話】52-1111 内線317
-
イベント
【お知らせ】人権七夕飾りを展示します
常陸大宮市人権擁護委員協議会では、市内の保育園児に協力をいただき、人権尊重の大切さを広めるため「人権七夕飾り」を展示します。皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひご覧ください。 日時:6月28日(金)~7月8日(月) 場所:市役所1階 エントランスホール 問合せ:市民課 市民G 【電話】52-1111 内線102
-
くらし
【お知らせ】あなたの土地が狙われています!
不法投棄・残土の無許可埋立てに注意! 所有の土地を安易に貸さないようにしましょう! 「一時的に資材置き場として貸してほしい」、「良い土で土地を埋め立ててあげます」などの話に安易に同意してしまった結果、廃棄物を不法投棄されたり、無許可で建設残土などを埋め立てられる事例が発生しています。 これらの責任や処理費用の負担は、行為者だけでなく、土地所有者におよぶこともあります。処理に困る前に、安易に土地を貸…
-
くらし
【お知らせ】アプリで不法投棄の通報にご協力ください!
「不法投棄通報アプリ」に、写真やコメントなどを添付・入力するだけで不法投棄された廃棄物の状況を、簡単に投稿できます。 投稿された不法投棄に関する情報は、位置情報や写真などの情報も含めて、リアルタイムで県に提供されます。皆さんの通報のご協力をお願いします。 ◆不法投棄通報アプリ:PIRIKA(ピリカ) スマートフォンなどのモバイル端末にダウンロードしてご活用ください。 世界最大規模のごみ拾いアプリで…
-
くらし
【お知らせ】蓄電システムへの補助金申請の受付を開始します
住宅等における再生可能エネルギーの導入促進を図るため、蓄電システムを設置する方に補助をします。 ※補助には要件があります。 詳細は市ホームページをご確認ください。 問合せ:生活環境課 生活環境G 【電話】52-1111 内線114
-
くらし
【お知らせ】し尿収集手数料等が改定になります
7月1日から、し尿収集手数料等が改定になります(消費税込み)。 問合せ:大宮地方環境整備組合 衛生センター 【電話】52-3535
-
くらし
【お知らせ】水道管の漏水(水もれ)修理の当番業者のお知らせ
宅地内の水道管は所有者の管理になります。水道管が漏水した場合は所有者負担において、市の指定工事店に依頼してください。なお、配水管からメーター器までの漏水修理費用は、市が負担しています。 また、市の指定工事店で取引工事店がない場合は、下記の漏水当番にご依頼ください。 ◆大宮地域 ◆山方地域 ◆美和地域 ◆緒川地域 ◆御前山地域 ※当番業者と連絡が取れない時の問い合わせ先 大宮地域【電話】52-170…
- 1/2
- 1
- 2