広報ばんどう お知らせ版 No.507

発行号の内容
-
くらし
9月15日(月・祝)〈敬老の日〉、23日(火・祝)〈秋分の日〉のごみ収集 可燃ごみの収集日となっている地区に限り収集します。 ■9月15日(月・祝) Bコース(弓馬田、長須、七重)、Cコース(飯島、神大実、七郷、中川)で可燃ごみを収集 ■9月23日(火・祝) Aコース(猿島、岩井)で可燃ごみを収集 問合せ:生活環境課 【電話】0297-21-2189
-
くらし
マイナ救急実証事業にご協力ください ■マイナ救急とは 救急隊が「マイナ保険証」を活用して、傷病者情報を正確かつ早期に把握することで、救急活動の円滑化を図る取組で、10月1日から県内消防本部でその実証事業が行われます。 ■メリット ・自分の病歴や飲んでいる薬を、救急隊に正確に伝えることができます。 ・円滑な搬送先病院の選定や、適切な応急処置ができます。 ・搬送先病院で治療の事前準備ができます。 ■必要な準備 マイナンバーカードを健康保...
-
くらし
市有地の売払いを実施します 公募型プロポーザルにより市有地の売払いを実施します。ご購入を希望される方は、9月4日(木)に公表する実施要領を市ホームページまたは管財課でご確認いただき、内容を十分に理解したうえでご参加下さい。 ■売払い市有地 所在:坂東市岩井4547-1、4548-1、4558-4、4560-1、4562-1 登記地目:宅地 登記地籍:計2,977.26平方メートル ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:管...
-
しごと
坂東市工業団地企業 合同就職説明会 市内工業団地に進出している企業による合同の就職説明会を実施します。申込不要・参加費無料ですので、お気軽にご参加ください。参加企業については、決定次第広報紙や市ホームページでお知らせします。 日時:10月18日(土)午前10時から 場所:坂東市LIXIL総合体育館 対象者:すべての求職者(令和8年3月卒業見込みの学生、第2新卒者、シニア含む) ※保護者の方も参加できます。 問合せ:特定事業推進課 【...
-
くらし
難病患者福祉手当のご案内 市内にお住まいの難病患者本人とご家族を支援するため、市では難病患者福祉手当を支給しています。ご不明な点はお問い合わせください。 対象者:市内在住で、県から指定難病特定医療費受給者証または一般特定疾患医療受給者証の交付を受けていて、生活保護を受けていない方。 支給額:難病患者1人につき年額10,000円(申請は年度中1回のみ) 申請に必要なもの: (1)指定難病特定医療費受給者証または一般特定疾患医...
-
くらし
第十二回特別弔慰金 請求手続きのご案内 令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に弔慰金を支給します。 支給対象者: 1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方 2.戦没者等の子 3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹 ※戦没者等の死亡当...
-
くらし
ご存じですか?不動産取得税 土地や家屋を売買、贈与、交換等により取得したときや家屋の新築等により不動産を取得したときは、不動産取得税が課税されます。税額は、課税標準額(固定資産課税台帳に登録されている価格または固定資産評価基準により評価し決定した価格)に税率を乗じて計算されます。税率は、土地または住宅を取得した場合が3%、住宅以外の家屋を取得した場合は4%です。 ただし、宅地および宅地評価土地を令和9年3月31日までに取得し...
-
イベント
坂東市はたちのつどい2026を開催します 二十歳という人生の節目を祝福し、大人としての意識の高揚と自覚を促すため、坂東市はたちのつどい2026実行委員会主催により、次のとおり開催します。 日時:令和8年1月11日(日) 開場9時 開式10時(オープニングセレモニーは9時40分から) 場所:市民音楽ホール 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた市内在住者および本市出身の市外在住者 ※市外に住所がある方で、10月10日...
-
くらし
令和7年度坂東市定額減税調整給付金(不足額給付)のご案内 令和6年分の所得税額および定額減税の実績額等が確定したことに伴い、昨年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)に不足が生じる方等に定額減税調整給付金(不足額給付)を給付します。ご不明な点はお問い合わせください。 ■(1)定額減税補足給付金(調整給付)の額に不足が生じた方 支給対象者:令和7年1月1日時点で市に住民登録があり、調整給付の額が本来給付するべき額を下回った方 支給額:不足額を1万円単位...
-
くらし
インフルエンザおよび新型コロナウイルスの予防接種費用を助成します 助成対象の方で標記予防接種を希望する方に接種費用の一部を助成しています。接種を希望する方は、必要書類等をご確認のうえ、接種を受けていただきますようお願いします。 ■助成期間 小児・高齢者インフルエンザ:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 新型コロナウイルス:令和7年10月1日(水)~令和8年3月31日(火) ◇小児インフルエンザ 対象:接種日時点で市内に住民登録のある方で、満1歳~...
-
くらし
9月は茨城県「循環器疾患予防月間」です 茨城県では、肥満者の割合や食塩摂取量、喫煙率などの生活習慣等の指標が、全国平均と比較して高い傾向が続いています。それにより、心疾患や脳卒中などの循環器疾患の死亡率が高いことから、9月を「循環器疾患予防月間」と定め、「1に運動 2に食事しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~」をスローガンに、循環器疾患を主とした生活習慣病の予防に取り組んでいます。 日々の生活を見直し、健康的な生活を送りましょう。 ...
-
健康
噛むかむレシピコンテスト よく噛むことには、歯や口の病気予防、脳の活性化、肥満予防、だ液による免疫亢進などたくさんの効果があります。健康な歯で、よく噛み、味わって食べることが大切です。 茨城県歯科医師会では、噛む大切さを啓発するため、おいしくて噛む回数が増える「噛ミング30一口30回嚙もう!噛む回数が増えるメニュー」のレシピを募集します。 募集内容:テーマ食材の「ブロッコリー」を使い、一人につき1作品(単品)を応募ください...
-
くらし
パブリック・コメントの結果をお知らせします 「坂東市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)」についてパブリック・コメント手続きによる意見募集を実施したところ、ご意見は寄せられませんでした。最終案を次のとおり公表します。 公表期間:9月4日(木)~12月3日(水) 公表場所:市ホームページ、市役所1階行政情報コーナー、さしま窓口センター(猿島福祉センター「ほほえみ」内)、坂東市立岩井公民館風の砦、猿島公民館、神大実分館...
-
くらし
いばらき出会いサポートセンター「女性入会登録料無料キャンペーン」のご案内 いばらき出会いサポートセンターは、県が労働団体と共同で設立した組織で、結婚を希望する独身の方を対象に、会員登録制による男女の出会いと結婚を支援しています。 より多くの出会いの機会を創出するため、女性を対象に、入会登録料(通常11,000円または22,000円)の無料キャンペーンを実施します。詳しくは、センターホームページをご覧ください。 対象期限:10月31日(金) 対象者:上記期限までに、センタ...
-
くらし
ご相談ください ■9月10日~16日は自殺予防週間 誰かに聞いてもらうだけでも楽になることがあります。ひとりで悩まず、まずはご相談ください。 ◇よりそいホットライン(24時間対応) 【電話】0120-279-338 ◇こころの健康相談統一ダイヤル(厚生労働省) 【電話】0570-064-556 ※毎週月〜金午後6時30分〜10時30分(午後10時まで受付) ◇まもろうよこころ(ホームページ・SNS相談) 電話・S...
-
イベント
講座やイベント ■マタニティクラス「あかちゃんとくらす」 日時:9月26日(金) 午後6時〜6時15分受付 8時頃終了予定 場所:岩井保健センター 対象者:妊産婦、家族 内容:赤ちゃんのお風呂、パパの妊婦体験 持ち物:母子健康手帳、パパママ学級テキスト(マタニティ・ファミリークラスに参加2回目以降の方) 申込期限:9月25日(木)午後5時 申込・問合せ:健康づくり推進課 【電話】0297-35-3121 ※平日午...
-
講座
公民館講座 受講生を募集します ■猿島公民館 対象者:市内在住・在学・在勤の方 受講料:無料(材料費は個人負担) 申込開始:9月11日(木)~定員になり次第締切 (受付時間…火曜日〜土曜日/午前9時~午後5時) ※申込が少ない場合によっては、講座を取りやめることがありますのでご了承ください。 申込・問合せ:猿島公民館 【電話】0280-88-0835/0297-44-3154
-
講座
さしまクリーンセンター寺久 リサイクル教室受講生募集 参加資格:坂東市・古河市・境町・五霞町に在住または在勤の方 申込方法:9月16日(火)午前9時から、電話でお申し込みください。 場所:さしまクリーンセンター寺久 リサイクルプラザ 申込・問合せ:さしまクリーンセンター寺久 リサイクルプラザ 【電話】0297-20-9980
-
その他
その他のお知らせ(広報ばんどう お知らせ版 No.507) ■令和7年9月4日発行 ■《坂東市オリジナル》新生児応援給付金(5万円) お子さま1人あたり5万円を給付しています。赤ちゃんが生まれたら忘れずに申請をお願いします。 申請・問合せ:こども課 【電話】0297-21-2191 ■内容にご不明な点がありましたら、各問合せ先にお問い合わせいただくか、ホームページ等をご覧ください。 ■広報ばんどうお知らせ版 令和7年9月4日号 【電話】0297-35-21...