市報行方 お知らせ版 No.213(令和6年12月1日)

発行号の内容
-
子育て
令和7年度 小学校入学児童に対する入学祝品の贈呈
茨城県母子寡婦連合会では、ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)のお子さんの新入学時に祝品(学用品)を贈呈する事業を行います。 祝品(学用品):家庭用学習ノート、鉛筆、色鉛筆等 申込期限:12月13日(金) 申し込み方法:下記まで来庁またはお電話で、お子さんの氏名、保護者名、住所、連絡先をお伝えください。 問合せ・申込先:こども課 子育て支援グループ(玉造庁舎) 【電話】0299-55-0111(内線…
-
イベント
第4回 なめがたみっけいち開催!
キッチンカー、クラフトや飲食店のブースなどが出店されるマルシェイベント「なめがたみっけいち」が開催されます。 日時:12月7日(土)10:00~15:00 ※小雨決行・荒天中止 場所:カインズ玉造店駐車場(玉造甲1083-1) 問合せ:なめがたみっけいち事務局 【電話】080-5456-9183
-
文化
第17回水郷美術展覧会 作品募集
行方市・潮来市の芸術愛好家や作家の皆さまの作品を鑑賞する機会を提供するとともに、美術振興に資するために「第17回水郷美術展覧会」を開催します。各分野の作品に取り組んでいる皆さま、ぜひご応募ください。 会期:令和7年2月5日(水)~9日(日) 会場:麻生公民館体育室 種目: ・第1部 絵画 50号以内の物 (油彩・水彩・パステル・版画・日本画・水墨画) ・第2部 書道 縦2.12m・横1.52m以内…
-
くらし
令和7年度 嫁入り舟の「潮来花嫁さん」、「水郷潮来あやめ娘」募集中!
第74回水郷潮来あやめまつりの潮来花嫁さん(嫁入り舟)、水郷潮来あやめ娘を募集しています。詳細は、下記ホームページをご覧ください。 ・潮来花嫁さんホームページ ・水郷潮来あやめ娘ホームページ ※二次元コードは本紙をご覧ください。 応募期限:令和7年1月15日(水)17:00 問合せ:潮来市役所 観光商工課 【電話】0299-63-1111
-
スポーツ
玉造スキークラブ「スキー教室」参加者募集
日時:令和7年1月17日(金)~19日(日)(1.5泊) 17日(金)19:30集合 20:00出発 集合場所…玉造B and G海洋センター 場所:苗場スキー場(新潟県) 対象:市内在住または在勤の方 ※小学生以下は、グループに1人以上の保護者が同伴してください。 定員:40人(定員になり次第、締め切り) 参加料:一般35,000円 小学生20,000円 ※出発日に現金で納入してください。 その…
-
子育て
ガールスカウトと一緒に遊ぼう!ガールスカウトクリスマス会
日時:12月15日(日)10:00~11:30 場所:鹿嶋市立中央公民館 対象:年中以上、小学3年生ぐらいまでの女子 定員:20人(先着) 料金:200円(保険、おやつ代) 申込期限:12月7日(土) 申し込み方法:本紙QRコードから、またはメール 問合せ・申込先:ガールスカウト茨城県第41団 【メール】gs.ibaraki041@gmail.com
-
講座
鹿島産業技術専門学院 スキルアップセミナーのご案内
◆ITパスポート試験対策講座 日時:令和7年2月2日(日)、9日(日)、16日(日)、23日(日) 9:00~16:00(4日間 計24時間) 内容:ITに関する基礎的な知識の習得 対象:ITパスポート試験の受験を検討している方 定員:10人(定員を超える場合は、抽選) 料金:5,000円 申込期間:12月2日(月)~12月25日(水)※必着 申し込み方法:下記ホームページから、または郵送 ※二次…
-
講座
鳥獣被害対策講座
イノシシ対策を学びたい方であれば、どなたでも参加いただけます。特に、電気柵のメンテナンス・維持管理の方法を見直したい方、設置後も被害が発生し、お困りの方はぜひご参加ください。 日時:12月19日(木)10:00~15:00 場所:北浦公民館 申込期限:12月12日(木) 申し込み方法:本紙QRコードから 問合せ・申込先:茨城県農林水産部農地局農村計画課農村活性化G 【電話】029-301-4264
-
講座
茨城いのちの電話 相談員募集のための公開講座
◆「あなたの人生を支えるいのちの電話の活動」 講師:永原伸彦 日時:令和7年1月19日(日)10:00~11:45 場所:セキショウ・ウェルビーイング福祉会館 ◆「絵画療法プチ体験ワーク」 講師:守屋英子 日時:令和7年2月15日(土)10:00~11:45 場所:県南生涯学習センター 申し込み方法:本紙QRコードから、またはお電話 問合せ・申込先:茨城いのちの電話 事務局 【電話】029-852…
-
しごと
労働安全衛生法関係法令改正
労働安全衛生法関係法令の改正により、4月1日(月)から職場における化学物質規制が大きく見直しとなっています。化学物質の自律的な管理を進めるためにも、事業場で対応すべき改正事項を確認しましょう。詳細は、下記ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 問合せ:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4862
-
くらし
税務署からのお知らせ
◆税務署での確定申告は、期間中にお越しください 令和7年1月6日(月)から2月14日(金)までは、潮来税務署内に確定申告会場はありません。相談を希望される方は、令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までの確定申告期間中に、確定申告会場へお越しください。 確定申告には、e-Taxが便利です。ご自身のスマホ・パソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用することで、確定申告会場…
-
くらし
鹿行広域事務組合消防本部からのお知らせ
◆令和6年度第2回上級救命講習会 日時:令和7年2月16日(日)9:30~18:30 場所:北浦公民館 2階会議室 対象:行方市・潮来市・鉾田市に在住・在勤・在学の方 内容:成人、小児、乳児を対象にした心肺蘇生法・AEDの使用方法、その他の応急手当の習得(実技中心) 定員:20人 申込期間:令和7年1月16日(木)9:00~ 申し込み方法:件名を「上級救命講習会受講申請」とし、本文に氏名(ふりがな…
-
文化
旧陸海軍の史料収集のお知らせ
茨城郷土部隊史料保存会では、戦争に関する貴重な史料の散逸を防ぐとともに、収集・保存や展示を行うことによって後世に継承し、戦争の惨禍と平和の尊さを考える場を提供しています。旧陸海軍に関する遺品や写真などの史料をお持ちの方は、下記までご連絡をお願いいたします。 問合せ:茨城郷土部隊史料保存会(担当:大高) 【電話・FAX】029-254-3520
-
くらし
全国健康保険協会(協会けんぽ)からのお知らせ
◆保険証返却のお願い 資格喪失後に誤って健康保険証を使用した場合、総医療費の7~8割を後日返還していただく必要があります。返還していただけない場合は、強制執行による回収を行う場合もあります。無資格受診による医療費の増加は、保険料率の上昇にもつながりますので、返却のご協力をお願いいたします。 問合せ:協会けんぽ茨城支部 レセプトグループ 【電話】029-303-1500(音声案内3番)
-
スポーツ
スポーツ協会からのお知らせ
◆第42回玉造ロータリークラブ杯行方地区剣道錬成大会結果 9月29日(日)玉造B and G海洋センター ◇団体の部 優勝 麻生剣友会 準優勝 潮来市剣道連盟少年部 第3位 玉造剣道少年団 ◇個人の部 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆令和6年度 第1回行方市民テニス大会結果 9月29日(日)北浦運動場テニスコート ◇男子結果 第1位 遠峰・太田組 第2位 江幡・廣川組 第3位 内田・本田組 ◇女…
-
健康
12月1日は世界エイズデー
エイズとは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染し、免疫力が低下することによって発症する病気で、適切な感染の予防と早期発見・治療が大切です。この機会に、感染が心配な方は検査を受けてみませんか。潮来保健所では、無料・匿名で相談・検査を行っていますので、お問い合わせください。 問合せ・申込先:潮来保健所 保健指導課 【電話】0299-66-2174
-
くらし
ひきこもり出張相談
厚生労働省のデータによると、全国でひきこもりの問題を抱える方のうち、2%の方しか相談にうつれる方はいません。ひきこもりの相談は、非常にハードルが高い問題です。あなたもその2%に入りませんか。相談者の秘密は守られますので、安心してご相談ください。 日時:12月20日(金)13:00、14:00、15:00 ※相談1件につき50分 場所:玉造庁舎1階 相談室 対象:県内在住のひきこもり問題でお困りのご…
-
くらし
12月4日~10日は人権週間
1948(昭和23)年12月10日、国際連合総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、毎年12月10日が「人権デー(Human Rights Day)」と定められました。法務省と全国人権擁護委員連合会では、12月4日から10日までを「人権週間」として、各種の人権啓発活動を行います。人権週間に合わせて、全ての人に認められた基本的人権の重要性について、今一度、理解を深め、お互いに相手の立場を尊重し、豊…
-
くらし
行方市からの婚活情報
市の結婚支援事業と、近隣で開催されるパーティー情報をお知らせします。 ◆独身者限定!なめがた社会人サークル「チアフル」会員募集のご案内 出会いや交流の場として年代別、趣味別のイベントを実施するサークルです。サークル活動を通して、気軽に友達づくり、異業種交流、恋活をしてみませんか? 活動内容:年代別、趣味別のイベントの実施(興味のあるもののみの参加可) 入会資格:市内外問わず、独身で満18歳以上の方…
-
その他
その他のお知らせ(市報行方 お知らせ版 No.213(令和6年12月1日))
◆市報行方 お知らせ版 令和6年12月1日No.213 企画部 政策秘書課(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811 ◆掲載事業は、中止や変更となる場合があります。事前にお問い合わせください。 ◆QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ◆見やすく読みまちがえにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています。 ◆行方市公式LINE 市の情報を配信中! ◆多言語翻訳音声読み上げ対応 …