行方市(茨城県)

新着広報記事
-
くらし
「市報行方」で振り返る市制施行20周年 行方市は、平成17(2005)年9月2日に合併して、本年で20年になります。市報行方の発行は、20年間で240号を数え、各号で市の「今」を伝えてきました。本号では、市の20年を市報行方で振り返りたいと思います。 ■平成17年 2005年 ・9月 9月2日麻生町、北浦町、玉造町の合併により「行方市」が誕生 (人口40,770人、11,371世帯) ■平成18年 2006年 ・4月 鹿島アントラーズの...
-
くらし
懐かしいあの日をふりかえる 旧3町の広報紙をデジタルデータで公開 旧麻生町、旧北浦町(村)、旧玉造町それぞれの広報紙を見ることができます。この機会に、昔のイベントや出来事などをホームページで検索してみてください。 広報紙の役割は、時代が変わっても変わりません。それは市民の皆さんに大切な情報を届けることです。 本市では、20周年を記念し、合併前の旧3町の広報紙をデジタルデータ化し、市公式ホームページで公開しています。 「自分が生まれた年に、どんなことがあったのかな...
-
イベント
市制施行20周年記念事業のご案内 ■2025なめがた秋祭り 見て、食べて、遊べる、行方の魅力が盛りだくさんの『2025なめがた秋祭り』を開催します。 期日:11月8日(土)~9日(日) 場所:霞ヶ浦ふれあいランド 問合せ:商工観光課 【電話】0291-35-2111 ■全国焼き芋サミットinなめがた 昨年度開催して大好評だった「焼き芋サミット」。本年度は、昨年度より焼き芋を深く掘り下げつつ、専門家から焼き芋好きな人まで、どなたでも...
-
くらし
高齢者が安心して暮らし続けるために 住み慣れた自宅や地域で、安心して暮らし続けたい――。これは、多くの市民の皆さんが共通して抱く願いではないでしょうか。市では、その思いを実現するため「健康で文化的なまちづくりプロジェクト」を総合戦略の中で掲げ、誰もが助け合いながら暮らせる地域づくりを進めています。 今後、65歳以上の高齢化率はさらに上昇し、高齢者のみの世帯も増えると予想される中、在宅生活を支えるための課題は多様化しています。 市内で...
-
健康
毎日を元気に過ごすために!茨城県発祥!シルバーリハビリ体操 フレイル予防に!健康寿命を伸ばす! ■シルバーリハビリ体操とは? 特別な道具を使わず、「いつでも」「どこでも」「ひとりでも」できる介護予防のための体操です。肩こりや腰痛、膝痛予防のための体操や、筋肉をつける体操など、全部で92種類の体操があります。 年齢を重ねても、いつまでも元気に、自分らしく生活を送りたい——。市が目指す「健康で文化的なまち」の実現ため、その鍵となるのが、市民一人一人の健康です。...
広報紙バックナンバー
-
市報なめがた No.241(令和7年9月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.221(令和7年8月1日)
-
市報なめがた No.240(令和7年8月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.220(令和7年7月1日)
-
市報なめがた No.239(令和7年7月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.219(令和7年6月1日)
-
市報なめがた No.238(令和7年6月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.218(令和7年5月1日)
-
市報なめがた No.237(令和7年5月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.217(令和7年4月1日)
-
市報なめがた No.236(令和7年4月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.216(令和7年3月1日)
-
市報なめがた No.235(令和7年3月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.215(令和7年2月1日)
-
市報なめがた No.234(令和7年2月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.214(令和7年1月1日)
-
市報なめがた No.233(令和7年1月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.213(令和6年12月1日)
-
市報なめがた No.232(令和6年12月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.212(令和6年11月1日)
-
市報なめがた No.231(令和6年11月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.211(令和6年10月1日)
-
市報なめがた No.230(令和6年10月号)
-
市報行方 お知らせ版 No.210(令和6年9月1日)
-
市報なめがた No.229(令和6年9月号)
自治体データ
- HP
- 茨城県行方市ホームページ
- 住所
- 行方市麻生1561-9
- 電話
- 0299-72-0811
- 首長
- 鈴木 周也