広報おおたわら 令和6年6月号(No.1323)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙は、江戸時代から続く伝統行事「大田原屋台まつり」の様子です。4月20日(土)を「宵まつり」、21日(日)を「本まつり」として2日間開催されました。 絢爛豪華な9台の屋台が、中心市街地の金燈籠交差点に集結し、お囃子を競演する「ぶっつけ」が繰り広げられました。 大田原市を代表する伝統のお祭りとして、市内外から多くの方が訪れ賑わいました。
-
くらし
掲示板
■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:6月8日(土)、7月7日(日)9:00~12:00 場所:本庁舎2階市民課窓口 ※南側玄関から入り、エレベーターをご利用ください。 対象者:マイナンバーカードを申請済で、市から『交付通知はがき』が届いた方 ※事前予約が必要になります。また、マイナンバーカードの電子証明書の更新についても、予約を受け付けます。 【予約専用電話】0287‒23‒8755 …
-
くらし
特集 大田原市ふるさと納税「返礼品提供事業者」を募集しています
大田原市では、市の魅力発信や地場産業の振興、寄附の獲得に向けて、ふるさと納税の取り組みを強化しています。 大田原市のふるさと納税返礼品は、令和3年度末に34の提供事業者による239品の返礼品から徐々に増えており、令和6年5月現在で68事業者にご協力をいただき、480品の返礼品を8つのふるさと納税サイトに掲載しています。(※季節限定品などもあるため、公開中の品数とは異なります。) 寄附件数についても…
-
くらし
春の叙勲・褒章
本市では次の方々が受章されました。ご受章おめでとうございます。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:情報政策課[本]6階 【電話】0287‒23‒8700
-
イベント
与一まつりのスポンサーを募集します
本市の夏の風物詩として定着した与一まつりも今回で41(よいち)回目を迎えることができました。 また今年度は市制施行70周年の記念となる年であり、与一まつりを盛大に執り行うためスポンサーを募集します。 スポンサー料:1口3万円(最高5口15万円まで) スポンサー特典: [1]与一まつりの新聞折込チラシに会社名を掲載 [2]会社名入りの提灯をまつり会場に設置 [3]与一まつり当日、スポンサー特別席にご…
-
イベント
与一まつりのうちわスポンサーを募集します
企業・商店・部活・PTAなどでぜひご応募ください! うちわスポンサー料:1口5,000円で、うちわ100本(口数制限なし) うちわスポンサー特典:うちわ裏面の3.5cm×15cmの枠に、広告・ロゴ・メッセージなどを掲載 申込方法:6月7日(金)までに市HPの「うちわスポンサー申込書」に必要事項を記入の上、メールまたはFAXで商工観光課に申し込み ※詳細はHPをご覧いただくか、商工観光課までお問い合…
-
イベント
与一まつり「与一踊り」参加団体を募集します
日時:8月2日(金)・3日(土) 各日18:40から ※8月2日(金)または3日(土)のいずれか。 内容:あらまち酒場神楽前から中央多目的公園までの約550mで流し踊りを行います。 対象者:市内の自治会、企業、団体など 申込方法:6月3日(月) 申込み・問合せ:商工観光課[本]4階 【電話】0287‒23‒3145
-
イベント
知事と語ろう!とちぎ元気フォーラム in 大田原 参加者募集
県政の課題などについて、県民の皆さまと知事が直接話し合うフォーラムを開催します。 日時:9月14日(土)13:30~15:30 場所:大田原市役所本庁舎1階市民協働ホール 対象者:県内に在住、在勤・通学している方 定員:50名(定員を超えた場合は抽選) ※参加決定者には参加証を送付します。 申込方法:8月28日(水)までに、次のいずれかの方法で栃木県広報課に申し込み ・二次元コードから申込受付フォ…
-
文化
大田原市編さん刊行物 販売中‼
市では、新たに発刊した以下の刊行物を販売しています。ぜひお買い求めください。 ■(1)『大田原市史資料集 第3集 大田原市の民俗』 価格:3,500円 仕様:A4判、口絵カラー16ページ・本文モノクロ500ページ 大田原市史資料集第3集として『大田原市の民俗』を販売しています。本書は、大田原市全域をとらえた初めての民俗調査報告書です。本市を大きく、「ムラ(農村部)」と「マチ(市街地)」とに分けてま…
-
くらし
令和6年度 自治会長の紹介
自治会長(区長)は、市民と市を結ぶ市政事務嘱託員として広報おおたわらなどの配布、地域の問題解決などにご尽力いただいています。自治会に加入し、住みよい地域づくりにご協力ください。(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:政策推進課[本]6階 【電話】0287‒23‒8715
-
しごと
令和7年度に採用する職員を募集します 大田原市職員採用試験
合格発表予定: ・一次試験 10月上旬 ・最終合格発表 11月上旬 申込方法:7月1日(月)8:30~7月31日(水)17:15の期間で市HPの申込フォームから申し込み ※試験要領などの詳細は市HPをご覧ください。 申込み・問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287‒23‒8702
-
スポーツ
大田原マラソン大会のボランティアを募集します
「大田原マラソン大会」は、県内で唯一の日本陸連公認のマラソン大会として、昭和63年に第1回大会を開催し、これまでに33回の大会を開催している本市最大のスポーツイベントです。 昨年、4年ぶりに大会が再開し、今年度はさらに「大田原市制施行70周年記念大会」として開催します。本気で自己へ挑戦するランナーがあなたの“サポートを必要としています”。 この機会に“応援する”だけではなく“サポートする”という新…
-
イベント
6月15日(土)は「県民の日」です 県民の日に関連して市施設などを無料開放します
問合せ:政策推進課[本]6階 【電話】0287‒23‒8701
-
くらし
令和6年4月から後期高齢者医療制度の保険料率等が変わりました
■後期高齢者医療保険に加入されている方へのお知らせ ●保険料率等の改定 保険料率は、被保険者数および医療費の増加などに対応するため、2年に一度見直されます。 保険料は、所得に応じて負担する所得割額と被保険者全員が等しく負担する均等割額の合計額であり、個人ごとに計算されます。賦課限度額とは、賦課される保険料(年額)の上限額のことです。 ▽令和6・7年度の保険料率等 ▽令和6年度は、以下のとおり激変緩…
-
くらし
身近な生物から感染 ダニや蚊から感染する感染症に気を付けましょう
重症化すると死に至る感染症もありますので、感染が疑われる場合は早めに医療機関を受診してください。 (*1)家庭内に生息するコナダニ(食品類)やヒョウヒダニ(衣類や寝具)などとは種類が異なります。 (*2)ヤブカ属の一種で背中に1本の白い線があり、体長は3~5mmほどの黒と白の縞模様が特徴の蚊です。 問合せ:健康政策課[本]3階 【電話】0287‒23‒8975
-
子育て
お知らせ-子育て
■児童手当現況届と関連手続きのご案内 ▽現況届について 現況届の提出は、令和4年度から原則不要になりました。現況届の提出が必要な方には、6月中旬頃に通知を郵送しますので、期限までに必ず提出をお願いします。 ▽その都度手続きが必要な場合 次に該当する場合は、その都度手続が必要です。 ・養育している児童の数に増減があったとき ・受給者が公務員になったとき ・受給者と児童の住所が別々(別居)になったとき…
-
健康
お知らせ-健康・福祉
■特別児童扶養手当制度のお知らせ 受給対象となる要件:心身に障害のある20歳未満の児童を監護している父母、またはその養育者に対して支給されます。ただし、障害を支給事由としている年金を受給している方および施設に入所している方は除きます。 ▽1級に該当する障害程度 ・身体障害者手帳1級および2・3級の一部の方(診断書による判定となる場合有り) ・重度の知的障害のある方 ・上記と同程度の障害があると認め…
-
くらし
お知らせ-年金・国保
■6月は農業者年金現況届提出月間です 農業者年金基金から現況届用紙が送付された方は、次により提出してください。 提出期限:6月28日(金)まで 提出先:農業委員会事務局、湯津上支所、黒羽支所、両郷地区公民館、須賀川地区公民館のいずれか ※農協や郵便局では提出できません。 問合せ:農業委員会事務局[本]4階 【電話】0287‒23‒8716
-
くらし
お知らせ-税
■個人住民税の定額減税について 日本経済のデフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されます。 対象者:令和5年中の合計所得金額が1,805万円以下の方 ※ただし、所得割がかからない方(非課税もしくは均等割のみ課税の方)は対象外となります。 減税額:本人および控除対象配偶者、扶養親族1人につき1万円 ※国外に居住する方を除きます。所得割額を上限とします。 …
-
くらし
お知らせ-くらし(1)
■ダム放流に関するお知らせ 矢板土木事務所が管理する塩原ダムでは、水量調整のため箒川に放流を行っています。河川の水位に急な上昇が予想される場合は、川沿いのサイレンを鳴らしてお知らせします。サイレンが聞こえたら、ただちに川から離れて近づかないでください。 また台風などによる豪雨時には、ダムの放流に応じた避難情報などが市町から発令される場合がありますので、日頃から防災情報の入手方法などを確認し、早めの…