広報しもつけ 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
今月の表紙
■駐日ドイツ連邦共和国大使 下野市へ 今月の表紙は、クレーメンス・フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使の下野市訪問の様子です。 4月23日、大使とドイツ大使館の職員のお2人が下野市を訪れました。市役所に到着した大使は、むつみこども園の園児や市役所職員に出迎えられ、園児のドイツ語のあいさつに笑顔で応えました。その後、大使は園児の和太鼓の演奏を堪能し、大きな拍手でそのパフォーマンスを称えました。 午後には、…
-
文化
市長の部屋
■ドイツとの交流 4月23日にクレーメンス・フォン・ゲッツェ駐日ドイツ大使が来市され、自治医科大学や天平の花まつり会場をはじめとする市の特徴が分かる施設の視察をされました。 また、グリムの館を会場として講演会を開催するなど、市民との親交を深められ、市としても素晴らしい機会となりました。 本市とドイツとの交流は長い歴史があり、来年にはディーツヘルツタール(旧シュタインブリュッケン)と姉妹都市締結50…
-
その他
人口と世帯(5月1日現在)
人口:59,747人(+99) 男性:29,716人(+70) 女性:30,031人(+29) 世帯数:25,753世帯(+206)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(1)
■春の叙勲・褒章令和6年春の叙勲・褒章において受章された、本市関係の皆さまをご紹介します。(順不同) ○瑞宝単光章(防衛功労) 三ツ木宏文氏 昭和56年に陸上自衛隊に入隊後、施設科で、建設機械オペレーターとして訓練や部外工事、硫黄島遺骨収集支援、災害派遣などでご活躍されました。 ○旭日双光章(地方自治功労) 髙橋芳市氏 平成7年に国分寺町議会議員となり、下野市発足後においても令和4年まで市議会議員…
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(2)
■令和6年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ“だれもがどれも選べる社会に” ~6月23日から29日まで男女共同参画週間~ ◆男女共同参画社会とは 男女共同参画社会とは、男性と女性が職場や学校、家庭、地域で、それぞれの個性と能力を発揮できる社会のことを指します。 平成11年6月23日に「男女共同参画社会基本法」が施行され、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。 …
-
くらし
令和5年度の財政状況
市では、皆さんに納めていただいた市税などの収入の状況や、それがどのように使われているか、また、 市の財産や借入金の状況がどのようになっているか、年2回に分けて公表しています。 今回は、令和6年3月末までの財政状況についてお知らせします。 5月までの出納整理期間を含めた決算の状況については、後日、広報しもつけで改めてお知らせします。 ■一般会計予算執行状況 ■特別会計・企業会計予算執行状況 ■市税の…
-
くらし
市民活動補助事業を決定しました
■市民活動補助事業とは? 市民団体が、地域のため、社会のために自主的に取り組む市民活動などの事業を推進するための、公募型補助制度です。下野市自治基本条例の基本理念である「市民が主役のまちづくり」を目的としています。申請のあった事業は、陣内教授(宇都宮共和大学)を会長とする選考会で、公益性や発展性などを審査し、定められた基準を満たした事業に補助金を交付します。 ■令和6年度の補助事業が決定 今年度は…
-
健康
自治医科大学附属病院 連携協働コラム
【Jichi Medical Uniiversity Hospital】 ■更なる50年へ~自治医科大学附属病院開院50周年~ ◆病院長あいさつ 自治医科大学附属病院の全職員を代表し、附属病院開院50周年のごあいさつを申し上げます。 附属病院は昭和49年4月の開院以来、栃木県の基幹病院として発展してきました。安全で質の高い医療の提供により地域に貢献するとともに、大学病院、特定機能病院として、最先端…
-
講座
自治医科大学公開講座のご案内
■テーマ「医療最前線の今~自治医大の取り組み2024」 一流の教授陣が講師を務め、身近な健康や長寿に関するものから最新医療まで、わかりやすく解説する公開講座です。下野市の後援で開催します。今年は昨年のアンケート結果をもとに、様々な内容の講義を予定していますので、この機会にぜひご参加ください。 日時・内容: 最新医療を含めた自治医科大学の取り組みを広く知っていただくために、「感染症・がん・認知症予防…
-
講座
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより
■南河内東公民館 各種講座 ◇「浴衣で盆踊り」 ~みんなで夏を楽しもう~ 日時(全3回):7月7日(日)・14日(日)・25日(木) 午前10時~正午 対象者:中学生・義務教育学校7~9年生~一般 定員:15名 材料費:1,000円 申込期限:6月20日(木) ◇「親子で学ぼう」~点字と手話~ 日時(全5回): ・7月27日(土) ・8月3日(土)・10日(土)・17日(土)・24日(土) 午前1…
-
くらし
プレミアム付き下野市共通商品券を販売します! プレミアム率は20%
市内の商品券取扱加盟店で利用できる、お得なプレミアム付き商品券を販売します。 原油価格・物価高騰の影響を受けている皆さまを応援するため、昨年に引き続きプレミアム率は20%です。 事前申し込みによる販売となり、売れ残り分を除き当日販売はありませんのでご注意ください。 なお、令和4年度から大型店の区分が変わりましたので、必ずチラシをご確認ください。 商品券の概要:千円券12枚綴り(1万2千円分)を1万…
-
健康
Health Information 保健便り お知らせ
■しもつけ健康マイレージが始まりました 今年度より対象となる健康事業と、記念品をリニューアルしました。楽しくポイントを貯めて、健康と記念品を手に入れましょう。 (1)しもつけ健康マイレージポイントカードを入手 ポイントカードは、公民館や保健センター、健康増進課、市民課または市ホームページから入手できます。事前申し込みは不要です。 (2)健康ポイントを貯める ○ステップ1 健診を受けよう! 健康診査…
-
健康
Health Information 保健便り 特定健診・がん検診
■特定健康診査・がん検診の結果の返却方法 国民健康保険加入者で、集団検診の特定健康診査を受診された方の健診結果は原則、下記の日程による結果説明会にて返却します。来所が難しい場合にはご連絡ください。また、結果によっては担当保健師よりご連絡する場合があります。 ◆結果の返却方法 ○集団検診 国民健康保険加入者で特定健康診査を受診された方:下記の結果説明会で返却(要予約) 社会保険の扶養等で特定健診を受…
-
子育て
子育てインフォメーション
【お知らせ】 ■フレッシュママ・パパ教室(両親学級) 出産を控えたご両親が、安心して出産が迎えられるように実施しています。ママ・パパ、どちらかだけの参加も可能です。 日時:6月26日(水)午後1時30分~3時30分 場所:ゆうゆう館 対象者:教室開催日に妊娠7~9か月の市民 ※初めて出産をする方限定。 定員:15組(予約制) 内容:産後の生活について、抱っこの仕方、地域子育て支援センターと保育施設…
-
くらし
環境トピックス
■キャンペーン実施中! 機械式生ごみ処理機の購入補助を上乗せします 燃やすごみの更なる減量化を進めるため、家庭から出る生ごみを肥料にする処理機や、乾燥して減量化する処理機への補助をしています。4月~9月の期間に機械式生ごみ処理機を購入された場合に限り、通常は設置費の2分の1で上限3万円の補助を、設置費の10分の8で上限4万円とするキャンペーンを実施しています。 ぜひ、ごみの減量化への取り組みを始め…
-
スポーツ
Let’s SPORTS(1)
■栃木SCサッカー教室が開催されました 5月11日に、大松山運動公園陸上競技場で栃木SCの選手・コーチ陣によるサッカー教室が開催されました。本事業は、栃木SCとの地域支援パートナーシップ協定の一環として実施しました。 市スポーツ少年団のサッカー種目の団体から20名が参加し、栃木SCのコーチ2名及び選手2名から直接指導を受けました。子どもたちは基礎トレーニングの重要性を学び、またミニゲーム形式で実践…
-
スポーツ
Let’s SPORTS(2)
■令和6年度市民ふれあい卓球大会 初級者でも、経験者が打ち方を教えながら楽しくゲームを行います。ペアは当日、レベルに応じて決定しますのでご安心ください。 日時:7月14日(日)午前9時30分開始 (午前9時集合) 場所:南河内体育センター ※公民館駐車場をご利用ください。 対象者:硬式 市在住・在勤・在学、市登録クラブに所属する小学3年生以上の男女 ※小学2年生以下で参加希望の方はお問い合わせくだ…
-
くらし
障がい福祉瓦版
■障害者差別解消法について ◇障害者差別解消法とは 障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認めながら、共に生きる社会(共生社会)をつくることを目的として平成25年6月に制定されました。 なお、この法律における「障害者」とは、身体、知的、精神(発達を含む)、その他心身の機能の障がいがあり、社会の中にある障壁(バリア)によって、日常生活や社会生活に相当な制限を受けている方すべてが対象です。障害…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ■6月の図書館カレンダー (○印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 ■図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ○PC・スマホからのご利用 【URL】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◇父の日工作会 6月9…
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ「SDGs」 今、話題のSDGs。ニュースなどで耳にする機会は多々ありますが、説明できる人は少ないのではないでしょうか。 今月は、SDGsについて楽しく学べる本を紹介します。SDGsについて考えてみるきっかけにしてはいかがでしょう。 ◆今月のイチオシ 角川まんが学習シリーズまんが人物伝 レイチェル・カーソン 環境問題を訴えた生物学者 レイチェル・カーソン日本協会 監修/HACCAN …