広報のぎ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
関東どまんなかサミット情報
■板倉町(群馬県)第40回板倉まつり 伝統芸能やダンスなどの多彩なステージ発表、たくさんの模擬店などで賑わいます。ぜひ、ご来場ください。 日時:8月3日(土)※荒天中止 場所:板倉町役場庁舎南側駐車場 問合せ:産業振興課商工観光係 【電話】0276-82-6139 ■栃木市(栃木県)没後50年 山本有三宛書簡から見る交友 令和6年(2024年)は、栃木市ゆかりの作家山本有三の没後50年にあたります…
-
その他
町の人口(令和6年5月1日現在)
◆人口 男12,100人 女12,234人 計24,334人 ◆世帯数10,202 ※直近の国勢調査結果を基に、住民基本台帳の増減数により算出しています。
-
くらし
町内の交通事故/町内の犯罪発生件数/町内の救急出動
※交通事故・犯罪発生件数は警察発表の暫定値です。 ※「住宅対象窃盗」は空き巣・忍込み・居空きの合計です。
-
子育て
がっこう 佐川野小学校
■野木町立佐川野小学校 本校は、明治8年6月6日、若林・佐川野・川田の三村合併により、「訓蒙館」として発足し、本年度創立149年目を迎えます。令和2年度より小規模特認校となり年々、学区外からの通学児童が増えています。 学区内には、学校行事に協力的な家庭が多く、農業体験や農園活動にも協力していただき、令和元年度からは食農教育に取り組んでいます。食農教育の集大成として5・6年生はミニトマトの栽培、JA…
-
くらし
相談コーナー
その他の相談機関については、町HPをご覧ください。
-
くらし
野木町の防災Vol.64
■災害時に備えた事前準備はできていますか? 災害が発生する前に、事前の準備や避難時の行動などを確認しておくことは、災害時の初期行動を起こす上で非常に大切です。本広報紙に「マイ・タイムライン(避難計画シート)」の様式および記入例を折り込みしていますので、ご自身の避難行動を事前に計画しましょう。また、避難に必要な情報の確認や、非常持ち出し品の準備をしっかりとしておいてください。 ■避難時の心得 ◇災害…
-
健康
健康タウンのぎを目指して99
■家庭でできる!食中毒予防の6つのポイント (1)食品の購入 ロ消費期限などの表示をチェック! ロ肉・魚はそれぞれ分けて包む (できれば保冷剤(氷)などと一緒に) ロ寄り道しないでまっすぐ帰りましょう (2)家庭での保存 ロ帰ったらすぐ冷蔵庫へ! ロ冷蔵庫に入れるのは7割程度に ロ冷蔵庫は10℃以下に維持 ロ冷凍庫は-15℃以下に維持 ロ肉・魚は汁がもれないように包んで保存 ロ停電中は庫内温度に影…
-
くらし
広報連絡委員レポートNo.458
■私の‟やって良かったこと” 中谷地区 広報連絡委員 畔上 保宣 私は、庭に芝を植えています。春から秋にかけて全面が緑に覆われて綺麗になります。そんな庭に毎年モグラが現れます。モグラは姿を見せないが、あちこちに黒い土の山を作ります。そのため綺麗な芝生が台無しになります。 最初は黒い土を除去していましたが、翌朝また黒い土の山が同じところに出来ます。悔しいから、今度は土を除いた穴に水を注入してみました…
-
くらし
トピックス~町の話題~
■投稿 潤島地区の伝統行事「花まつり」5年ぶり開催 5月5日(日)潤島地区の伝統行事「花まつり」が潤島福寿会主体となり、潤島公民館で開催されました。新型コロナウイルスにより5年ぶりの開催となり、前日に女性会員たちが花御堂飾りと甘茶造りを行い、当日は沢山の親子づれが訪れました。長い歴史を持つ伝統行事は地域の繁栄・活性化の為にも今後末永く伝承していかなければなりません。 ■チアリーディング 鈴木実夢選…
-
くらし
シリーズ 野木町のごみ処理149
■可燃ごみ組成分析調査の結果について 令和6年1月に中央清掃センターにて、野木町、小山市、下野市の可燃ごみ約100世帯分ずつの組成分析調査を実施しました。 調査結果として、野木町の可燃ごみとして排出された物の重量比は、可燃ごみが約49%、生ごみ約16%、紙類約16%、プラスチック容器包装約14%、布類約5%という結果となり、約半分が資源化できるごみでした。 ごみは分ければ資源となります。今後も分別…
-
その他
野木想い出写真館
■夏休みのラジオ体操 ※写真は本紙をご覧ください。 「夏休みも規則正しい生活を」という理由で1930年東京神田から全国に広まった小学生のラジオ体操。この写真は昭和35年頃のもので、当時は地区ごとに集会所がなかったため各家の庭を毎日順番で回って体操をしていました。 元気な子供達と当時の町民の暮らしも伺える一枚です。 野木の古い写真を探しています! 昭和40~60年の写真も大歓迎 問合せ:野木歴史文化…
-
くらし
可燃ごみ指定袋制度導入に関する住民説明会について
燃やすごみ・可燃ごみ(もやすしかないごみ)指定袋制度導入に関する住民説明会を下記の日程にて開催します。学区に関係なく全町民の方を対象としていますので、ご都合のつく日程でご参加ください。 ※駐車場に限りがございますので、乗り合わせ 等のご協力をお願いします。 ※スリッパ等をご持参ください。 日時: 7月7日(日)9時~ 野木小学校体育館 7月13日(土)9時~ 佐川野小学校体育館 8月25日(日)9…
-
その他
その他のお知らせ(広報のぎ2024年7月号)
■野木町煉瓦窯・ホフマン館の状況 及び寄附金受入状況 詳細は野木町HPをご覧ください。 ■野木町SNS・公式ホームページで町の情報発信中!! ◇LINE ◇X ◇Facebook ◇公式HP ※詳細は本紙をご覧ください。 ■令和6年7月1日発行 広報のぎ(634号) 発行:野木町 編集:野木町広報委員会 野木町役場総務課秘書広報係 〒329-0195 野木町大字丸林571 【電話】0280-57-…
- 2/2
- 1
- 2