埼玉県広報情報 (2025年8月16日〜8月31日公開)

発行号の内容
-
文化
森林のコンサート 埼玉県県民の森は標高約900mに位置し68haの広大な森林が広がっています。この県民の森の自然の中で、チーム・オカリーナの皆さんによる「オカリナ」の屋外コンサートを行います。自然にマッチしたオカリナの優しい音色で聞きなれた曲をお楽しみください。申し込みは不要で無料ですので、皆さんお気軽にご来園ください。 対象:制限なし 日時:10月5日(日曜日)11時から13時 場所:埼玉県県民の森 所在地:横瀬...
-
しごと
令和8年度埼玉県立高等看護学院 学生募集 県立高等看護学院では、令和8年度に入学を希望する方を募集します。 「看護師になりたい!」という学生1人ひとりの夢を教職員が全力でサポートしています。 受験資格や選考方法などについては、以下をご覧ください。 あなたのその夢を、本学院と叶えませんか。 受験資格:次の4つの区分があります。 受験資格は、区分ごとに異なりますので、詳細は県立高等看護学院ホームページにある「学生募集要項」をご覧ください。 1...
-
講座
「ジェンダード・イノベーションセミナー」の開催 ■「ジェンダード・イノベーションセミナー」-性差分析で新たなビジネスチャンスをつかむ!-の開催 これまで製品開発や研究の多くは、無意識のうちに男性基準で進められることが多く、性差が見過ごされている面もありました。 「ジェンダード・イノベーション」は、生物学的・社会的性差を分析し、積極的に企業経営に組み入れることで、新たな製品・サービス・市場を創出し、私たちの生活を豊かにすることを目的としています。...
-
イベント
県民の日イベント「唐破風 お囃子LIVE!2025」開催 県立歴史と民俗の博物館では、令和7年11月14日(金・県民の日)に当館野外ステージにて屋台囃子サークル「唐破風(からはふ)」によるお囃子ライブを開催します♪ 県民の日に、埼玉県や関東各地で長年伝承されているお囃子や音頭でにぎやかに盛り上がりましょう。(参加費無料、入退場自由) 当日は、特別料金で常設展観覧料が無料、特別展観覧料が半額になります。 皆さま是非当館へお越しください。 対象:どなたでも ...
-
イベント
ウマとのふれあいコーナー 木曽馬(キソウマ)のケイちゃんがみどりの村にやってきます。ふだんはあまり見ることのできないウマにさわって、乗馬体験ができます。小さいお子様から大人まで、ウマとのふれあいを楽しみ、みんなカウボーイになった気分で乗馬を楽しみましょう。他にも遊具を借りたり、アスレチックで遊んだり、一日中楽しめます。みんなが来るのを待っています。 対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 日時:令和7年11月9日(日曜日...
-
講座
クリスマスリース作り教室 みどりの村で、クリスマスリースを作ってみませんか?自然素材のマツボックリやどんぐりなどを使用して、自分だけのクリスマスリースを作ります。誰でも簡単に作れますので、ご家族やお子さんと一緒にチャレンジしてみてください。クリスマスが終わってもインテリアとして飾っておけますので、興味のある方は参加をお待ちしています。 対象:小学生高学年以上 日時:令和7年12月21日(日曜日)13時~15時 場所:埼玉県...
-
イベント
コンニャク作り体験 コンニャク芋からコンニャクを作ってみませんか?地元で取れたコンニャク芋を使って手作りでコンニャクを作ります。コンニャク芋から作るコンニャクは、味がしみ込みやすく、市販されているものとは一味違うとてもおいしい仕上がりになります。作ったコンニャクはお持ち帰りいただけますので、自宅に帰ってからゆっくりと召し上がりください。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年12月7日(日曜日)10時...
-
イベント
トウフ作り体験 みどりの村で栽培をした無農薬の大豆を使用して、トウフを作ってみませんか。体験農園で大豆の栽培収穫を行い、収穫した大豆を使用してトウフ作りを行います。出来立てのトウフはアツアツで甘みとコクがあり、大変おいしくいただけます。また、型枠も一緒に持って帰れますので、お家で簡単にトウフ作りが出来ます。皆さまの参加をお待ちしています。 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 日時:令和7年12月14日(日曜日...
-
イベント
そば打ち体験 秩父地方では、来客時などの”おもてなし”の料理として、多くの家庭で「そば打ち」が行われ、伝統的な郷土の味として親しまれています。今回の「そば打ち体験」では、そば粉8割、つなぎ粉2割を使う二八そばを地元の指導者にコツを教えてもらいながら、参加者自ら手作りします。そばは、その場で早速茹で昼食として試食することができます。また、作った生そばの一部をそのまま持ち帰ることもできます。...
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館(12月開催) 趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた...
-
イベント
木曜映画会「日本百名城 映像が物語る歴史ロマンの遺産」 県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「木曜映画会」を開催しています。 11月の木曜映画会では、「日本百名城 映像が物語る歴史ロマンの遺産」を上映します。北は北海道から南は沖縄まで日本の城郭や城郭跡を巡ります。後編は、ナレーション付きで姫路城、会津若松城、江戸城、松本城、名古屋城、大坂城、岡山城、熊本城を成り立ちから城郭内部まで詳しく紹介します。 皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:どなた...
-
イベント
金曜映画会「プロフェッショナル 仕事の流儀 [114] 遠くを見ない、目の前を生きる」 県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 11月の金曜映画会では、「プロフェッショナル仕事の流儀[114] 遠くを見ない、目の前を生きる」を上映します。 現在の落語界をけん引する気鋭の噺家(はなしか)である春風亭一之輔。古典落語を守りながら自身の色味を強く出すスタイルは、聴衆から人気を集め、人間国宝である柳家小三治が、「久々の本物」だと称賛しました。年に350日、お...
-
イベント
県民の日映画会「フランダースの犬」 県立熊谷図書館では、埼玉県民の日にちなみ、11月に「県民の日映画会」を実施しています。 11月の県民の日映画会では、「フランダースの犬」を上映します。 19世紀のフランダース地方のアントワープにある大聖堂に、ある修道女が訪れます。そこにはルーベンスの絵があり、彼女は絵を見るうちに昔のことを思い出します。20年ほど前の話、少年ネロとおじいさんは、牛乳運びで貧しいながらも生計を立てていました。ある日、...
-
イベント
名作映画鑑賞会「海の上のピアニスト」 県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 11月の名作映画鑑賞会では、「海の上のピアニスト」を上映します。 1900年、大西洋を巡る豪華客船ヴァージニアン号の機関士が、ダンスホールのピアノ上に、赤ん坊がいるのを見つけました。その子に世紀の変わり目にちなみ「ナインティーン・ハンドレッド」と名付け育て始めます。船の中で育ったナインティーン・ハンドレッドはピアノを...
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:11月 県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 11月22日土曜日は絵本『たべたのだーれだ?』などを紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい子むきおはなし会…令和7年11月22日(土曜日)14時~14時20分 場所:県立久喜図書...
-
子育て
おはなし会:11月 県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 11月1日はおはなし「ついでにペロリ」、8日は絵本『どうぞのいす』、15日は絵本『くんちゃんはおおいそがし』、29日は絵本『ベーコンわすれちゃだめよ!』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可)...
-
子育て
親子ふれあい講座:11月 県立久喜図書館では、親子で参加して絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を、11月12日水曜日に開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和7年11月12日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜...
-
子育て
令和7年度文書館フィールドワーク「見えないものを見る力~地図記号・水路探検隊募集!!~」 県立文書館では、令和7年12月6日(土曜日)に令和7年度文書館フィールドワーク「見えないものを見る力~地図記号・水路探検隊募集!!~」を開催します。 当館の資料を使って地図の使い方と土地の高低差、都市の発展について探っていきます。その後、文書館を出発し埼玉県庁から白幡沼、その後中山道付近を経由して調神社までの散策を行う野外調査(フィールドワーク)を行い、実際に地図記号で示された地物や、土地の高低差...
-
イベント
郷土に親しむ映画会「社寺建築の美を訪ねて」「埼玉の屋根 古民家」 郷土に親しむ映画会「社寺建築の美を訪ねて さきたまの丘から」「埼玉の屋根 古民家 さきたまの丘から」 県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「社寺建築の美を訪ねて さきたまの丘から」(1985年・カラー・教養・20分) 埼玉県内には多くの社寺建築が現存し、中には国や県指定の文化財として指定されている建物もあります。専門家とともに実際の建築を巡り、その歴史と美を学びます。 「埼玉の...
-
イベント
金曜映画会「プロフェッショナル仕事の流儀 茂木健一郎の脳活用法スペシャル」 ■金曜映画会「プロフェッショナル仕事の流儀 茂木健一郎の脳活用法スペシャル 暗記力・集中力・育ての極意」 県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「プロフェッショナル仕事の流儀 茂木健一郎の脳活用法スペシャル 暗記力・集中力・育ての極意」(2010年・カラー・教養・43分) 学校の授業や仕事の作業など、日常生活で誰もが必要とする記憶力と集中力。それらを身に着けるためには、脳の働きが重要な役...