広報まつど 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
■12月2日(月)から現行の健康保険証は新規発行されません 健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行します。詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 Q.今持っている保険証は使えなくなるの? A.現在の有効期限まで使用できます 12月2日(月)から直ちに健康保険証が使用できなくなるわけではありません。有効期限は発行元の保険組合などにお問い合わせください。 ※国民健…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
■(仮称)松戸市土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例(案)の骨子 パブリックコメント(意見募集)手続きを実施します 公表日:12月10日(火)から 公表方法:市ホームページ、廃棄物対策課、行政資料センター、各支所、市立図書館(本館・地域館・分館)、まつど市民活動サポートセンターでの閲覧 意見の提出方法:1月10日(金)〔必着〕までに、書面に住所・氏名・表題を記入して、持…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
■子どもがいる家庭への支援・助成に関するお知らせ 詳細は市ホームページをご覧ください。 (1)10月からの制度拡充後の児童手当の支給 9月30日までに不備なく申請手続きを完了した人には、10月・11月分の手当を12月10日(火)に支給します。制度拡充により新たに受給資格を得た人は、まだ申請していない場合、3月31日(月)〔必着〕までに手続きを行うことで令和6年10月分から支給を受けることができます…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ■12/28(土)で住基カードによる証明書のコンビニ交付サービスが終了します 転出・転入サービスや公的な身分証明書としては有効期限まで利用できます 問合せ:市民課 【電話】366-7340 ■家庭でできるハクビシン対策 天井裏などに入られると、糞尿や騒音などによる生活被害を受けてしまいます 対策: ・外壁などを点検し、侵入できそうな穴を塞(ふさ)ぐ ・屋…
-
イベント
催し・講座・講演会(1)
■プログラミングコンテスト受賞作品を体験 プログラミングコンテスト表彰式・受賞作品展示 市内小・中学生が作ったゲームなどのコンテスト受賞作品を体験できます。詳細は市ホームページをご覧ください。 日時:12月14日(土)10時〜16時(表彰式は10時〜11時) 会場:文化ホール 費用:無料 ◇(同時開催)プログラミング体験フェス 日時:12月14日(土)10時〜16時 ※入退場自由。 会場:文化ホー…
-
イベント
催し・講座・講演会(2)
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ■クリスマスソングを英語で歌いませんか? 日時:12/7(土)10時~12時 会場:古ケ崎市民センター 定員:先着20人 費用:300円 申込み:電話で同センター【電話】367-7700へ ■まつどサポステ就職応援セミナー (1)EC入門~電子商取引について知ってみよう~ (2)職業興味検査から見えてくる業種理解 日時: (1)12/11(水)13時~1…
-
その他
会議開催のお知らせ
※松戸市の市外局番047を省略しています。 ■農業委員会総会 日時:12/9(月)15時から 会場:市役所新館7階大会議室 傍聴定員:先着5人(傍聴は当日14時40分~55分の間に会場前で受け付け) 問合せ:農業委員会事務局 【電話】366-7387 ■教育委員会会議 日時:12/11(水)10時から 会場:京葉ガスF松戸ビル5階会議室(傍聴は当日9時30分から会場前で受け付け) 問合せ:教育総務…
-
イベント
募集しています(1)
■文化の香るまち“まつど” 松戸市書道展覧会作品募集 対象:市内在住・在勤・在学・出身の16歳以上 部門:漢字、かな、詩文書、篆刻(てんこく)・刻字、高校生、その他 出品規定: ・1人2点まで(同部門複数出品不可、高校生は1点まで) ・作品は未発表のものに限る・表装(仮巻きは不可)とし、額装には紐を付ける ※詳細は市ホームページをご覧ください。 出品料:3,000円(高校生1,000円) 申込み:…
-
しごと
募集しています(2)
■市立保育所職員(任期付短時間勤務職員・会計年度任用職員)募集 対象:S35/4/2以降に生まれた人(保育士・看護師は有資格者) ※任期付短時間勤務職員のみ 試験日:1/19(日) 申込み:1/9(木)〔必着〕までに、郵送で 問合せ:保育課【電話】366-7351 ※詳細は同課・各支所・ハローワーク松戸で配布または市ホームページに掲載する受験案内書で ■介護サービス相談員を募集 活動任期:3年 活…
-
子育て
【各施設の催し】子ども読書推進センター
◆親子絵本講座 日時:12/13(金)10時30分~11時 対象:0歳~3歳程度の子と保護者 ◆親子で楽しむ!おはなし会 会場:図書館、市民センター、子育て支援施設など 内容:手遊び、絵本の読み聞かせ ※詳細は市ホームページで 問合せ:子ども読書推進センター 【電話】047-331-0077
-
イベント
【各施設の催し】リユース工房くりんくる
◆障害者就労施設の利用者が清掃・補修したリユース品を販売 日時:12/1〜22の(日)10時~15時 会場:リサイクルセンター再生家具室 問合せ:廃棄物対策課 【電話】047-704-2010 問合せ:リユース工房くりんくる (リサイクルセンター内) 七右衛門新田316の4
-
講座
【各施設の催し】まつど市民活動サポートセンター
◆受け入れ力アップ講座・初回オープン講座「多様な背景を持つ子ども・若者と共に暮らすヒントを探る」 日時:12/21(土)10時~12時 講師:精神保健福祉士・桑田久嗣(ひさし)氏 対象:NPOや市民活動、子どもに関わる活動に関心のある人など 定員:先着30人 ※オンライン同時配信あり 申込み:申し込みフォームまたは電話・Eメールで同センター【電話】047-365-5522【Eメール】hai_sap…
-
イベント
【各施設の催し】男女共同参画センターゆうまつど
◆女性のための居場所「野の花カフェ」 日時:12/16(月)14時~16時 内容:カフェコーナー、情報コーナー、参加者との交流、お楽しみ企画「クリスマスバルーンアレンジを作ろう(先着30人)」 問合せ:男女共同参画課 【電話】047-364-8783 問合せ:男女共同参画センターゆうまつど 【電話】047-364-8778
-
講座
【各施設の催し】ふれあい22
休館日:毎月最終土曜 ◆ふれあい教室「朗読をきくかい」 日時:12/11(水)10時~11時30分 内容:松戸朗読奉仕会会員による短編・エッセイなどの朗読 対象:障害者手帳を持っている人など 問合せ:障害者福祉センター 【電話】047-383-7111 問合せ:ふれあい22 【電話】047-383-0022
-
イベント
【各施設の催し】市民劇場
休館日:月曜(祝・休日の場合は翌平日) ※問い合わせは直接主催者へ ※駐車場はありません ◆クリスマスコンサート 日時:12/8(日)18時30分 費用:全席自由大人1,500円、中学生以下500円 問合せ:笹田 【電話】047-364-1424 ◆フルート内藤雅子、チェロ小川泰則、ピアノ上野範子でお届けするクリスマス☆トリオコンサート 日時:12/13(金)15時、19時 費用:全席自由1,50…
-
イベント
【各施設の催し】松戸競輪場
◆12月の本場開催日程 日程:12/16(月)~18(水)(FIナイター) ※その他レースは、松戸けいりん公式ホームページで 問合せ:松戸競輪場(公営競技事務所) 【電話】047-362-2181
-
イベント
【各施設の催し】市民会館
◆本庁地区社会福祉協議会 ふれあい音楽祭 日時:12/14(土)12時 問合せ:同協議会 【電話】047-368-0547 ◆エスポワールクリスマスパフォーマンス 日時:12/15(日)17時 問合せ:エスポワールバレエスクール母の会・坂元 【Eメール】espoireriko@gmail.com ◆B.L.I.T.S(ブリッツ)(ダンス) 日時:12/27(金)12時30分、16時30分 費用:3…
-
イベント
【各施設の催し】市民会館プラネタリウム室
定員:各回先着80人 費用:50円(65歳以上、中学生以下は無料。障害者手帳などを持つ人とその人1人につき付き添いの人1人は無料。年齢を確認できる物の提示が必要) 申込み:投影開始30分前から同館2階で受け付け ※12/7(土)・14(土)は10時30分と11時30分の通常番組の投影を休演。 ◆キッズ and ジュニアアワー「プレアデスの7人姉妹」 日時:12/1~15の(土)(日)各10時30分…
-
講座
高齢者いきいき安心センター(地域包括支援センター)の催し
※対象は原則各管轄地域内在住優先。年齢はおおむね、記載がないものはどなたでも。 ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ※費用の記載がないものは無料です。 ( )マイル…まつど健康マイレージ付与 ■本庁 ◇ゆっくりプログラム(座ってできる体操教室)(5)マイル 日時:12/13(金)10時~11時 会場:柿ノ木台公園体育館 対象:65歳以上 定員:先着30人 持ち物:上履き 申込み:12/3(…
-
くらし
お気軽にご相談ください~今月の相談案内
※相談は全て無料です。各施設閉庁日は相談できません。 ※★は昼休みを除く。 ※松戸市の市外局番047を省略しています。 ※公益通報者保護法による外部通報の受け付け・相談窓口は、広報広聴課広聴担当室【電話】366-1162です。
- 1/2
- 1
- 2