しぶや区ニュース 令和6年(2024年)12月1日号

発行号の内容
-
しごと
【産業振興】ビジネスの冒険に満ちた街へ。
◆特定計量器(はかり)定期検査にかかる事前調査を実施します 商売などの取引や証明に使用する「はかり」は、計量法により2年に1度の定期検査が義務付けられています。定期検査にあたり、区では事前調査を行うため、対象事業者へ往復はがきを発送しました。必要事項を記入して返信してください。 返信期限:12月9日(必着) 問合せ:産業観光課産業振興係 【電話】03-3463-1762【FAX】03-3463-3…
-
イベント
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
◆伝承ホール寺子屋初春〈伝統芸能〉公開講座「忠臣蔵」特集(全3回) 永く愛されてきた不朽の名作「忠臣蔵」を取り上げ、日本を代表する講師陣から文化的価値と魅力について学ぶ講座を開催します。 ※いずれも18:30~20:10(受け付けは18:00~) 場所:文化総合センター大和田2階学習室1 定員:各70人(先着) 費用等:1講座1,500円、3講座(通し割)3,000円(全席自由) ※未就学児不可。…
-
文化
【文化・エンタテイメント】郷土博物館・文学館 松濤美術館
◆郷土博物館・文学館 ◎企画展「ゆみちゃんの横顔 平岩弓枝の作品世界」 日時:1月13日(月・祝)まで 内容:渋谷ゆかりの作家・平岩弓枝氏の業績を自筆原稿などを通じて紹介 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始 ◎展示解説 日時:12月7日(土)14:00~14:30 申込:当日会場で ◎第4回 渋谷現代短歌・俳句募集 「渋谷…
-
文化
【文化・エンタテイメント】コスモプラネタリウム渋谷
◆ふたご座流星群特別投影「冬の星と土星と流れ星を探そう」 毎年流れ星がたくさん見られることで有名な三大流星群の一つで、12月半ばにピークを迎える「ふたご座流星群」や土星と冬空に現れる「冬のダイヤモンド」について、プラネタリウムで学びましょう。晴れたら文化総合センター大和田の屋上で星空を眺めてみましょう。 日時:12月14日(土)19:00~ ※晴天時星空観察会 20:30まで(予定)、雨天荒天中止…
-
イベント
【文化・エンタテイメント】地域のイベント
※一部、変更となる場合があります。 問合せ:産業観光課産業振興係 【電話】03-3463-1762【FAX】03-3463-3528
-
イベント
【文化・エンタテイメント】渋谷カウントダウンイベントの中止について
渋谷カウントダウン実行委員会は、本年度の渋谷カウントダウンイベントの中止を決定しました。ご理解とご協力をお願いします。 日時:12月31日(火)~1月1日(水・祝) 場所:渋谷駅周辺地域 問合せ:企画管理課管理係 【電話】03-3463-2773【FAX】03-5458-4908
-
くらし
【その他のお知らせ】12月4~10日は「人権週間」です
◆「誰か」のこと じゃない。 「全ての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ尊厳と権利について平等である」という「世界人権宣言」が、昭和23年12月10日に国際連合総会で採択されました。国際連合はその記念として、12月10日を「人権デー」と定めています。日本では、12月4~10日を「人権週間」として、人権尊重思想の普及・高揚のため、啓発活動を実施しています。 ◇人権週間強調事項 ・女性の人権を…
-
くらし
【その他のお知らせ】
◆歳末たすけあい運動にご協力ください 寄せられた募金は地域の子ども、高齢者、障がい児・者への日常生活支援や地域福祉活動への支援などに活用されます。 実施期間:12月1日(日)~31日(火) ◇募金受付(渋谷区社会福祉協議会) 受付期間:12月2日(月)~27日(金)9:00~16:00※(土)・(日)を除く 場所:区役所本庁舎2階渋谷区社会福祉協議会地域共生推進課 ◇地域募金受付(地域交流センター…
-
イベント
第47回渋谷区くみんの広場
◆ふるさと渋谷フェスティバル2024 11月2日・3日に「第47回渋谷区くみんの広場ふるさと渋谷フェスティバル2024」が開催されました。初日は早朝からの雨天により、パレードなど一部の催し物が中止になってしまったものの、2日目は雲一つない晴天で、会場には多くの人が集まり、大盛況のうちに閉幕しました。 ≪開催報告≫ ◇開会式 「実行委員長の井上順さんらがテープカットを行いました。」 アメリカ合衆国ハ…
-
その他
その他(しぶや区ニュース 令和6年(2024年)12月1日号)
◆渋谷区の番組を放送中です ◆しぶや区ニュース×渋谷のラジオとは? ◆渋谷のラジオ ☆防災通知機能付きラジオアプリRadimo(レディモ)で聴取可能(iOS・Android対応) ◆世帯と人口 世帯:143,986 人口:231,827(男111,231 女120,596) [うち外国人:12,740(男6,917 女5,823)] ※令和6年11月1日現在 ◆申し込み必要事項 (1)希望講座・コ…
- 2/2
- 1
- 2