広報やまと 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
(特集)市長が聴く! あなたの声で大和市を魅力的に!
皆さんから頂いた提案・意見は、市長がしっかり確認し、市の事業や施策の検討に活用しています。 ◆New!タウンミーティングに参加しませんか ◇市民と市長のタウンミーティングとは 今年4月末から、市民の皆さんと市長が直接対話する場を設けています。市政への理解を深めていただくとともに、皆さんの声を市民ニーズとして把握し、市政運営や各種事業の参考意見として活用します。 対象:市内在住・在勤・在学・在活動者…
-
くらし
市からのお知らせ(1)
◆市議会新正副議長・正副委員長を選出 5月9日に開かれた市議会臨時会で、議長に青木正始氏(57歳・自民党・新政クラブ)、副議長に町田零二氏(44歳・自由クラブ)が選出されました。 また、各委員会の委員長、副委員長は次のとおりです(敬称略、◎は委員長、〇は副委員長)。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆各分室でできるマイナンバーカードの手続きを拡大 6月3日(月曜日)から、中央林間・渋谷分室で、新たに…
-
くらし
市からのお知らせ(2)
◆親子ナイトウォークラリーの参加者を募集[3ポイント] 親子で市内の史跡や名所を巡る親子ナイトウォークラリーを開催します。 コース:(1)8キロメートル、(2)6キロメートル、(3)4キロメートル(車椅子での参加も可) 日時:7月13日(土曜日)午後3時~8時頃 場所:下福田小学校集合 対象:市内在住・在勤・在学の18歳未満の子と保護者(または成人の責任者)を含む2~5人程度のチーム(1チーム最大…
-
くらし
市からのお知らせ(3)
◆国民健康保険税、介護保険料の通知書を発送 ・共通事項 6月中旬に、今年度の国民健康保険税納税通知書、介護保険料決定通知書を発送します。特別徴収ではなく口座振替をしていない人には納付書を同封しますので、コンビニエンスストアなどで忘れずに納付してください。インターネットバンキングやクレジットカードで納付できるスマートフォンのアプリ「モバイルレジ」もご利用ください。 ◇健全財政のために 国民健康保険税…
-
くらし
市からのお知らせ(4)
◆情報公開制度と個人情報保護制度の運用状況 ◇情報公開制度 市は公正で開かれた市政のために、大和市情報公開条例を制定しています。同条例に基づく昨年度の情報公開制度の運用状況は、表1のとおりです。不服申立ては7件でした。 ◇個人情報保護制度 市は、個人情報を適正に取り扱い、個人の権利利益を保護するため、大和市個人情報保護法の施行等に関する条例を制定しています。同条例および個人情報保護法に基づく昨年度…
-
くらし
市からのお知らせ(5)
◆障がい者相談支援事業のご活用を 生活上の不安や悩みを専門相談員が受け付け ◇なんでも・そうだん・やまと 市は、身体障がい、知的障がい、精神障がいのある人や家族が、障がいにかかわる生活上の不安や悩みを相談できる、障がい者相談支援事業「なんでも・そうだん・やまと」を実施しています(一部は指定管理)。 相談施設: (1)障害者自立支援センター(基幹相談支援センター・障害者虐待防止センター) 鶴間1-1…
-
くらし
市からのお知らせ(6)
◆市民参加手続の実施状況と今後の予定 大和市市民参加推進条例は、市民の皆さんが市の政策形成などの過程に主体的に参加するための仕組みを定めています。同条例に基づき、今年度の市民参加手続の実施状況と今後の予定をお知らせします。 ◇「市民登録制度」をご利用ください 登録した人には、市民参加に関する情報をEメール、ファクスまたは郵送でお知らせします。 お知らせする内容:審議会などの開催予定、委員公募の情報…
-
くらし
情報のページ(1)
※今号の「情報のページ」は本紙17~14ページです。 ◆お知らせ ◇中小企業退職金共済などの掛け金補助申請を受け付け 36か月を限度に中小企業退職金共済または特定退職金共済の掛け金の一部を補助。 対象:令和2年5月以降に加入し、昨年度中に掛け金を払い込んだ市税等の滞納がない事業主 助成額:被共済者1人につき、1か月に払い込んだ掛け金の20パーセント以内で予算の範囲内で定める額(月額1,400円が上…
-
くらし
情報のページ(2)
◆催し ◇阿波おどり教室 7/27(土曜日)・28(日曜日)の神奈川大和阿波おどりの開催に先立ち、同協会所属のスペシャリストが踊り方を指導。教室で腕を磨き、にわか連に参加してみませんか。 日時:(1)6/7(金曜日)・(2)15(土曜日)・(3)21(金曜日)・(4)29(土曜日)いずれも19:00~20:00 場所:(1)(4)シリウス3階マルチスペース、(2)渋谷学習センター、(3)ポラリス …
-
くらし
情報のページ(3)
◆催し(続き) 第1回「登校を考える保護者会」 子どもが登校できないことに悩む保護者が困っていることなどを語り合い、改善の手掛かりを探る。 日時:7/13(土曜日)14:30~16:30 場所:ベテルギウス内青少年相談室 対象:市内在住の子を持つ保護者 講師:市青少年相談室教育相談アドバイザー 小見(おみ)祐子氏 申し込み方法:7/11(木曜日)までに電話で。保護者と子どもの氏名、学校名、学年、ク…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当の支給額を改定
昨年の全国消費者物価指数の変動により、4月分以降の児童扶養手当および特別児童扶養手当支給額が改定されました(いずれも児童1人の場合) ◆児童扶養手当 全部支給:4万5,500円 一部支給(所得などに応じて変動):1万740円~4万5,490円 ◆特別児童扶養手当 1級:5万5,350円 2級:3万6,860円 ※いずれも所得制限限度額は変更ありません。 問い合わせ: 児童扶養手当について…こども総…
-
くらし
リサイクル未来館が8/31に閉館
家具類再生展示施設「リサイクル未来館」が、8/31(土曜日)に閉館します(同館への電話での問い合わせは7/30(火曜日)まで) ◆再生家具の抽選最終日 7/27(土曜日) ◆再生家具収集の申し込み 7/30(火曜日)まで(申し込みが多い場合、早く締め切る場合があります) ◆8月の無抽選での即時頒布 先着で展示家具を購入できます(その場で持ち帰る必要があります)。現金のみで1点500円で販売。つり銭…
-
くらし
重要土地等調査法に基づき市内区域を指定
国は、「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(重要土地等調査法)」に基づき、防衛関係施設等の周囲おおむね1,000メートルの区域内の区域や、国境離島等の区域内の区域を「注視区域」「特別注視区域」として指定しています。市内では、4/12に一部の区域が「注視区域」に指定され、5/15に施行されました。今後は、指定された区域内の土地・建物で、防衛関係施設等…
-
イベント
シリウスなどのイベント
各学習センター、各図書館などでは、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントを開催しています。詳しくは、指定管理者などのホームページをごらんください。 情報掲載施設:各学習センター、各図書館、芸術文化ホール、屋内こども広場、下和田の郷 ※情報誌は市内の駅や公共施設で配布しています。 ※市の所管は図書・学び交流課。 問い合わせ: 指定管理者「やまとみらい」【電話】263-0214 下和田の郷【電話…
-
くらし
文化芸術活動支援補助金(旧生涯学習振興補助金)を交付
文化や芸術などに関する事業に補助金を交付します。 対象:市内を中心に活動する市民や団体が開催する次のすべての条件に該当する事業 広く市民に向けて実施するもの、生涯学習のうち、文化芸術の振興に資するもの、営利を主な目的としないもの、事業の実施にかかる経費が20万円以上であるもの、来年4/1から令和8年3/31までに実施するもの 申し込み方法:6/28(金曜日)までに、必要書類を直接または郵送で〒24…
-
くらし
今月の納税
納期限内の納付にご協力ください 便利な口座振替をご利用ください ◆6月の納税(納付) 納期限は7/1(月曜日) (1)市県民税・森林環境税(普通徴収) 1期 (2)国民健康保険税 1期 問い合わせ:市役所収納課 【電話】260-5241~3 (3)介護保険料 1期 問い合わせ:市役所介護保険課 【電話】260-5169 ◆納税・相談の休日窓口 日時:土曜日8:30~17:00、日曜日8:30~12…
-
くらし
3/1~31 善意の心
皆さんの温かい心をありがとうございました。(敬称略) ◆市への寄附 179万4,000円 (このうち返礼品の贈呈を伴うもの84件・168万4,000円) ・大和市新しい公共を創造する市民活動推進条例に基づく市民活動の推進に関する事業へ ・学校教育の充実に関する事業へ ・保健福祉の充実に関する事業へ ・生涯学習の振興に関する事業へ ・図書資料の整備に関する事業へ ・その他目的達成のために市長が必要と…
-
健康
健康のページ(1)
本紙P18-19 ●保健福祉センター [す]:すくすく子育て課【電話】260-5609 [医]:医療健診課【電話】260-5662 [人]:人生100年推進課【電話】260-5612 ●保健福祉センター 別館 [健]:健康づくり推進課【電話】260-5663 ※車での来場はご遠慮ください。 ◆[人]介護者教室 対象:いずれも市内在住の介護者など((6)のみ介護者でなくても可) (1)介護予防測定会…
-
健康
健康のページ(2)
◆[す]もぐもぐ(ごっくん・かみかみ)教室 離乳食の進め方と育児((1)は離乳食のつぶし方体験あり)。 日時:(1)7/5(金曜日)9:45~11:15・(2)23(火曜日)13:30~15:00 場所:(1)地域医療センター、(2)保健福祉センター 対象:市内在住の(1)生後4~5か月(離乳食開始前)・(2)生後6~8か月(離乳食開始後)の第一子の保護者(子ども同伴可) 定員:各先着(1)15・…
-
健康
県厚木保健福祉事務所大和センター
◆精神保健福祉相談(電話予約) 日時:7/2(火曜日)・25(木曜日)いずれも13:30~15:30 対象:心の健康について相談したい人。 ◆エイズ検査(電話予約) 日時:7/16・23いずれも火曜日13:10~15:40 ※相談は毎週月~金曜日8:30~12:00・13:00~17:15。 ◆すこやか療育歯科相談(電話予約) 歯科検診、予防処置、食べ方相談。 日時:7/18(木曜日)9:30~1…
- 1/2
- 1
- 2