広報さんじょう 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】7.13水害から20年 大切な命を守るために、今、できること
-
イベント
令和6年度秋巡業 大相撲三条場所
日時:10月5日(土)午前9時~午後3時 場所:たいぶん ■三条市民限定でチケットを特別先行販売します 日時:6月15日(土)、16日(日)午前10時~午後6時 場所:たいぶん ・予約、払い戻し、転売はできません。 ・1人4枚まで購入できます。 ・運転免許証や保険証など、購入する人の氏名と住所が確認できるものを持参ください。 ・*が付いている席は、席に付いている座布団を持ち帰りできます。 ・車イス…
-
講座
お知らせ(講座・催し1)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■図書館 今月の特集 場所:図書館栄・下田各分館 内容: ・気分一新!もようがえ インテリアの模様替えの参考になる本を集めました。 ・むし(児童向け) 虫が出てくる話や、身近な昆虫の本を集めました。 問合せ:まちやま 【電話】32-0657 ■…
-
講座
お知らせ(講座・催し2)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■第16回諸橋轍次博士記念漢詩大会 漢詩募集 応募条件: ・詩体は七言絶句とします。 ・テーマは自由で未発表の作品とします。 ・書き下し文を併記ください。 ・1人2首まで応募できます。 応募料:1首千円、学生は無料 応募方法:募集要項(HP)を…
-
講座
お知らせ(講座・催し3)
■さかえキッズクラブ 五輪競技に挑戦!ブレイキン体験 日時:7月26日(金)、8月1日(木)、8日(木)午前10時30分〜11時30分(全3回) 場所:農村環境改善センター 対象:小中学生 定員:抽選10人 服装:動きやすい服装 持ち物:飲み物、タオル、内履き 申込期限:7月5日(金) 問合せ:栄公民館 【電話】45-5685 ■かんきょう庵 イベント情報 (1)かんきょう庵シアター 日時:6月1…
-
くらし
お知らせ(くらし)
料金が書いていないものは無料です。申込方法が書いていないものは電話で申し込みください。 (HP)とあるものは市ホームページから様式をダウンロードできます。 ■公営住宅(市営・県営) 資格要件:次の全てを満たす人 ・市内在住、在勤の人(県営住宅、コーポラス飯田は市外の人も可) ・住宅に困っていることが明らかな人 ・同居する親族(パートナー・ファミリーシップの宣誓者を含む)がいる人(単身者でも条件によ…
-
くらし
税の話題を毎月お届け 税トピ!
■個人住民税の定額減税 今年度の個人住民税の所得割に対して定額減税を行います。所得割から減税しきれないときは、別途給付金が支給されます。 対象:令和5年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 減税額:本人と配偶者を含む扶養親族1人につき1万円 問合せ:税務課 【電話】34-5529 ■今月の税金・料金 納期限:7月1日(月) 市県民税(普通徴収) 第1期 介護保険料 第3…
-
イベント
ホタル舞う花菖蒲まつり
2万株の花菖蒲が美しいグラデーションを作り出します。夜はホタルが舞い、幻想的な光景が広がります。 期間:6月10日(月)~23日(日) 場所:しらさぎ森林公園 駐車場: しらさぎ森林公園駐車場 しらさぎ森林公園第2駐車場 光善寺駐車場 イベント: ・ホタルの生態説明会and観察会 クイズ形式の解説で楽しく学べます。 日時:6月22日(土)午後7時~8時30分 ・しらさぎの森 自然観察ハイク 山道遊…
-
イベント
Z世代プロジェクト キックオフ講演会
Z世代(10~20代半ば)が三条市の未来をつくるプロジェクト開始 三条市の歴史・文化などの魅力を、Z世代の若者とクリエイターが再発見し、効果的なPR方法を考え、発信するプロジェクトです。 当講演会では、Z世代の価値観や最新の動向からZ世代にアプローチする意義、Z世代起点でつくりたい未来まで幅広く話します。 日時:6月30日(日)午後1時30分~4時 場所:三条市立大学 内容: ・午後1時30分 プ…
-
イベント
Sanjo Akiya Magazine 空き家マガジン 創刊号
◆三条市空き家・移住セミナー マチスタント 前橋市アーバンデザインにより広がるまちのリノベーション 日時:6月16日(日)午前10時~正午 場所:まちやま *オンラインでも参加できます。 内容: (1)講演 まちを歩き、空き家を考えようマチスタントで広がるまちのリノベーション 講師:前橋市にぎわい商業課 田中 隆太さん (2)パネルディスカッション 官民共創で進めるまちづくりまち・ひと・しごとが共…
-
くらし
市民総合窓口のコンシェルジュデスク、おくやみコーナーを利用ください
■コンシェルジュデスク 住民票の写しなどの証明書発行のほか、手続きのサポートや庁舎の案内をします。どこで手続きできるのか、どの届出書が必要かなど、分からないことを尋ねてください。 ■おくやみコーナー 遺族がしなければいけない葬祭費の請求や被保険者証の返納などの手続きをまとめてできます。 事前に予約ください。 予約専用電話【電話】050-1809-5578 問合せ:市民窓口課 【電話】34-5540
-
くらし
熱中症を予防しましょう
体が暑さに慣れていないこの時期は、突然気温が上がる日や急に蒸し暑くなる日に熱中症になりやすくなります。 人は汗をかくことで熱を外に出します。2週間はウォーキングや湯船に浸かるなどして汗をかき、暑さに備えましょう。 ■暑さに備えられているか、チェックしましょう (1)湯船に浸かる ・2日に1回以上 3点 ・週に3日 2点 ・週に1、2日 1点 ・入浴することはほとんどない 0点 (2)汗をかく運動 …
-
くらし
ストップ消費者被害
■給湯器の点検商法に注意 「給湯器の点検に回っている。」と訪問した業者に「すぐに交換しなければ危ない。」などと言われ、新しい給湯器を購入してしまったという相談が増えています。 ・業者が訪問したときは、安易に点検に応じないようにしましょう。 ・製品の購入を勧められてもすぐに契約はせず、自分が契約しているガス事業者や給湯器のメーカーなどに相談しましょう。 ・購入するときは、複数社から見積もりを取って比…
-
くらし
ジェンダー平等コラム
◆「私だから」ってなんだろう?ジェンダー平等をもっと身近に ジェンダー平等とは、一人ひとりが性別にかかわらず、責任や機会を平等に分かち合うことです。 思い込みで、自分や相手が生きづらさを感じたり、可能性を狭めたりすることがあります。 まずは家庭や職場など身近なところで「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」という思い込みや偏見に気付くことがジェンダー平等への第1歩です。 性別に関係なく、したい…
-
くらし
ともに暮らすまちづくりに向けて
講演会などに活用ください ■要約筆記 会議や講演会で話した内容を、その場で要点をまとめてスクリーンなどに表示し、耳の不自由な人に伝えます。 利用を希望する人は相談ください。 ▽三条要約筆記サークル 活動日:第2・4水曜日午後7時30分~9時 場所:総合福祉センター 会員も募集しています 問合せ:【電話】090-6625-9961 問合せ:福祉課 【電話】34-5408
-
しごと
特別任用職員、パートタイム職員募集
選考方法:面接 申込方法:写真を貼付した履歴書の左上余白に希望職種を書いて、資格要件にある資格証などの写しを添付し、持参か郵送ください。 〒955-8686 三条市人事課 申込期限:6月12日(水)午後5時 *任期は勤務成績などに応じて更新することがあります。 問合せ:人事課 【電話】34-5518
-
くらし
みんなのひろば(1)
■踊りの和(わ) 県内の踊りのチームによるよさこいやダンスを楽しめます。景品が当たるじゃんけん大会もあります。 日時:6月9日(日)午前11時 場所:道の駅 漢学の里しただ 問合せ:shitada和(シタダなごみ)渡邉 【電話】090-7822-8157 ■ゆかた講習会 日時:7月21日(日)午前10時〜正午 場所:三条東公民館 参加費:500円 持ち物:ゆかた、半幅帯、下着、だて締め、紐2本、前…
-
くらし
みんなのひろば(2)
■三条市シルバー人材センター イベント情報 (1)シルバー園芸教室 剪定、垣根づくり、冬囲い作業を座学と実技で基礎から学びます。 日時:6月9日、23日、7月21日、28日、8月25日、9月8日、29日、10月6日、20日(日)午前10時〜午後3時(全9回) 場所:厚生福祉会館、三条ものづくり学校 他 対象:市内在住の60歳以上 定員:先着12人 持ち物:剪定ばさみ、筆記用具 (2)にこにこ料理教…
-
くらし
みんなのひろば(3)
■フリーマーケットinかんきょう庵 日時:6月16日(日)午前10時〜午後1時 場所・問合せ:かんきょう庵 【電話】45-7040 ■たいぶん イベント情報 場所・申込み:たいぶん 【電話】36-0700 (1)日本酒初心者講座 5種類の日本酒を試飲しながら日本酒の幅を学びます。おつまみ付きです。 日時: 6月7日(金)午後7時〜8時30分 8日(土)午後6時〜7時30分 対象:20歳以上 定員:…
-
くらし
自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう
自転車乗車中の事故で亡くなった人の6割が頭部に致命傷を負っています。ヘルメットをかぶらないで事故に遭うと、かぶっていたときに比べ致死率が2.6倍になります。 命を守るために、ヘルメットをかぶりましょう。 問合せ:環境課 【電話】34-5574
- 1/2
- 1
- 2