広報かしわざき 令和6年10月号

発行号の内容
-
健康
インフルエンザ・新型コロナウイルス 高齢者の予防接種料を補助します
・接種は希望制です ・インフルエンザと新型コロナウイルスワクチンは同日の接種が可能とされています。各医療機関にお問い合わせください 補助期限:令和7(2025)年3月31日(月) ※期間外の接種は全額自己負担。 対象:次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる方 (1)予防接種を受けようとする日に65歳以上(65歳の誕生日の前日から接種可) (2)60歳以上64歳以下で、心臓・腎臓・呼吸器の機能また…
-
くらし
くらしのサポートセンターをご利用ください
くらしのサポートセンターは、65歳以上の方がいつまでも自分らしく、生き生きと暮らすことを応援する地域の拠点です。週一回地域の会場に集まり、運動や趣味活動などを行っています。健康維持や生きがいづくりに利用してみませんか。 利用対象: ・おおむね65歳以上で、実施地区にお住まいの方 ・食事やトイレなどの日常動作が一人でできる方 ・屋内の移動が一人でできる方(つえや押し車の使用は可) ・仲間と楽しく活動…
-
講座
メタボらず体操体験会
内容:生活習慣病を予防する筋力トレーニング、内臓脂肪を減らす運動の体験、運動や食事などをテーマとした月替わりのワンポイント講座、体組成測定 時間:9:30~10:30 ※3月は9:00から体組成測定。 場所:元気館 持ち物:タオル、飲み物、内履き、運動ができる服装 体組成測定:3月26日(水)の体験会の前後に行います。これ以外の月は、新規参加者を対象に体組成測定を行います。 日程・ミニ講座: ・1…
-
講座
お知らせ-講座・教室
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。 ■甲種防火管理再講習 内容:収容人員300人以上の特定用途防火対象物の甲種防火管理者に義務付けられている5年ごとの講習です。 日時:11月22日(金)9:00~11:00 場所:消防本部 定員:70人(先着) 受講料:1,600円(テキスト代) ※当日お支払いくださ…
-
講座
市プラスクール
場所:市民プラザ 申し込み:10月31日(木)までに、直接またはEメール・ファクス・はがき(講座名(複数記入可)・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・年代・電話番号を記入)で、文化・生涯学習課へ。市ホームページからも申し込み可。 注意: ・電話での申し込みは不可 ・締め切り後、受講可否を郵送でお知らせします ・Eメールまたは市ホームページから申し込み後、10日以内に返信または連絡がない場合、電話でお問…
-
スポーツ
氷上スポーツ教室 11・12月コース
時間:17:15~18:00 対象:年中児~小学生の初心者・経験者 定員:各16人(先着) 受講料:4,200円(全6回) ※受講料の他に毎回施設利用料(小学生460円、未就学児無料)と、貸靴料(1回1足330円)が必要。 申し込み:10月16日(水)9:00以降、受講料を直接アクアパークへ(複数コースへの申し込み可)。 注意:電話・ファクスでの申し込みは不可。 (月)アイススケート月曜コース…1…
-
イベント
お知らせ-イベント(1)
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。 ■読書週間ぬりえ展 内容:市内の年長児が思い思いに塗ったぬり絵を展示します。ぬり絵の原画は、柏崎ゆかりの絵本作家、かんべあやこさんの作品です。 日時:10月25日(金)~11月10日(日)9:30~19:00 ※土・日曜、祝日は17:00まで。 場所:ソフィアセンタ…
-
イベント
お知らせ-イベント(2)
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。 ■谷根川さけの森づくり 内容:ケヤキを30本植樹します。 日時:10月19日(土)10:00~正午 場所:谷根地内(六拡トンネル付近の植樹地他) 申し込み:10月11日(金)までに、電話またはEメール(氏名(ふりがな)・電話番号を記入)で、谷根川さけの森づくり推進協…
-
イベント
お知らせ-イベント(3)
※記載のないものは、対象・定員なし、申し込み不要、料金無料。 ※市役所への郵便は「〒945-8511 柏崎市役所○○課」で届きます。 ■マナビィステージ(ステージ発表・作品展示) 内容:踊りや音楽などのステージ発表と、アート作品・手工芸品などの作品展示を行います。 日時:11月9日(土)~10日(日) ・作品展示…10:00~16:00 ・ステージ発表…正午~16:00 場所:市民プラザ 問合せ:…
-
イベント
遊びにおいでよ! じょんのび村
■じょんのび秋祭り 内容:栗おこわ、ゆで落花生、紫いも味の米粉のチュロス、カボチャコロッケなど、秋の味覚を楽しめるグルメを販売します。 また、会場内でハンドメイドマーケットも開催。お気に入りのアイテムを見つけてみてください♪ 日時:11月2日(土)~3日(日)(祝)11:00~17:00 会場:じょんのびマルシェ周辺 ■秋の温泉もおすすめ! ほんのり冷たく澄んだ秋風が心地よいこの季節、温泉で心と体…
-
子育て
こども自然王国 新潟県立児童館 イベント情報
天候などにより変更する場合があります。 ■秋の体験案内 申し込み:当日受け付け ※未就学児は保護者の同伴が必要です。 ▽草木染め 内容:王国の秋の草木で染め物体験にチャレンジしよう。 日時:10月12日(土)・13日(日)、11月2日(土)・3日(日)(祝) 参加料:1,500円~ ▽狐の夜祭り 特別開催プログラム 内容:きつねの帽子作りやミニ行灯(あんどん)作りなど、2日間だけの特別プログラムを…
-
イベント
柏崎 秋のおすすめスポットツアー
コレクションビレッジ(痴娯の家・黒船館・藍民芸館)を見学後、シーユース雷音で高級魚ヒゲソリダイを使用したおいしいランチへ。木村茶道美術館を巡って原酒造で酒蔵見学と盛りだくさんの内容です。 ※ランチの内容は変更する場合があります。 日時:11月8日(金) 定員:20人(先着) 参加料:3,800円(入館料、昼食代込み) 申し込み:10月7日(月)~31日(木)に、電話で痴娯の家または藍民芸館へ(水曜…
-
イベント
夢の森公園 イベント情報
申し込み:各申込期限までに、直接または電話・ホームページで、柏崎・夢の森公園へ。 ■ガーデンボランティア 内容:園内のハーブガーデンを、自然の力を利用した「不耕起栽培」という方法で手入れしませんか。ハーブの雑学やハーブティーも楽しめます。 日時:10月28日(月)10:00~11:30 対象:18歳以上または親子 定員:11人(先着) 申込期限:10月26日(土) ■大人のためのキャンプ入門 内容…
-
くらし
柏崎の旬(秋)
■秋のおすすめ食材 新道柿 新道柿は市の地場特産品に認定されている食材です。新潟県産ブランドの「おけさ柿」で、柏崎南部地域の新道地区に大きな栽培団地があります。栽培団地のある地域としては珍しく、降雪が多く厳しい環境で育てられているため、味が強く風味が豊かです。 また、他の団地では炭酸ガスでの渋抜きをしていますが、新道地区では手間のかかるアルコールでの渋抜きにこだわり、甘柿にはない柔らかい肉質と、と…
-
スポーツ
11/3(日・祝)柏崎マラソン開催における車両交通規制ご協力のお願い
※地図など詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
市長随想
■ハイシャの論理 市長 櫻井雅浩 虫の音(ね)が聞こえる。コオロギやクツワムシ、鈴虫。合唱というほどのハーモニーはない。だが、耳を澄ます。いつも思うのだが、やはり少し悲しげである。 コナラの木はたくましい。夏前に剪定(せんてい)し、真夏に新芽を出した。さすがに元気がなかったが、このところの雨で色が良くなってきた。あとひと月もすれば落葉の季節なのに、みな短い命を育み、その責任を果たす。 その昔「市会…
-
くらし
10~11月の市役所窓口延長
受付時間:月曜の19:00まで、土曜の8:30~正午 ※日曜・祝日は、窓口延長を行いません。 延長する窓口:市民課・国保医療課・介護高齢課・税務課・福祉課・おくやみ窓口 ※高柳・西山町事務所は、窓口延長を行いません。 ※行わない業務もあります。事前にお問い合わせください。 問合せ:市民課 【電話】21-2200【FAX】21-2528
-
くらし
マイナンバーカードの出張申請をご利用ください
市職員が企業・団体・個人宅へ出向き、申請をサポート。 マイナンバーカードを持っていない方が対象です。 メリット: ・使用する写真を無料で撮影 ・出来上がったカードは自宅へ郵送か、申請した場所で受け取れる 実施日時:火~金曜 10:00~16:00 申し込み:電話またはEメールで市民課へ。 ※必ず市ホームページをご確認の上お申し込みください。
-
くらし
休日・夜間急患センター/歯科休日急患診療所
■休日・夜間急患センター(内科・小児科) 場所:柏崎総合医療センター内 【電話】21-1299【FAX】22-0834 日時: ・月~金曜の19:00~21:30 ・日曜・祝日の9:00~11:30 ※マイナ保険証または健康保険証と診察費用を持参してください。 ■歯科休日急患診療所 場所:健康管理センター内 【電話】23-1463 日時:日曜・祝日の9:00~11:30 ※健康保険証と診察費用を持…
-
健康
夜間の急病で困ったら電話してください
経験豊富な看護師が相談に応じます。 受付時間:18:00~翌8:00 ・14歳以下のお子さんは#8000【電話】025-288-2525 ・15歳以上の方は#7119【電話】025-284-7119 ※つながらない時は( )内の番号におかけください。