広報せきかわ (2024年6月号)

発行号の内容
-
健康
5月31日の「世界禁煙デー」から6月6日は、「禁煙週間」です
皆さん、近年急速に普及した新型タバコと、従来からある紙巻きタバコの身体への影響について知っていますか。 タバコの影響について知り、禁煙にチャレンジしてみませんか。 もし、禁煙したいけど難しそうと感じている方は、禁煙外来の利用や禁煙補助薬を使うことをオススメします。ニコチン切れのイライラやストレスなどが抑えられて、比較的楽にやめられると言われています。 ■新型タバコについてのQandA Q1:新型タ…
-
健康
6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を身につけることで歯の寿命を延ばし、全身の健康を守り、生涯いきいきと生活していけるようにすることを目的としています。 ■歯周病は全身の健康に影響します 定期的に歯医者さんを受診していますか? 「行かなくちゃと思いつつも、つい先延ばしにしている…」という方もいるのではないでしょうか。 歯を失う原因となる歯周病は、ただ単に口の中の問題だけではなく、歯ぐきの血管…
-
くらし
たいせつに みずはみんなの たからもの
村では、皆さんに安全で美味しい水をお届けするため、定期的に水質の検査を行っています。 今年3月に家庭の蛇口から採水した水道水の水質検査を行った結果は、下表のとおりです。実施している26項目すべてが基準に適合していて、安心、安全な水です。 ■関川村の水道水質検査結果 令和6年3月検査結果 ※測定値の欄に「-」が記載されている地区については、水道法で定められた要件を満たしているため、検査を省略していま…
-
くらし
相続登記の申請が義務化されました!令和6年4月1日から
1.基本的なルール 相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。 2.遺産分割が成立した時の追加的なルール 遺産分割の話し合いがまとまった場合には、不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記を申請しなければならないこととされました。 1・2とも…
-
くらし
村のわだい TOPICS(1)
■第2分団九ヶ谷隊 操法競技優勝 個人賞も独占 5月19日、春季消防演習・ポンプ操法競技会がせきかわふれあいど〜むで行われました。 消防演習では、人員・姿勢・服装の点検、機械器具の点検を実施しました。 ポンプ操法競技会には、第1分団四ヶ字隊、第2分団九ヶ谷隊、第3分団女川隊の3チームが出場。日ごろの練習の成果を競いました。 結果は、第2分団九ヶ谷隊が優勝。6月23日に村上市で開催される郡市消防大会…
-
くらし
村のわだい TOPICS(2)
■大蛇パレードは8月25日(日) 今年の〝えちごせきかわ大したもん蛇まつり〟は、関川村発足70周年記念事業の一環として、昨年度同様、盛大に開催することにしています。 詳しいことは、決まりしだい、順次お知らせします。 ■第1回講座は関川村の自然を学ぶ ーやまゆり大学開校ー シニア世代の皆さんがいきいきとした生活を送る手助けになるようにと開設している「やまゆり大学」。令和6年度の開講式が5月23日に村…
-
子育て
学校からのお知らせ
■今月は関川中学校からの紹介 ー関川プライドの継承と新たな挑戦ー ◇学校田で田植え 関川中学校では、毎年キャリア教育の一環として学校田で育てたもち米を、秋の奏緑祭で保護者、地域の方々に販売しています。 今年も5月9日(木)に、少し寒空の中でしたが、JA様の協力を得ながら、1年生が田植えに挑戦しました。田植えも機械でする時代ですが、田んぼの土に足を取られ、泥だらけになりながらも、1本1本の苗を丁寧に…
-
健康
健康講座(228)
■災害時の薬の備え 坂町病院 薬剤部 薬剤師 小松 由莉香 2024年元旦、石川県で大きな地震がありました。新潟県沿岸部でも津波警報が発令されたことは記憶に新しいかと思います。災害は地震に限ったことではありません。2022年8月には村上市、関川村で豪雨による水害が発生し、被害を受けた方もいらっしゃると思います。さて、ここで皆様にお聞きしたいことがあります。災害時、すぐに避難を開始しなければならない…
-
くらし
関川村包括支援センター通信(107)
■お金の管理に困ったら… 以前、新聞の集金係から相談を受けました。 新聞集金でA子さんのところに訪問した際、「お金がないから通帳からお金を払戻してきてほしいと言われ通帳を渡してくるので困った」という内容です。 A子さんのところに訪問したところ、夏なのにセーターを着て髪はぼさぼさで顔色が悪く、聞いていることへの質問が返ってこない状況でした。 認知症の専門医を受診したところ、「アルツハイマー型認知症」…
-
くらし
関川村乗合タクシーえぶり号
予約先:荒川タクシー【電話】64-1042 (前日18時まで要予約) ・利用日、便、氏名、世帯主名、住所、降りる場所、帰り便の利用の有無をお伝えください。 片道料金: ・村内便…回数券1枚(300円相当) ・坂町便…回数券2枚(600円相当) ※現金の場合は、村内便500円、坂町便1,000円 ・障害者手帳をお持ちの方と同伴者、小学生は半額 問い合わせ先:役場地域政策課地域振興班 【電話】64-1…
-
くらし
脱炭素社会の実現に向けて…太陽光発電設備を設置
2050年の脱炭素社会実現に向け、せきかわふるさとエネルギー(株)が最初の電源開発として、健康増進施設コラッシェと脱炭素推進センターに太陽光発電設備を設置しました。これは、脱炭素先行地域づくり事業の補助金を活用したものです。 今回の整備は、PPAモデルと呼ばれるもので、公共施設の敷地内に太陽光発電設備を設置し、発電した電力を自家消費するものです。 せきかわふるさとエネルギー(株)が設備を所有し、発…
-
その他
生涯学習 情報ステーション
■寄せ植えの花のプレゼントも ー緑の少年団 活動はじまるー 最初の活動は、樹木にプレートを設置、シイタケの駒打ち、花植え…。今年度の関川村緑の少年団の活動がスタートしました。 今年度の緑の少年団、団員は12人で、6年生が11人、新入団の4年生が1人です。入団式は4月30日に行われました。 最初の活動が5月11日のグリーンパークあらかわで行われた「活樹を通じて自然を学ぶ日」のイベント。樹木にプレート…
-
文化
古文書でタイムスリップ
■「江戸時代わが村の暮らし」(37) 上野山村の皆済目録(かいさいもくろく) 〜「歴史とみちの館」所蔵・平田家文書を読む〜 (村歴史文化財調査委員 渡辺伸栄) ◇領主と農民 江戸時代の土地は領主の物で、税は領主の取り分です。 税を納めた残りが農民の取り分。領主にとって、それは再生産のために必要な投資です。だから、翌年の生産に差し支えるような苛酷な徴税は、自らの首を絞めることになりかねません。 四公…
-
くらし
図書室の窓から
雨の日が多くなると気持ちもなんだか落ち込んでしまう気がしますよね。そんな時は「絵本」をそばに置いてみてはいかがでしょうか。気軽に読めて心に響く…大人にこそおすすめです。 ■NEW! 『いい人すぎるよ図鑑』 明円卓 ほか 作 身近にいるけど、いつもはなかなか気づけない「いい人」を100人収集した図鑑。各種SNSで話題になっていた「いい人すぎるよ展」を一冊に凝縮。いい人に気づいた数だけ、世界が楽しく見…
-
その他
国際ボランティア学生協会 IVUSA通信
◆関川村の年間チームが始動しました! 年間を通して関川村と関わり、関川村の活性化を目指す年間チームが結成されました。 今回はその年間チーム長にインタビューをしました! ◇東京家政大学3年 大石菜乃(おおいしなの) Q、意気込みを教えてください 私はIVUSA学生の誰よりも関川村が大好きです!♡ 1からチーム作りを行っていくため、村民の皆さんの意見と村の実態に向き合いながら、チーム員と一緒に楽しみな…
-
くらし
あなたを支える相談窓口
■悩みを抱えたとき、つらい気持ちになったとき、誰かに話してみませんか? ーあなたを支える相談窓口ー ・その他の相談機関は、新潟県ホームページ「各種相談窓口」で検索 ・厚生労働省相談窓口「まもろうよこころ」では、SNSやチャットで相談ができます ※詳しくは、本紙に掲載の二次元コードを読み取ってご覧ください。
-
くらし
新婚生活を応援します
■関川村結婚新生活支援事業 ー最大600,000円までー 村では、これから夫婦として新生活をスタートする世帯に、住宅の購入費やリフォーム、家賃、引っ越し費用の一部を補助します。 受付期間:令和7年3月31日まで 対象者:令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯 補助用件:次の(1)~(6)すべてを満たす夫婦 (1)夫婦ともに村内に住所があり、補助の対象の住…
-
その他
通年軽装を実施しています
役場では、職場環境や作業効率の向上を目的に、年間を通じたノーネクタイなどの軽装による勤務を実施しています。 皆さまのご理解、ご協力をお願いします。 ・相談、要望など、遠慮なくお気軽にお声がけください。 問合せ:役場総務課人事財政班 【電話】64-1476
-
その他
人の動き
令和6年4月末現在 ()は前月対比 世帯数:1,828世帯(+3) 総人口:4,773人(-5) 男:2,310人(-1) 女:2,463人(-4)
-
その他
編集室から
・5月、6月と表紙の写真が〝花〟になりました。今月号の芍薬(しゃくやく)、競うように咲いている写真も撮ってはいるのですが、これから「咲くぞ」という感じものを選びました。16ページ下の写真は、その翌日に撮ったものです ・むかし、広報誌の表紙の写真で読んでくれる人がホッコリするのは、「動物、子ども、お年寄り」と教えてもらったことがあります。当時、岩手県のある村では、苦労を重ね、懸命に生きてこられたお年…
- 1/2
- 1
- 2