広報天龍 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
浄化槽法定点検の一部を助成します
浄化槽エリア(平岡地区外)内の浄化槽管理者の方に、村では法定検査受検実施における補助を実施いたします。 補助につきましては、浄化槽1基あたり、5,000円で、役場及び、南支所に備え付けてあります申請書に必要事項をご記入の上、受検の際の領収書を添付し、建設課環境水道係まで申請ください。
-
くらし
近場の移動に電動アシスト自転車を活用しましょう!!
地域から始めるエコ活動の一環として、村民の方が電動アシスト自転車の購入をする際に費用の一部を助成する補助事業を開始し、受付をしております。 ■補助事業の概要 ・補助金額は購入費用の3分の1とし、3万円を限度額とする。 ・補助の対象者は村内に住所を有する方 詳しい内容については建設課環境水道係までお問い合わせください。 また役場にある電動アシスト自転車への試乗も可能ですので、お気軽に声をかけてくださ…
-
くらし
公共交通の日 高校生以下バス100円 小学生は50円!
8月1日(木)から8月31日(土)まで ■~対象の路線・運賃~ 市民バス:循環線、大休線、久堅線、千代線、三穂線 広域バス:駒場線、阿島線、遠山郷線、平岡線 運賃:高校生・中学生→どの区間でも1乗車100円 ※障がい者割引併用可 ※小人割引併用で小学生以下50円 ■お知らせ ~バスにはお得な割引があります~ 親子割引:小学校入学前の子は、保護者1名につき、1名無料 休日ファミリー割引:土・日・祝日…
-
くらし
河川愛護月間 天竜川クリーン作戦実施
7月4日(木)、平岡橋周辺のゴミ拾いに、天竜川上流河川事務所をはじめ、各種団体のみなさんにご協力いただき、26名の参加者が汗を流しました。 当日は約1時間の作業でしたが、軽トラック2台分ものゴミを回収できました。 7月の河川愛護活動における天竜川流域の清掃活動は、今年で28年目を迎えます。近年、問題となっているプラスチックごみなどの海洋流出防止に向け、来年以降も環境美化活動を継続しますので、みなさ…
-
くらし
社会就労センター閉所
令和6年6月末をもって、天龍村社会就労センターが閉所となり、6月28日(金)に閉所式を行いました。 社会就労センターは、昭和37年に開設され、様々な理由で就労が困難な方へ就労の機会を提供し、技術の習得や能力向上のための訓練を行う施設として運営してきましたが近年は利用者数が減少していたため、社会就労センターのあり方検討委員会において施設のあり方について検討を行い、委員会からの答申を踏まえ、利用者のみ…
-
くらし
(有)龍泉閣令和5年度の経営状況を公表します
令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したこともあり、昨年度と比べ840万円の売上増となりました。売上原価や費用などを差し引いて、村からの補助金などを加えた最終的な当期純利益は6万円となっています。経費についても引き続き無駄を省き、利用促進対策を講じてまいります。今後とも積極的に龍泉閣をご利用くださいますようお願いします。 ※村補助金について~村民のみなさんへのお願い~ 令和5年度、村…
-
イベント
辰(龍)年記念 天龍村ふるさと夏まつり
8月15日(木) 午後5時30分~ ※雨天順延、8月16日(金)開催 会場:龍泉閣前(村営駐車場) 夜店、天龍小学校児童による天龍熊伏太鼓演奏、ジャズ演奏、盆踊り、花火大会など 辰年記念事業として中学生以下を対象とした、キャンディーシャワーや豪華賞品が当たるドラゴンお楽しみ抽選会などを予定しています 今年度は6年ぶりに「ふるさと夏まつり」を開催します。 ぜひご参加ください!!
-
くらし
(有)天龍農林業公社令和5年度の経営状況を公表します
■収支報告(単位:万円) ■役職員数の状況(単位:人) ■事業報告 1. 農地荒廃化防止利用契約農地(単位:a) 2. 作物別農地経営面積(単位:a) *社員数は社長を除く。また臨時労務員は参考 令和5年度は、一般受託が減少してしまいましたが、生産品販売では、前年度より増加しました。しかし、村の運営補助金無くしては、依然と運営が苦しい状況であります。 令和6年度は、生産品販売の更なる増加を目指すと…
-
くらし
緑の募金にご協力ありがとうございました
みなさんのご協力により天龍村全体で72,511円が集まりました。 この募金は地域の緑化やみどりの少年団活動への補助、森林づくりに還元されます。(募金は6月4日付けで、飯伊地区緑の募金委員会に送金しました。)
-
くらし
和知野川キャンプ場指定管理制度導入
日頃から、和知野川キャンプ場をご利用いただきありがとうございます。 これまで、村直営施設として運営していました同キャンプ場ですが、多様化する利用者のニーズにより効率的、効果的に対応するため、民間の能力やノウハウなどを活用し、利用者サービスの向上を図ることを目的に、令和6年7月1日から指定管理者制度を導入し「合同会社 純晴天(じゅんせいてん) 代表社員松川友哉氏(元地域おこし協力隊)」に施設の管理及…
-
子育て
天龍みどりの少年団の田植え!!
5月30日(木)、天龍みどりの少年団の子どもたちが田植えを行いました。 当日は近隣農家の宮澤敏仁さんにご指導・ご協力いただき、無事に田植えを終えることができました。 今後は農業のプロに水田管理などの指導を受けながら、美味しいお米を育てます。 今回植えた「風さやか」と「もりもりもち」は、12月のおやす・しめなわ・もちつき大会で美味しくいただく予定です。
-
子育て
ブッポウソウの巣箱かけ
4月11日(木)天龍みどりの少年団の子どもたちがブッポウソウの巣箱かけを行いました。 当日は、2班に分かれて村内の橋など各所に巣箱を設置しました。 設置した巣箱は、2月22日(木)に子どもたちが制作しました。 今年も多くのブッポウソウが村内に飛来しました。村民みなさんでブッポウソウを見守っていきましょう。 また、当日ご協力いただいた方々には、この場を借りて感謝申し上げます。
-
くらし
ブッポウソウの飛来確認
県の天然記念物で、村鳥でもあるブッポウソウが5月3日(金)に天龍村役場の屋上へ飛来しました。 役場屋上には、毎年巣箱を設置して観察しています。5月13日(月)に巣箱へ入り、5月24日(金)から6月1日(土)にかけて5個の卵を産みました。6月18日(火)に1羽目が孵化して以降6月22日(土)までに雛が5羽孵化しました。6月25日(火)未明に1羽死んでしまいましたが、7月12日(金)に最初の1羽が巣立…
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の開設について
今年度から新たに環境省から「熱中症特別警戒アラート」が発令されることになりました。 熱中症特別警戒アラートとは、熱中症による重大な健康被害が発生する恐れのある場合に、危険な暑さへの注意と熱中症予防行動を呼びかけるものです。 村では毎年、猛暑が予想される日に老人福祉センターを待避場所として開放していましたが、今年度から老人福祉センターに加え、熱中症特別警戒アラートが発表された際に、暑さを避け休憩する…
-
くらし
司法書士事務所における「相続登記 特別無料相談」
■〜相続の心配ごとを 解決しませんか?〜 相続登記に関してご不明な点などがありましたら、以下の期間で、県内各司法書士事務所による無料相談が受けられますので、お気軽にご相談ください。 期間:令和6年8月5日(月)〜8月9日(金) 時間:午前9時〜午後4時(土日を除く) 場所:県内各司法書士事務所(ご希望の司法書士事務所へ直接ご予約ください。連絡先など、ご不明な場合は、次のお問い合わせ先にご連絡くださ…
-
くらし
図書館新着本紹介
図書館に新しい本が入りました。 ■幼児 ・ノラネコぐんだんおすしやさん ・ディズニー ピノキオ2歳から 幼児向けのリクエスト本募集中です ■えほん ・野球しようぜ!大谷翔平ものがたり ・あさですよ よるですよ ・のびのーび のびのーび ■新着地域本 ・心のほとばしり ・悠久を旅する 信州の街道 ・60年前の記憶 遥かなる遠山郷 ・昭和30〜60年代新聞社のカメラが追った信州国鉄の風景 ■一般向け …
-
くらし
天龍村定額減税補足給付金(調整給付)に関するお知らせ
定額減税の対象となる方で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方に対し、その差額を調整のうえ給付を行います。 対象となる方へは8月下旬頃に、個別に通知を発送します。お手元に通知が届きましたら、すぐに開封していただき、記載内容などをご確認ください。 なお、この通知には期限が設けられておりますので、ご注意ください
-
くらし
令和6年 能登半島地震義援金報告
1月1日に発生した能登半島震災後に、村民のみなさんから役場及び南支所で義援金を受け付けていましたが、6月末時点で267,060円となり、日本赤十字社長野県支部を通じ被災された市町村へ全額送金しましたので報告します。ご協力に深くお礼申し上げます。
-
文化
天龍村郷土美術館~日本画を中心とした作品展~
天龍村郷土美術館では7月から、「日本画を中心とした作品展」を開催しています。 荒木十畝をはじめ、郷土にゆかりのある日本画家による作品をぜひご覧ください。 天龍村郷土美術館では、定期的に作品の入替を行う予定です。 ■主な展示作品 作家名 ・荒木十畝、棚田泰生、平岩洋彦、滝沢具幸、熊谷薫、大平小州、片桐白登、亀割隆、小木曽玲山、渡瀬凌雲、原蓬山、浅井秀水 他 ■入館料 天龍村居住者無料 ※村外の方は大…
-
くらし
ミドルベリー大学日本校学生受入
6月1日(土)・2日(日)にミドルベリー大学日本校の学生6名が天龍村を訪れました。ミドルベリー大学日本校とは、8年前から交流が続いています。 滞在中は、総合体育施設で村内の子どもたちとスポーツ交流を行ったほか、平岡ダムの歴史に関する学習やお茶摘みツアーへの参加もしていただきました。 こうした国際交流は、天龍村を知っていただく機会になるとともに、村にとっても大きな刺激となります。 今後もこうした交流…