広報天龍 2024年7月号

発行号の内容
-
その他
私たちの村
-7月1日現在- 人口:1,055人 男:494人 女:561人 世帯数:605世帯
-
くらし
村公式 マスコットキャラクターの名前が決定しました!
■「どらっぴー」です! ◇命名理由 ピースをした龍のかわいい姿から。ピースと平和のピース(peace)を組み合わせたもの。 令和6年2月に実施した名前の公募の中から選定を行い、東原A区の野竹好美さんから応募いただいた名前に決定しました。 名前案は24件あり、天龍村を連想した名前のほか、方言を用いたものなど様々な発想で応募いただきました。 応募いただいたみなさん、たくさんの素敵な名前を考えていただき…
-
くらし
議会だより 第2回 定例議会
第2回定例会は、6月4日(火)に開会し、12日(水)までの9日間の会期で行われ、左記の議案について、原案どおり可決されました。 ■承認された案件 ◇天龍村税条例等の一部を改正する条例ついて(専決第2号) 内容は、地方税法改正に伴い、定額減税に係る規定の整備、令和6年能登半島地震災害に係る雑損控除の特例措置、子育て世帯等に対する住宅ローン控除の拡充、固定資産税の負担調整措置などの改正を承認したもので…
-
くらし
議会の村内視察
6月17日(月)に、全議員が参加して村議会による村内視察が行われ、村職員から令和5年度に整備された箇所や今年度に計画されている事業を中心とした説明を受けました。
-
くらし
下伊那南部建設事務所との行政交流会
6月24日(月)に下伊那南部建設事務所と村議会議員、村職員との行政交流会が開催され、下伊那南部建設事務所職員8名と、村議会議員7名及び村長ほか村職員7名が出席しました。 この交流会は毎年実施しており、現場視察では、国道418号の新野〜川島間の道路課改良、足瀬災害復旧、福島トンネル平岡側坑口部の道路改築や芝沢川の砂防事業などの箇所について、下伊那南部建設事務所の職員から説明を受けました。 続いて、会…
-
くらし
人権擁護委員に宮澤英行氏が再任
人権擁護委員に宮澤英行氏(西原区)が再任され、7月1日付けで法務大臣から委嘱を受けました。 任期は令和6年7月1日から令和9年6月30日までの3年間です。 人権に関する諸問題の相談に応じ、問題解決に向けて取り組みますのでよろしくお願いします。
-
くらし
令和5年度「ふるさと寄附金」実績報告
令和5年度ふるさと寄附金は、令和6年3月末までに16,760,000円、1,153件のご寄附をいただきました。みなさんからの温かいご支援に心から感謝申し上げます。 ■寄附金を活用した主な事業 みなさんからご指定いただいた分野ごとに、以下の事業に活用させていただきました。 ◇子育て支援、教育に関する事業 ・小中学校への入学祝金等支給事業 226,000円 ・学力向上助成金事業 140,000円 ・小…
-
くらし
ふるさと寄附金ありがとうございます
広報天龍第218号(4月号)で公表後、6月30日現在で次のみなさんから寄附をいただきました。(ご希望の方のみ、氏名を掲載させていただきます。) ※詳しくは本紙をご覧ください。 今回は82名の方から寄附をいただきました。ありがとうございます。 天龍村ふるさと寄附金は、村のホームページのほか、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」などからもお申込みができます。決済方法は金融機関からの振込みのほ…
-
子育て
令和6年度 総合教育会議
4月22日(月)に、令和6年度第1回目となる天龍村総合教育会議を、なんでも館で開催し、令和3年4月に制定しました「天龍村教育大綱」の一部見直しに関する事項や、家族留学をされた児童生徒の近況等に関する内容を中心に協議を行いました。 見直しを行った大綱の主な内容は、令和6年度から中学校を小学校敷地内に移設し、施設一体型の小中併設校となったことから、今後、9年間を見通した教育課程を研究し、一貫教育型や義…
-
くらし
交通死亡事故ゼロ10,000日を達成しました
天龍村は令和6年7月3日(水)に交通死亡事故ゼロ10,000日を達成しました。県内で王滝村に次いで2位の記録を達成できたのは、日頃から村民のみなさんに交通安全を意識していただいた結果です。この記録を今後も伸ばしていけるように、引き続き交通安全の推進にご協力お願いします。 また、10,000日達成を節目に、今後も記録を継続していくため8月4日(日)になんでも館で「交通安全大会」を開催します。大会には…
-
くらし
中部電力と村議会議員・村職員との行政懇談会
中部電力と村議会議員、村職員との行政懇談会が、4月15日(月)にコロナ禍を経て5年ぶりに役場で開催されました。 中部電力は令和2年4月に分社化され、当日は、中部電力(株)飯田水力センターから8名、中部電力パワーグリッド(株)から6名の方が出席されました。 また、村側からは村議会議員8名及び村長ほか村職員11名が出席しました。 懇談会では、中部電力より、現在の組織体制、浜岡原子力発電所の整備状況など…
-
しごと
令和6年度 自衛官等募集案内
※新規高卒者の採用試験は、政府の方針により10月以降に変更される可能性があります。 お問い合わせ先:自衛隊長野地方協力本部 飯田出張所(飯田市大久保町2637‒3 飯田地方合同庁舎) 【電話】0265-22-2613【E-mail】[email protected]
-
くらし
統一的な基準による令和4年度天龍村の財務書類を公表します
地方公共団体の会計制度は1年間の現金の出入りを単純・明確に表現するために優れた会計です。しかし資産や将来の負担などについての全体像は把握できません。そのため公会計制度では、現金の収支だけにとらわれない発生主義の考え方に基づき、資産や負債の状況を示し、あわせて関係する団体との連結を行なうことで、地方公共団体の決算を新しい角度から情報開示します。 財務諸表は、貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計…
-
くらし
~マイナ保険証利用について~
ご注意ください 今年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります ■とってもカンタン!医療機関などを受診の際はマイナンバーカードをご利用ください ■マイナンバーカードを保険証として利用するための登録がまだの方は、以下2つの準備をお願いします。 ◇STEP1 マイナンバーカードを申請 申請方法は選択可能です (1)オンライン申請(パソコン・スマートフォンから) (2)郵便による申請 (3)役場窓…
-
健康
保健師だより
■「眠れていますか?」 特定健診や後期高齢者健診の質問項目から、村民の健康状態の変化を知ることができます。平成30年度と令和4年度を比較すると「睡眠不足」を感じる村民の割合が増加したことが分かりました。 そこで今回は、睡眠の質について考えてみたいと思います。 1 睡眠時間が不足している場合 (1)就寝時間を30分早め、睡眠時間を確保する。 (2)眠くても早起き、夜は早く就寝する「朝型生活」を心がけ…
-
健康
「子宮頸がんを予防しましょう」
子宮頸がんは、女性の子宮の出口付近にできるがんです。子宮頸がんの原因はHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染ですが、HPV感染の約90%をHPVワクチンで予防できるといわれます。 ■定期接種 定期接種の対象は、令和6年度(2024年度)に小学6年生から高校1年生になる女性です。 ■キャッチアップ接種 キャッチアップ接種の対象は、平成9年度生まれから平成19年度生まれの女性です。 キャッチアップ接種…
-
くらし
上伊那医師会附属准看護学院
■生徒募集について 所在地:〒396-0014 伊那市狐島4176番地 募集人員:40名 修学年限:2年 願書受付:令和6年10月1日(火)〜10月31日(木) 受験料:1万円 入学試験日:令和6年11月9日(土) 試験科目:国語・数学・選考後面接 資料請求方法:住所・氏名を明記し、94円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封の上、「募集要項希望」と明記して郵便にてご請求いただくか、直接学院ま…
-
くらし
令和6年度 介護保険料の年額が確定しました
7月に前年の所得などをもとに保険料の計算をさせていただき、納入通知書を送付しています。通知書に記載された金額が今年度の確定した保険料年額ですので、ご確認ください。 さて、広報天龍4月号にてお知らせしましたとおり、令和6年度からの介護保険料は前年度までと比べて大幅に上昇しており、基準額は県内で最も高くなりました。 主な要因としては、(1)介護サービスを利用される方が多いこと、(2)65歳以上の被保険…
-
その他
お詫びと訂正
「広報天龍」令和6年4月号に掲載しました次の記事におきまして、誤りがありました。 ■12ページ目 納入方法について 普通徴収(納付書や口座振替により納めていただく方) (正)【例】令和5年度および令和6年度に第2段階で、普通徴収の場合 (誤)【例】令和5年度および令和6年度に第2段階で、普通徴収の場合 村民のみなさんにご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、訂正させていただきます。
-
くらし
浄化槽の法定検査を受検しましょう
浄化槽法では、清らかな水や豊富な地下水などの自然環境を守るため、保守点検や清掃の他、法定検査を義務付けています。これは、県知事が指定する検査機関が毎年1回第三者の目でチェックし、その検査結果を県へ報告するものです。 ■検査項目 (1)浄化槽設備が正常に作動しているか(外観検査) (2)放流水が水質基準を満たしているか(水質検査) (3)保守点検や清掃が適正に行われているか(書類検査) ■法定検査の…