広報きそ 384号(令和6年5月30日発行)

発行号の内容
-
スポーツ
森下つぼ実さんがジュニアオリンピックカップで総合優勝しました
5月1日(水)に木祖中学校出身で角館高校(秋田県)スキー部2年の森下つぼ実さんが役場に来庁し、3月23日(土)・24日(日)菅平高原で行われたJOCジュニアオリンピックカップ2024全日本ジュニアスキー選手権大会での健闘の様子を語りました。 森下さんは『オフシーズンの陸上トレーニングに取り組み、来季はインターハイ優勝を目指して頑張りたい』と抱負を語っていました。 優勝おめでとうございます!今後のご…
-
くらし
村長コラム
■能登半島大地震に想う 本年1月1日、正月気分覚めやらぬ中、石川県能登半島沖で震度7の大地震が発生し、200人を超える尊い命が奪われたほか、多くの住民が避難生活を強いられました。 お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げるとともに、いまだ避難生活を送られている皆様に心からお見舞いを申し上げます。 私も数年前に輪島の朝市を訪れたことがあり、報道で見る惨状は、胸が締め付けられる思いがします…
-
くらし
令和6年度 自治会長の皆さんです
木祖村連合自治会通常総会において、令和6年度自治会長に21人の方が就任しました。自治会長の皆さんには、地域の代表として行政との重要なパイプ役を務めていただきます。皆さんの温かいご理解とご支援をお願いいたします。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 ■令和6年度 木祖村連合自治会長としての挨拶 ◇祖村連合自治会長 湯川正彦 この度、令和6年度木祖村連合自治会長を仰せつかりました、6区自治会長の湯川正彦…
-
くらし
新規採用職員紹介
(1)自己紹介 (2)抱負・意気込み (3)村民の皆様へのあいさつ (4)その他 ■井上 慧(いのうえ けい) (1)地域おこし協力隊として、お六櫛職人としての技術や知識を習得するためにやってきました。趣味はトロンボーンとフルートの演奏です。 (2)伝統工芸であるお六櫛の技術・知識を身につけ、関係人口を増やすこと等に使命感をもって取り組んでいきます。また次に繋げていくための環境づくりなど、長期的な…
-
くらし
令和6年度 木祖村消防団任命式が挙行されました
4月2日に令和6年度木祖村消防団任命式が挙行されました。 永年消防活動にご活躍された前団長笹川政義さん、前副団長安原文祥さん、前分団長清水貴秋さん、坪井祐さん等が退団されました。 また、山路前副団長が新団長に任命された他、各中隊役員や新入団員にもそれぞれ辞令が交付されました。 今年度から木祖村消防団は一分団制となり、4つの中隊と8つの小隊に再編されました。 人口が減少する中ですが、新たに4名の機能…
-
くらし
「空き家」について一緒に考えてみませんか?
■空き家をお持ちの方へ 現在、空き家の増加が全国的に問題となっており、木祖村も例外ではありません。空き家を放置すると、災害時の倒壊や景観の悪化、近隣への悪影響など、様々な問題につながる可能性があります。また、令和5年12月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」が改正されたことにより、空き家を適正に管理しないと、強制的に取り壊されて高額な解体費用を請求されたり、固定資産税が増えてしまったりする可能…
-
くらし
木祖村の補助制度(1)
村で実施する個人等への補助制度の概要です。 詳細は各担当にお問い合わせの上、ご活用ください。 2024年4月現在 ■子育て世帯への支援 ■健康と福祉 ■環境への取組 ■結婚支援 ■村民の生命及び財産を保護するための補助
-
くらし
木祖村の補助制度(2)
■安心安全の家づくり ■移住促進への取組み ■各団体への補助 ■創業支援 ■安全対策
-
イベント
公民館だより
■新年度を迎えて 令和6年度より公民館の体制が変わります。「薮原分館」と「わら原分館」が統合され、新生「薮原分館」として活動していくことになりました。5分館から4分館での体制となります。本村においては、人口減少や高齢化などにより、公民館ならずとも自治会組織など各種団体でなり手不足が深刻な問題となってきており、諸活動に支障が生じることが予想されています。 このような状況のもと、他分館においても同様な…
-
講座
公民館サークル活動の紹介
木祖村には様々なサークルや団体があり、コロナ禍や高齢化によって活動が出来なくなり解散したり、再編を模索しているサークルがありますが、各サークルにおいては、それぞれの目的や目標に応じて和気あいあいと活動されています。今回は情報提供をいただいたサークル活動についてご紹介します。気になるサークルがありましたらお気軽にご参加いただくか、教育委員会へお問い合わせください。なお、今後の状況により、掲載内容に変…
-
スポーツ
木祖村総合型スポーツクラブ源流のもりクラブニュース 第5号 令和6年5月23日
■NEWS 各種教室紹介について ◇マシン教室 マシン(筋トレ)と足踏み(有酸素運動)を交互に繰り返して効率良く健康・体力づくりを目指します。 ◇やさしいヨガ教室 呼吸を大切にしながら足先から全身のケアを行います。深い呼吸で、内臓を刺激し代謝をアップします。 ※5月~10月はヨガ教室を行い、やさしいヨガ教室は11月より再開します。 ◇ステップエクササイズ教室 ステップを踏み続けながら、音楽と共に体…
-
スポーツ
第19回 長野県市町村対抗小学生駅伝大会に参加しました
4月27日(土)に松本平広域公園やまびこドームにて「第19回長野県市町村対抗小学生駅伝大会」が開催されました。(やまびこドーム周辺道路発着4区間4.8km)木祖村からは原心凪さん(6年生)、深澤昊さん(5年生)、加藤愛菜さん(6年生)、坪井修治さん(4年生)が出場しました。暑い中での競技となりましたが、18分48秒のタイムで61チーム中47位の成績を収め、一人ひとりが一生懸命走り切ってタスキをつな…
-
くらし
税の窓口
■個人住民税の定額減税について 国民の負担を軽減し、デフレから脱却するための措置として、令和6年度税制改正において、令和6年分の所得税及び令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施されることとなりました。個人住民税の定額減税の概要は以下のとおりです。 ◇対象となる方 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割の納税義務者 ◇減税額 本人、配偶者を含む扶養親族1人につき、1万円 ※…
-
くらし
木祖村縁結び事業 木祖村観光大使and恋愛カウンセラー 伊藤一生の恋愛コラム
■Vol.36 部分強化 今回は「部分強化」について。 みなさんは「ギャンブルにハマる心理」をご存知ですか?「ギャンブルにハマる心理」は実は恋愛にも関わってきます。 その話を解説する前にまずはギャンブルにハマる心理の説明をします。学者のスキナー氏がやった有名な実験ですね。 彼はレバーを押すとエサが出てくる装置を設置した箱の中に、空腹のネズミを入れてその行動を観察しました。そこにはレバーが設置してあ…
-
くらし
木祖村観光大使活動報告
スキー場も無事に営業が終わりまして、私はスポーツショップ様にお礼や来シーズンの企画についての営業に周っております。今シーズンはキャンペーンを組めたこと、キャンペーン展開をして頂いたスポーツショップ様での熱心なPRのおかげもあって、新規のお客様が多く来られたのが嬉しかったです。やぶはらのファンになって頂いて来シーズンも沢山のお客さんが来て頂けることを期待しています。 特産品のPRでは埼玉県羽生市の「…
-
くらし
木祖村地域おこし協力隊員の6人から皆さんへのお便り Vol.017
■見て来て聞いて協力隊!どんな活動しているの? ◇木祖村にお住いの皆さまへ 現在木祖村では、坂口・平野・菅原・丸山・桒葉・井上の6人の隊員が、商工観光・アクティビティ・一次産業・農業・木工振興・お六櫛と、それぞれのテーマをもって、村の課題解決や地域力の維持・発展のため、日々励んでいます。そんな私たちの活動や日常をお手紙をしたためるように、紹介します。 ■木工振興に携わる桒葉ひさよし隊員の〔モノ創り…
-
イベント
観光協会だより
■今年度の下流域での交流イベントが始まりました 昨年度の途中より新型コロナウイルスの規制が無くなり、各々のイベントで規制前よりも多いお客様の入込となり、木祖村の特産品販売も好調でした。昨年度より期限付酒類小売業免許届出書を各イベント毎に提出して、木曽路のお酒等の販売もするようになりました。 5月3日・4日には令和6年度のスタートのイベントとなる「白鳥庭園春浪漫おもてなし市」に出店しました。新型コロ…
-
しごと
自衛官等募集案内
皆さんは、自衛隊の仕事を知っていますか。 「国の平和と独立を守る」という重要な使命のもと、わが国に対する侵略行為には即座に対応し、自然災害時には人命救助と復興に尽力しています。さらには自衛隊の力を必要とする諸外国に赴き、国際社会の平和にも貢献しています。 ■自衛隊で働くということ 自衛隊には多様な働き方(コース)、多くの職種・職域があり、自分の興味や得意分野を活かしながら、一人一人がイメージする「…
-
子育て
保育園and子育て支援センターだより
■親子で給食試食会 4月16日(火)とちのみ保育園で年長児の参観試食懇談会が行われました。コロナ禍の影響でしばらく実施できなかった試食会も3年ぶりになります。 クラス参観後、栄養士さんから手洗い指導をしていただき、いよいよ親子での給食試食会です。普段はお友だちとの会話が弾み、にぎやかな雰囲気の中での給食になりますが、お家の方と一緒に食べるのは嬉しさと甘えたい気持ちで普段とは少し違った雰囲気での食事…
-
子育て
放課後児童クラブ日記
今年度もたくさんの子ども達が元気いっぱい過ごしています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 子ども達の安全を考え気持ちに寄り添いながら、安心して通うことのできる児童クラブにしていきたいと考えています。 明るく素直な子ども達に元気をもらっている私達です。今年度もよろしくお願いします。 放課後児童クラブは途中登録ができますので、いつでもご連絡ください。 木祖村教育委員会事務局 担当:平井 【電話】36-…
- 1/2
- 1
- 2