広報きそ 386号(令和6年9月26日発行)

発行号の内容
-
くらし
きそむらふるさと大使に伊藤一生さん、いっせーくんを任命しました
8月3日(土)木曽川源流夏祭りにおいて「きそむらふるさと大使」に伊藤一生さん、いっせーくんを任命しました。 お二人には、現在まで木祖村観光大使として様々なイベントや催事において木祖村の魅力を広くPRしていただいています。やぶはら高原スキー場については営業計画を提案し、自ら全国各地のスポーツショップに営業を行いショップとの提携キャンペーンを行っていただいています。また名古屋にあるアンテナショップや道…
-
くらし
村長コラム
■下流域との交流に想う 木祖村は、木曽川源流であることと、味噌川ダムが出来たことなどが縁で、下流域の自治体と親密なお付き合いをさせていただいており、本年も、友好姉妹都市の日進市をはじめ、名古屋市、一宮市など多くの自治体から親子連れの皆さんを中心に来村いただき、木祖村の涼しい(都会に比べてですが)気候と豊かな自然、様々なアクティビティを体感していただきました。 受け入れに関係する村民の皆様にも温かい…
-
くらし
ふるさと納税を活用して、みんなが遊べる広場を快適にするため100万円の資金調達をしています
~地域課題解決の資金をふるさと納税で募る「ガバメントクラウドファンディング(R)」を活用~ 木祖村は9月2日から、ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクが提供するクラウドファンディング型でふるさと納税を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング」で、福祉施設「幸せテラスまめのわ」の芝生広場にロボット草刈機の導入とベンチ5基の購入を目的としたプロジェクトを…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
※万円単位での四捨五入のため、合計数値等が不突合となっている場合があります。 ■一般会計 ■特別会計 特定の収入を特定の事業に充てる会計で、歳入・歳出を事業内でやりくりしています。 ■事業会計 令和2年度より地方公営企業会計基準に則った会計制度が適用されています。 ◇簡易水道事業会計 1.収益的収入及び支出 2.資本的収入及支出 ◇下水道事業会計 1.収益的収入及び支出 2.資本的収入及び支出 ■…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■一般会計決算をグラフで見ると ■村民1人当たりに使われたお金は? 合計約1,300,000円 ・高齢者福祉・児童福祉等の充実(民生費)約277,000円 ・道路や橋りょうの整備(土木費)約231,000円 ・行政の運営、地域自治の推進等(総務費)約297,000円 ・村債の返済(公債費)約150,000円 ・商工振興、観光振興及び施設整備等(商工費)約65,000円 ・新型コロナウイルス感染症対…
-
くらし
不良な生活環境(いわゆる「ごみ屋敷」)対策について
■いわゆる「ごみ屋敷」とは 人が居住している住居やその敷地に、ごみなどの物を堆積したり、放置することにより、その周辺の生活環境に著しく支障が生じている状態の建築物やその敷地のことです。 ■「ごみ屋敷」が周辺の生活環境に与える影響の例 ・屋外に大量に積み上げられた物が道路にはみ出して通行の妨げになる ・臭気や衛生上有害な虫・獣が発生する ・火災発生のおそれがあるなど ■「ごみ屋敷」解消にむけて 「ご…
-
くらし
マイナンバーカードの保険証利用の申込みについて
マイナンバーカードを保険証として利用するための申込みが医療機関や薬局でできることはご存じかと思います。今回は実際に利用申込みする際の手順についてフロー図を作成しましたので、現在マイナンバーカードを持っている方で保険証をお使いの方はぜひマイナンバーカードを持って医療機関・薬局で申込みください。 ■医療機関・薬局での利用申込み手順 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置きます ↓ 保険証登録…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方」への給付金(「調整給付金」)のご案内
■「調整給付金」とは? ・デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます(注1)。 ・その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます…
-
イベント
令和6年度 木祖村二十歳を祝う会
8月11日(日)、村民センターにおいて村と公民館主催による「木祖村二十歳を祝う会」が挙行され、平成15年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた男性13名、女性9名、あわせて22名が大人の仲間入りをしました。 ■式典の様子様 式典には19名が参加し、村長、来賓の栗屋正一議会議長様、恩師代表の中村勝先生から祝福や激励の言葉をいただきました。 また、今年も村長をはじめ来賓の方々を交えて、一人ずつ近…
-
くらし
公民館だより
今夏の日常のあいさつは「今日も暑くてやになるね」がよく聞かれましたが、「いや~夏真っ盛りですね!」と言われた時はなぜか気持ちが軽やかになったような気がしました。皆さんはどうでしょうか。さて、今回は、前回号以降に実施した各講座についてご報告します。 既に終えた講座もありますが、これから開講する講座もあります。皆さんの積極的な参加をお待ちしています。 ■6/22(土) 防災デイキャンプ すくすくの子ど…
-
スポーツ
木祖村総合型スポーツクラブ 源流のもりクラブニュース 第7号 令和6年9月26日
■NEWS(1) 源流夏祭りに出店しました 源流夏祭りには、源流のもりクラブも昨年に引き続き出店しました。ブースでは体組成(体脂肪率など)測定、握力測定、ストラックアウト、モルック、グランドゴルフ体験を行いました。老若男女問わず多くの方にお越しいただきました。 ■NEWS(2) 全国大会出場者の激励式を行いました 源流夏祭りの開会前に、全国大会へ出場する選手の激励式を行いました。 当日は、木祖小学…
-
健康
保健室だより
今号の担当:保健師 奥原 ■ウォーキングのすすめ 朝、晩は涼しく過ごしやすくなりました。そろそろ、ウォーキングを始めようと思われている方も多いのではないでしょうか。歩くことは人間の基本的な動作ですが、実はとってもたくさんの「効果」があることをご存知ですか?今回は、季節を感じながら、楽しく効果的に健康づくりができるよう、ウォーキングについてご紹介します。 ◆「歩く」ことで得られる効果 歩く動作は、大…
-
くらし
木祖村縁結び事業 木祖村観光大使and恋愛カウンセラー伊藤一生の恋愛コラム
■Vol.38 セルフ・ハンディキャッピング 今回は「セルフ・ハンディキャッピング」です。名前だけで、なんとなく想像がつくかもしれませんね。試験などの直前に、遊んでしまったり、掃除してしまったりなど、皆さんも思い当たるフシはありませんか?目的が達成出来なさそうな可能性がある場合、人間は失敗しても仕方ないと思える状況を作り出してしまうことがあります。これを「セルフ・ハンディキャッピング」と言います。…
-
くらし
きそむらふるさと大使活動報告
8月3日付けで「きそむらふるさと大使」に任命いただきました。活動を始めたきっかけは大恩ある名古屋にある水道設備会社のスミ設備の会長であった鷲見利幸氏から「木祖村の観光集客を助けて欲しい」と頼まれ始めた活動でした。活動を始めて最初に村の魅力を知ろうと村内のいろいろな場所で食べたり遊んだりしていて素敵過ぎるモノやコトが溢れていることに驚いた記憶があります。そして皆様の温かい対応がとても嬉しかったです。…
-
くらし
観光協会だより
■鳥居峠の入込客数について(インバウンド) ◇令和4年度〜令和6年度中山道鳥居峠入込客数(インバウンド) 近年を比較するとまだまだ急激な上昇は見られませんが、これから秋の紅葉シーズンに向けて前年度同様に観光客の入込に期待しています。 ◇上下流交流など夏の活動記録 ◇木祖村アンテナショップ関係 ・8月6日(火) 桜山夏祭り出店 ・8月上旬、各自治体へとうもろこし販売(尾張旭市・日進市・知多市・木曽岬…
-
くらし
木祖村地域おこし協力隊員の6人から皆さんへのお便り Vol.019
■見て来て聞いて協力隊!どんな活動しているの? ◇木祖村にお住まいの皆さまへ 現在木祖村では、坂口・平野・菅原・丸山・桒葉・井上の6人の隊員が、商工観光・アクティビティ・一次産業・農業・木工振興・お六櫛と、それぞれのテーマをもって、村の課題解決や地域力の維持・発展のため、日々励んでいます。今年度も残り半分ということで、今回のお題は「上半期のふりかえり」です。 ■原体験を作り届ける平野らすかる隊員よ…
-
子育て
保育園and子育て支援センターだより
■新鮮なとうもろこし、保育園に届く 8月27日(火)JAさんから新鮮なとうもろこしをたくさんいただきました。 子どもたちはたくさんのとうもろこしに大喜び。それぞれ手にとりながら「おもた~い!!」「おいしそう。」と早く食べたい様子でした。この日は特別に給食のメニューに入れてもらい、真っ先にとうもろこしを頬張る子が大勢いて「おいしい~。」「あま~い。」という声があちこちから聞こえました。国消国産で安心…
-
子育て
放課後児童クラブ日記
7月24日から8月22日までは小学校が夏休みのため、児童クラブは1日開所をしていました。多い日は40名の子ども達が来て過ごしました。水遊び、中学生の職場体験の他、たくさんの行事をしました。地域の皆さんのご協力でたくさんの経験ができた夏休みでした! また、毎日お弁当を作る保護者の負担軽減のため食事支援を実施しました。内容はレトルトカレーで、希望の児童は100円と白米を持参しました。6日間で計158食…
-
子育て
教育委員会事務局より 「小中学校あり方検討会」報告(1)
村では、木祖小、中学校あり方検討会を正式に立ち上げ、校舎の老朽化への対応や今後加速するであろう少子化に対応するために、将来の小中学校のあるべき姿を模索し始めました。検討会の中で話題になったことや議論の様子等について、今後広報紙上にて村民の皆様にお伝えします。 ■5月13日 第1回あり方検討会が役場にて開催されました。 昨年度組織した「木祖小、中学校あり方検討準備会」が選任した者(25名)と村民から…
-
しごと
自衛官等募集案内
皆さんは、自衛隊の仕事を知っていますか。 「国の平和と独立を守る」という重要な使命のもと、わが国に対する侵略行為には即座に対応し、自然災害時には人命救助と復興に尽力しています。さらには自衛隊の力を必要とする諸外国に赴き、国際社会の平和にも貢献しています。 ■自衛隊で働くということ 自衛隊には多様な働き方(コース)、多くの職種・職域があり、自分の興味や得意分野を活かしながら、一人一人がイメージする「…
- 1/2
- 1
- 2