広報せき(Seki Gocoro) 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
[巻頭特集] 野生鳥獣の被害から守る 関市猟友会(1)
関市の森林面積は全体の約80%を占めており、多くの野生鳥獣が生息しています。一方で、農作物への被害が生じ、人身被害や重大な交通事故の発生などが懸念されています。このような被害を食い止めようと「関市猟友会」の皆さんが日々活動しています。 ■野生鳥獣による被害の増加 野生鳥獣による農作物の被害額は、令和4年度に日本全国で156億円におよび、全体の被害の約7割がシカ、イノシシ、サルによるものです。 関市…
-
くらし
[巻頭特集] 野生鳥獣の被害から守る 関市猟友会(2)
■スペシャリストが集まる関市猟友会 関市猟友会の会員は30代から70代まで幅広い年齢層の人が所属しています。中には狩猟歴約50年の凄腕ハンターもいます。ベテランのハンターは足跡を見るだけで、個体の種類、大きさや数、性別までも予測することができるそうです。 猟友会の会員はオレンジ色のベストと帽子を着用して活動しています。関市猟友会では毎年、事故防止研修会や、射撃場での練習など、狩猟事故の防止やマナー…
-
イベント
あなたが描くビジネスプランを関市でカタチにしませんか?
■今年もトラが、やってくる 昨年は4人が夢をトラえたコンテスト 《関ビジネスプランコンテスト》 ◆関市で夢をトラえろ! R6年7月1日(月)~7月31日(水)…エントリーシートの提出 ◇移住+起業・創業部門 ○最大100万円 令和6年4月1日以降に関市に移住、または令和7年3月31日までに関市に移住して関市で起業・創業しようとしている人 ◇起業・創業部門 ○最大50万円 これから関市で起業する人、…
-
しごと
令和6年度関市女性が働きやすい職場 認定新規申請受付開始
女性がいきいきと働くための職場環境整備に積極的に取り組む事業所を市独自の基準で「女性が働きやすい職場」として認定しています。 ※審査結果により、認定できない場合もあります。 対象:市内に所在地があり、女性が働きやすい環境整備に積極的に取り組んでいる事業所 申込期間:6月3日(月)~7月31日(水) ※詳細は市ホームページをご覧ください。 【HP】https://www.city.seki.lg.j…
-
イベント
「清流の国ぎふ」文化祭2024 関市の行事予定
10月14日(月・祝)~11月24日(日)の期間、「清流の国ぎふ」文化祭2024が開催されます。 県内各所で数々の行事が開催されます。 市では以下の行事を開催します。 ※それぞれの催しの情報は順次お知らせします。 照会先:文化課 【電話】24-6455
-
くらし
市議会だより
市議会の新しい構成を決定 令和6年市議会第1回臨時会を5月8日に開催しました。この議会で決定した議会の新しい組織構成をお知らせします。 〈議会の新しい組織構成〉 ◇議長 ◇副議長 ◇監査委員 ◇議会運営委員会委員(8人) ◇常任委員会委員 ・総務厚生委員会(8人) ・文教経済委員会(7人) ・建設環境委員会(7人) ◇各種委員など(議会選出) ・岐北衛生施設利用組合議員 ・都市計画審議会委員 ※詳…
-
くらし
パブリックコメント募集
皆さんから寄せられたご意見を、条例や計画などに反映させることで、より良い行政を目指します。お気軽に意見をお寄せください。 ■関市議会基本条例(案) 関市議会では議会基本条例制定特別委員会を設置し、「関市議会基本条例」の制定について協議・検討しています。 この条例は、議会の基本理念を明らかにし、議会及び議員の責務、役割、活動原則等の基本事項を定め、議会がその機能を高めるとともに市民の負託に応え、本市…
-
くらし
雨の季節、取り組むべき「防災の備え」
台風や線状降水帯などによる大雨が発生しやすい時期になりました。毎年、全国各地で河川の氾濫や土砂災害などが発生しています。この季節に取り組むべき「備え」を確認し、実践しましょう。 ■Check1.自宅は安全? 自宅の安全性が高ければ、必ずしも避難する必要はありません。浸水や土砂災害が発生しても、自宅が被害に遭う危険性がなく、生活に他人のサポートを必要としない場合は、在宅避難※という方法を選ぶことがで…
-
しごと
はじめませんか? 大人の部活
■50人の分団をまとめる若き分団長にインタビュー 関市消防団 倉知分団 分団長 後藤紳宏さん Q.分団内の雰囲気は? 分団では中間くらいの年齢で、団員勤続年数も僕より長い人が何人もいますが、上下関係はほとんどありません。団員同士はお互い詮索しすぎることなく、いい関係を保っています。 Q.消防団をやっていてよかったと思う瞬間は? 訓練や消火活動のあと、「終わったー!」とみんなで達成感を感じるとき。僕…
-
くらし
関市のまちづくりの成績を公表します
■せきのまちづくり通信簿(令和5年度アンケート調査)結果発表 せきのまちづくり通信簿は、平成30年度から始まった「第5次総合計画」の各施策の市民満足度を把握するとともに、まちづくりに関する市民の意識を調査するために行っています。 ◆アンケート調査の概要 調査対象:令和5年11月現在、市内に居住している満16歳以上の市民3,000人 調査期間:令和5年11月15日~12月1日 回答方法:郵送法(郵送…
-
くらし
公文書公開制度と個人情報保護制度(1)
市では、市が保有している情報を市民の皆さんからの請求に応じて公開するための「公文書公開条例」と、市民の皆さんの個人情報を適正に取り扱うための「個人情報の保護に関する法律」に基づき、情報公開などを行っています。 これらの規律の内容と実施状況などをご紹介します。 ◆公文書公開条例 市民の皆さんの公文書の公開を求める権利を明 らかにし、公文書を公開するために必要な事項を定めています。 ◇利用できる人は …
-
くらし
公文書公開制度と個人情報保護制度(2)
4.公開請求に対する決定をした文書[決定状況] ・裁決書に関する決裁文書一式[公開] ・公文書公開決定通知に関する決裁文書一式[公開] ・2022年中の登記異動反映済みの地番現況図[非公開] ・平成13年度に提出された建築確認申請の控えの写し[部分公開] ・令和5年度工事用材料単価一覧表等(7件)[公開(6件)不存在(1件)] ・集合住宅の開発書類一式[公開] ・市内道路除草・防草対策業務委託設計…
-
子育て
令和6年度 関市学校教育夢プラン 関市教育委員会
-Seki City School Education Dream Plan- ■夢のある明るい学校 ◆学力向上・個性の伸長 ○学力向上・課題研究等 研究校の指定 ○中学生海外交流事業の実施 ・シンガポール文殊中学校との相互交流 ○関市中学生オンライン留学事業 ○中学生英語スピーチコンテストの開催 ○関市児童生徒ビブリオトークの実施(市立図書館連携) ○関市子ども美術展 ○[拡充]外国人児童生徒等…
-
健康
肥満解消運動習慣化事業 ペアダイエットSEKI はじめます
■〈新規事業〉そろそろ運動をはじめて“痩せたい”と思っている人に朗報です お友達やご家族と「ペア」で励ましあいながら、ダイエットをはじめませんか。 運動の継続や食事改善、減量目標の達成で「せきpay」を進呈します。 ◆ペアダイエットSEKIとは ペアで励ましあいながら、市内運動施設に定期的に通い(費用は自己負担)運動習慣をつけること、肥満の人(BMI25以上)は減量を目指すものです。 《達成条件》…
-
子育て
関市学校規模適正化計画(案)に関する住民説明会の開催
教育委員会では、関市学校規模適正化計画(案)を策定しました。この計画(案)に関する住民説明会を中学校区ごとの内容で、下記日程のとおり午後7時から開催します。 詳細は市ホームページをご確認ください。 照会先:教育総務課 【電話】23-7722
-
健康
歯のセルフケアできていますか
歯を失う一番の原因は歯周病です。歯周病は、高齢者の病気と思われがちですが、若い時から徐々に進行していきます。20代でも5人に1人が歯周病と言われています。 ◆歯周病になると… 健康な歯→歯垢がたまり歯ぐきが腫れる、血がでる→歯肉が下がり、歯と歯肉にすき間ができる→歯がグラグラし、抜けてしまう(骨がスカスカに) ◆歯周病のサイン 〈あなたはいくつ当てはまりますか?〉 ・歯磨きをすると血が出る ・口臭…
-
くらし
INFORMATION(1)
■〔案内〕6月1日~7日は「第66回水道週間」『たいせつにみずはみんなのたからもの』 快適な暮らしやさまざまな活動を支えている「水道」について考えてみましょう。 ○水道に関する写真パネルの展示 期間:6月1日(土)~7日(金) 場所:学習情報館エントランスホール ○水道管理のポイント 給水管や給水装置(蛇口、湯沸かし器)が古くなると、故障や漏水が起こりやすくなります。給水管や給水器具は、維持管理を…
-
くらし
INFORMATION(2)
■〔案内〕後期高齢者医療保険料の仮徴収額を調整 後期高齢者医療保険料の特別徴収(年金天引き)は、4月、6月、8月に「仮徴収」、10月、12月、2月に「本徴収」として納めていただいています。収入の変動などにより、仮徴収額と本徴収額が大きく異なることが想定される人には、特別徴収額が年間を通してできるだけ均等(平準)になるよう6月と8月の仮徴収額を変更します。 対象者には6月上旬に仮徴収額変更通知書を送…
-
くらし
INFORMATION(3)
■〔案内〕介護保険料が変わりました 介護保険事業の円滑な運営を図るため、3年ごとに介護保険事業計画を策定し、サービス費用の見込量などに基づき、介護保険料を算定しています。 今回の改定では、所得段階の細分化を行い14段階となりました。 65歳以上の人(第1号被保険者)の保険料は以下のとおり、本人および世帯の市民税の課税状況や合計所得金額などから保険料を設定しています。 ◆介護保険料の算定の考え方 令…
-
くらし
INFORMATION(4)
■〔案内〕6月は環境月間 地球にやさしい暮らしを実践しよう 環境基本法では、6月5日を「環境の日」と定めており、この日を含む6月を「環境月間」として、全国でさまざまな取組が実施されます。 〈取組例〉 (1)食品ロスを減らす 食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず廃棄されることです。日本では毎年、東京ドーム5杯分の食品ロスが発生すると言われています。 (2)省エネ・節電に努める これから電力消費…
- 1/2
- 1
- 2