広報しらかわ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
能登半島地震から学ぶ防災(1)
令和6年1月1日に石川県能登地方を震源とする「令和6年能登半島地震」が発生したことに伴い、本町では、被災地に対する様々な支援を行っています。令和6年6月までに、輪島市に避難所支援や解体事務支援で10名、中能登町に住家被害調査や罹災証明支援で3名、金沢市に避難所健康管理支援として1名の職員派遣を行っています。 ■防災アドバイザー 鈴村眞人さん 本年1月1日に起きた能登半島地震、二百名を上回る犠牲者を…
-
くらし
能登半島地震から学ぶ防災(2)
■備えて安心 今日からできる防災対策 ◆01 住宅の耐震補強・家具の転倒防止 地震は揺れの前兆がなく、突発的に発生することから事前の対策が必要不可欠です。 住宅の耐震診断の一つの目安としては、築30年以上の住居は、診断を行ったほうが安心といえます。 また、家具等の転倒防止については、L字金具等で固定するのが確実ですが、家具と天井の隙間に段ボール箱を詰め、家具の下に滑り防止ストッパーを入れるだけでも…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.14
山中 剛彦さん YAMANAKA TAKEHIKO [出身] 愛知県江南市 白川町消防団団長 [趣味] 春:桜と新緑 夏:海水浴 秋:紅葉と温泉 冬:熱燗 [読んでくれている人に一言] 火の用心!! 山中剛彦さんの記事はコチラ! ■地域といっしょに過ごした、あっという間の29年間 貰ったバトンを次の世代に繋ぐ『消防団長の”役”と”想い”』 白川町消防団団長を務め、少子高齢化が進むなかでも『持続可能…
-
くらし
ふるさと納税レポート
4月の寄付額:151.5万円 白川町にはお肉の返礼品がたくさんあります。 岐阜県の共通の返礼品「飛騨牛」、(有)藤井ファームの無薬育ちの「あんしん豚」、(株)旨々工房黒川の白川町の魅力を詰め込んで手作りした「黒川の鶏ちゃん」など、お肉の返礼品は大人気です! 部位やセットにも種類がたくさんあります。町外にお住いのご家族や友人にもPRしていただき、みんなで白川町を応援しましょう! ふるさと納税は各サイ…
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■新緑のお便り ほのぼのと心温まります 保育所における保育については、「子ども一人ひとりの主体性を尊重する」ということが大切になってきます。しかしながら、子どもに何も働きかけず、単に子どもの好きなように遊ばせておけばよいということではありません。白川町の保育園では、白川の豊かな自然の中で、幼児期の発達の特性や過程と、個々の子どもの状況や興味・関心を踏まえ、子どもが自ら関わりたくなるような環境を構成…
-
講座
我が町しらかわで イキイキ暮らす
■古着のアイデアリメイク講座 ロングベスト作り 今年度の「我が町しらかわでイキイキ暮らす」では、町内5つの地区の公民館での取り組みについて紹介していきます。 白川地区公民館では、今年度「学びのとびら」と「公民館だより」で講座、学級生を募集し、11講座と1学級を開講することとなりました。その他、中央公民館としては、初心者パイプオルガン講座とShirakawa粋・生き大学の開催を予定しています。公民館…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■6月のカレンダー・イベント ■お知らせ ▽楽集館の「図書ネット予約サービス」が便利になりました 予約サービスに登録していただくと、スマホやパソコンから本の予約ができます。4月から予約システムが新しくなり、過去に借りた本の履歴や今借りている本の管理ができるようになりました。詳細はお問い合わせください。…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 町高齢者福祉計画等策定のために要介護認定を受けていない65歳以上の411人の方にご協力いただきましたアンケート結果をシリーズでお伝えしています。 ◇その3 健康づくりについて (1)65歳以上では健康状態が「とても良い」「まあ良い」が8割近くを占めます。「あまり良くない」「良くない」は2割でこれは85歳以上に限ると3割になり、年齢と共に健康に対する自覚状態は悪く…
-
健康
健康レシピ vol.97 ピーマン
ピーマンは果物並みにビタミンCを多く含む緑黄色野菜です。ビタミンCは、緑より赤や黄色のピーマンの方が多く含まれます。果物が食べられない場合は緑黄色野菜を料理に使うと補えます。 ■ピーマンと油揚げのおかか煮 ▽1人分 エネルギー 90kcal 食塩相当量 0.4g 野菜量 75g ▽材料(2人分) ・ピーマン 6個(約150g) ・油揚げ 2枚(30g) (A) ・しょうゆ 小さじ1 ・みりん 小さ…
-
健康
保健センター通信
(1)食の重要性を理解し、健康な食を実践できる。 (2)楽しく食事をとる習慣を身につける。 (3)食の安全性を理解した行動ができる。 (4)地域の伝統的な食文化を理解し、継承できる。 (5)食と農と自然と生命のつながりを理解し、感謝の気持ちがもてる。 生活習慣病予防として栄養バランスや減塩意識は重要です。茶摘み体験や朴葉寿司を作ることも食育です。 白川町は健康づくり計画「まめな白川いきいきプラン」…
-
くらし
総務課庁舎整備室 庁舎建設通信 vol.23
■新庁舎建設工事の施工者と工事監理者を紹介します! ◇施工者 会社名:松井建設株式会社 名古屋支店 住所:愛知県名古屋市中区栄5-28-12 創業:天正14年(1586年) 施工実績: ・ワイワイプラザ垂井(令和6年3月竣工) ・気仙沼中央公民館(令和3年10月竣工) 松井建設は、日本の上場企業の中で最も創業が古く、創業から430年余の歴史があり、多くの社寺建築を手掛けてきた会社です。社寺建築で培…
-
くらし
あんきに おでかけしらかわ
■気軽に使える公共交通! 通学、習い事、イベントへの参加、父母の通院など、公共交通を利用して町内のどこへでも行くことができます。公共交通を利用することで運転の負担が解消されたり、みんなで楽しく目的地に向かうことができるかもしれません。 バスセンターにお電話していただくことで、わかりやすく利用方法をご説明します。 お気軽にお電話ください。 問合せ:白川町コミュニティバスセンター 受付時間…9時から1…
-
イベント
まちのうごき(1)
■03-24(日) 祝100歳! 小栗信子さん 切井中央の小栗信子さんが3月24日に100歳を迎えられ、佐伯町長が訪問して、ヒノキの賞状と花束を贈りました。 小栗さんの長生きの秘訣は、食事をしっかりとることと、くよくよせずのんびり過ごすことだそうです。お祝いをしてくれたみんなに、「みんなも長生きしてね。」と笑顔でおっしゃっていました。 ■04-16(火) 美濃加茂高校ソフトボール部 全国大会出場激…
-
イベント
まちのうごき(2)
■04-29(月・祝) 美濃白川茶豊作祈願祭開催 飛騨美濃特産名人の館茶・ちゃ・チャの白川茶記念碑前で、美濃白川茶豊作祈願祭が開催されました。約20人が参加し、晴れた空の下で新茶の豊作を願いました。会場では和やかな雰囲気の元で、地元の茶業関係者が参加して今年の新茶が豊作となるよう祈願しました。 ■05-01(水) 祝100歳! 安江時子さん 上佐見小野の安江時子さんが5月1日に100歳を迎えられ、…
-
健康
お知らせ(1) 白川町豆まめ健康茶(チャ)レンジ事業
健康づくりに取り組み、健康ポイントを10ポイント貯め、チャレンジシートを提出すると、お得な特典が得られます。 チャレンジシートは、健(検)診で配布、各出張所、本庁窓口、楽集館にも設置しています。 私たちと一緒に健康づくりを始めませんか?多くの方のご参加をお待ちしています。 実施・提出期間:令和6年4月1日~令和7年1月31日 対象者:白川町に住所のある満20歳以上の方 提出先:各地区出張所もしくは…
-
イベント
イベント 美濃白川ふるさとまつり2024 開催決定!
開催日:令和6年10月27日(日) メイン会場:みかわドーム 今年もメイン会場をみかわドームにし、10月の最終日曜日に開催します。ハロウィンをテーマに白川町の魅力が詰まった新しい試みや企画、体験を予定しています。ふるさとまつりへの出店者やステージ出演者、ボランティアの募集については、広報しらかわで随時お知らせしていきます。お楽しみに! 美濃白川ふるさとまつり2024についてのお問い合わせは商工観光…
-
しごと
お知らせ(2) 創業者支援事業『創業個別相談のお知らせ』
白川町内で新たに創業を考えている方、創業間もない方を対象とした創業個別相談会を開催します。 創業するには資金繰りや販路開拓、経営戦略など、事前に綿密な計画が必要になります。そこで商工会では創業支援の専門家を迎え、創業へ向けた気になる点や疑問点について、お話を伺って解決へ導きます。 詳細につきましては、白川町商工会へお気軽にお問い合せください。 相談料:無料 相談日時:都合に合わせた日時を指定して、…
-
しごと
お知らせ(3) 公務員合同説明会を開催します
公務員合同説明会を開催します。(参加時間自由・入場無料・予約不要) ■美濃加茂会場 時期:令和6年7月14日(日) 10時から16時 会場:岐阜県可茂総合庁舎5階 大会議室 美濃加茂市古井町下古井2610-1 参加団体: ・御嵩町役場 ・加茂警察署 ・可児警察署 ・可茂消防事務組合 ・岐阜刑務所 ・笠松刑務所 ・防衛省・自衛隊 ・海上保安庁 第四管区海上保安本部 ■関会場 時期:令和6年7月15日…
-
くらし
お知らせ(4) 6月は環境月間です!
6月5日は環境の日です。これは1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたもので、国連は日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めています。 また日本では環境省の主唱により平成3年度から6月の1か月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。皆さんもこの機会に、環境について考えてみませんか。 ■今回はごみの減量について考えてみましょう…
-
しごと
お知らせ(5) 6月は外国人雇用啓発月間です!
■ともに創ろう、みんなが働きやすい職場 ~外国人雇用はルールを守って適正に~ 外国人(特別永住者等を除く。)の雇入れ及び離職の際には、その氏名、在留資格などをハローワークに届け出てください。 外国人労働者の適正な雇用の推進及び不法就労の防止を図ることについて、事業主をはじめ皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:岐阜労働局職業対策課 【電話】058-245-1314
- 1/2
- 1
- 2