広報いずのくに 令和6年6月号

発行号の内容
-
文化
〔特集〕伊豆の国の文化財を知ろう こんなにすごい伊豆の国「史」其の弐(1)
私たちの暮らす伊豆の国市は、さまざまな時代で、歴史の重要な舞台になった地域であり、近隣市町では群を抜いている『文化財の宝庫』なのです。 今回は、ごく一部ですが、それらの文化財をご紹介します。 ステージ1 1万数千年前に始まった縄文時代は、人々が集落を形成し始めた時代です。当時の人々は、森の恵みである木の実や山菜を採ったり、シカやイノシシを狩って生活していました。三福や田京にある縄文遺跡からも、当時…
-
文化
〔特集〕伊豆の国の文化財を知ろう こんなにすごい伊豆の国「史」其の弐(2)
ステージ4 江川太郎左衛門とは、伊豆国(いずのくに)を本拠とした世襲代官の名前です。江川家は代々、この地の代官として民政や海防を担い、地方行政の中心的な役割を果たしました。 ステージ5 江戸時代後期に、江川太郎左衛門の36代・英龍(ひでたつ)が造り始め、37代・英敏(ひでとし)が完成させた韮山反射炉は、平成27(2015)年に明治日本の産業革命遺産の構成資産として世界遺産にも登録された、日本を代表…
-
くらし
その時、あなたはどうする?地震発生時に命を守る9つの行動
令和6年1月1日、石川県の能登半島を最大震度7の地震が襲い、建物の倒壊や津波の被害などで240人以上の命が奪われました。また、現在も避難所などでの厳しい生活を余儀なくされている人たちが多くいます。 私たちが住む静岡県を中心とした東海地域は、長年「いつ巨大地震が起きてもおかしくない」といわれています。 いつ起こるかわからない地震。この記事をきっかけに地震発生時の行動」について知識を身に付けましょう。…
-
くらし
新たに指定しました 屋外広告物規制地域
市では、良好な景観の維持と安全性の確保を図るため、令和6年4月1日から、奈古谷・大仙・長崎地区の一部を、伊豆の国市屋外広告物条例の「普通規制地域(第1種普通規制地域)」に指定しました。 奈古谷・大仙・長崎地区は、全面に広がる農地と、富士山を望む景観で形成される地域です。近年では、伊豆縦貫自動車道が整備され、交通の便もよくなったことで交通量が増えており、今後、宣伝を目的とした屋外広告物の増加が予想さ…
-
くらし
令和5年度 情報公開・個人情報保護
公文書の開示、または市が保有する市民の皆さんの個人情報(請求者本人の情報に限る)の開示などを請求される人は、行政経営課まで問い合わせください。 令和5年度中における利用状況は、次のとおりです。 ■情報公開制度(公文書開示) 市民の皆さんの知る権利を尊重し、市の活動に関する情報を公開することで、市政への理解と信頼を深め、開かれた市政を推進することを目的としています。 1.実施機関別公文書の開示の利用…
-
くらし
食習慣を見直そう 6月は「食育月間」
食は命の源であって、人間にとって欠くことのできない営みであり、喜びであり、楽しみです。健康を維持し、活力に満ちた生活を送るためには、毎日の食生活が大切です。 「食育」は生きる上での基本であって、知育、徳育および体育の基礎となるべきものであり、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。 毎年6月を「食育月間」、毎月1…
-
くらし
梅雨の時期にはご注意 下水道管に雨水を流さないで
市の下水道は、家庭などからの汚水のみを流す「分流式下水道」です。しかし、近年は雨天時の汚水量が増加し、汚水処理に支障をきたしています。その原因のひとつが、雨水が誤って「汚水管」に接続されている「誤接続」です。 ■どうして雨水を下水道に流してはいけないの? 市の下水道は、雨水が流入しないことを前提として作られているため、汚水量が下水道処理施設の処理能力の限界を超えると機能がまひしてしまいます。 ■雨…
-
くらし
梅雨明けの時期からご注意を はじめよう!熱中症対策
■誰でも熱中症は起こり得ます! ○日常生活での工夫 (1)こまめに水分補給をする。 (2)バランスの良い食事を心がける。 (3)運動習慣で暑さに強い体づくりをする。 (4)汗をかいた時は塩分補給をする。 ○室内環境の工夫 (1)室温は28℃以内にする。 (2)日差しを遮る。 (3)エアコン使用中もこまめに換気する。 (4)風通しをよくする。 ○外出時の工夫 (1)風通しの良い服装で体から熱を逃がす…
-
くらし
令和7年4月 市制施行20周年を迎えます
平成17年4月1日に伊豆長岡町、韮山町、大仁町が合併して誕生した伊豆の国市は、令和7年4月に市制施行20周年を迎えます。 ■市民憲章 この20周年を記念し、市民が一体となって歩むべき伊豆の国市の未来に向けた道しるべを刻むものとして、市民憲章を策定します。 1月まで募集を行っていた皆さんからの「伊豆の国市への想い」をもとに、現在策定中です。 ○市民憲章とは? ・自分たちが住むまちを愛し、より住みよい…
-
くらし
令和6年度 狩猟免許試験(第1回)
■実技講習会 日時:8月10日(土) 場所:コンベンションぬまづ 内容:実技のみ(鳥獣の知識と判別、網・わなの知識と判別、模擬銃の点検・分解・操作) ※学科については受講申込書および受講料の受領後に、狩猟読本・狩猟免許試験例題集を発送。 定員:160人(先着順) 受講費:10,000円(テキスト代、送料などを含む。猟友会員は8,000円) 申込:6月17日(月)~7月17日(水)に(一社)静岡県猟…
-
くらし
ひとり親家庭等医療費助成受給者証更新
5月末~6月上旬にかけて、現在助成を受けている人(支給停止中の人を含む)に対して案内文、申請書などを郵送します。期限内に提出が確認できない場合、7月以降は助成を受けることができなくなりますので、申請書に必要書類を添えて必ずご提出ください。 ※申請者・同居の親族などの所得状況により、助成を受けることができない場合があります。 提出期限:6月21日(金) 提出方法:郵送(必着)または、こども家庭センタ…
-
くらし
長岡南浴場アンケート実施
伊豆長岡地区の温泉場出逢い通り入り口にある長岡南浴場について、民間移管などに向けた取り組みの参考とするため、アンケート調査を実施します。調査へのご協力をお願いします。 実施時期:6月1日(土)~30日(日) 回答方法:本紙のQRからLoGoフォームで回答 ※長岡南浴場・アンケートについて、詳しくは市HPをご覧ください。 問合せ:観光文化課 【電話】055-948-1480
-
くらし
はかりの定期検査
■定期検査の対象となるはかり (1)食料品店や工場などで取引に使うはかり (2)病院・薬局などで薬剤調合用に使うはかり (3)荷物運送業などで荷物の料金決定のために使うはかり (4)農家が生産物の販売・出荷に使うはかり (5)学校・病院などで健康診断書の作成のために使うはかり ■実施日・実施場所(※各施設の駐車場で実施) ・6月24日(月)13時~16時 韮山農村環境改善センター ・6月25日(火…
-
くらし
民間建築物アスベスト分析調査事業費補助金
アスベストによる健康被害の防止と市民の皆さんの不安解消のため、アスベスト分析調査事業に要する経費に対して補助金を交付します。 対象調査:市内の民間建築物の吹付けアスベスト・アスベスト含有吹付けロックウールの分析調査(除去工事や国または地方公共団体から同種の補助金を受けているものは対象外。) 対象経費:分析調査に要する経費のうち、所有者などが分析機関に対して支払う経費 対象金額:補助対象経費の10分…
-
くらし
国際交流員アノンのあのね
■第9回 女性消防隊 サインバイノー(こんにちは)!伊豆の国市消防団女性消防隊のアノンです。皆さん、新聞記事を見ていただけましたか?外国人で消防団に入団することは非常に珍しいようです。 私が女性消防隊に入りたいと思った理由はいくつかありますが、中でも一番の理由は、昨年の9月に伊豆の国市の総合防災訓練を見学し、皆さんの防災意識の高さに驚かされたからです。 市役所の災害対策本部で、市長や職員が真剣に訓…
-
子育て
のびのびまなび
■7じかんめ もっと学校給食を知ろう(2) ○ふるさと給食週間6月17日〜21日 ふるさと給食週間は、給食に地場産物を積極的に活用することにより、子どもたちが地元の食文化や伝統料理に親しみ、理解を深めることを目的としています。この期間には、郷土料理や地元の農産物・県内産の食材をより多く使用した給食を提供します。6月21日(金)には、幼稚園、小・中学校でお茶を使用した市内統一献立を実施します。また、…
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第24回
野極(のぎわ)陽向(ひなた)さん 50mバタフライ短水路静岡県記録保持者 ■モットーはいつも〝楽しく泳ぐ″ 小学3年生から中学3年生までの7年間、三島市の実家から長岡温水プール『プールサンゆう』へ通い続け、「泳ぐことの楽しさを教わった」という野極さん。 その後、高校・大学では水泳部に入り、全国大会に出場するなど、輝かしい成績を残しました。社会人になっても水泳を続けたいと考えていた野極さんは、「続け…
-
くらし
ごみの分け方・出し方 VOLUME51
■市公式LINEで、ごみの分け方・出し方を回答します 令和5年9月に、市公式LINEがリニューアルし、チャット(対話形式)により、ごみの分け方・出し方を24時間自動回答するサービスを提供しています。 ごみの品目を入力すると、収集日(分別区分)と分け方・出し方ワンポイントを自動回答します。リサイクル可能なごみの資源化と焼却や埋め立てをするごみの減量にご協力をお願いします。 ごみの品目を入力すると分別…
-
文化
文化財通信 その228
■平石(ひらいし)古墳 伊豆の国市の史跡に指定されている平石古墳は、市内守木に所在しています。この古墳は伊豆箱根鉄道田京駅から北東へ約530m、守木丘陵の先端部近くの南側斜面に位置し、現時点では6基の円墳が確認されており、古墳群が形成されています。このうち史跡指定されているのは4号墳です。4号墳は標高53m〜58mに位置し、古墳群の中でも高所にあります。この古墳群は大正5(1916)年に発見され、…
-
くらし
かんたん手話講座(50)
「サポート」 立てた左手人さし指の背を右手手のひらで軽くたたく。 問合せ:障がい福祉課 【電話】0558-76-8007【FAX】0558-76-8029
- 1/2
- 1
- 2