広報一宮 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
6月の予定
1日(土) 資料館・新緑のおもてなし(~16日/本紙7ページ) 138タワーパーク・ローズフェスタ(~6月2日/ID1023877) 博物館・特集展示「墨コレクション 宮中の装い」(~6月30日/ID1060359) 美術館・コレクション展(常設展)「色彩の詩(うた)」(~7月7日/ID1060317) 2(日) 中学生と消防音楽隊 ふれあいコンサート(ID1004760) 3(月) 定例市議会・…
-
くらし
市からのお知らせ
■市役所の開庁時間 午前8時30分~午後5時15分 ■6月の日曜証明窓口 ID1000794 ▽開設日(市役所本庁舎) 23日(日)午前9時~正午 ▽取扱業務 ・印鑑登録 ・証明書などの発行(住民票の写し、戸籍全部・個人事項証明書、印鑑登録証明書、市県民税・軽自動車税) ■納付のお知らせ ID1000875 ・市県民税(第1期分) 納付は7月1日(月)までに ■市政へのご意見・ご要望は ID100…
-
くらし
市長メッセージ
市長 中野正康 【これからの学校給食】 ○学校給食費 食材価格や燃料費など、ほぼ全ての価格が上昇する中、一宮市立の小中学校でも2023年度に9年ぶりに、給食費を大幅に値上げせざるを得なくなりました。 学校給食法で学校設置者(一宮市立学校の場合は一宮市)は、人件費や施設の維持費・光熱水費などを負担し、保護者が食材費を負担するとなっています。 もっとも、コロナ禍であった2022年度は国の交付金を活用し…
-
イベント
第69回おりもの感謝祭 一宮七夕まつり
■七夕まつりへご協賛を! 各種イベントや会場を飾り付ける七夕飾りへの協賛金を募集します。 協賛いただいた方の名前を、プログラムに掲載します(1口1万円)。 ・大口協賛は、名前入りの七夕飾りを会場に設置 ■飾りをお分けします 来年の七夕飾り付けに活用する団体(子ども会・クラブ団体などを除く)に、まつり終了後、奉献七夕飾りを無料でお分けします。 申込期限:6月19日(水)(必着) 詳しくは、一宮七夕ま…
-
くらし
補聴器の購入費を助成します
■難聴高齢者の方へ 購入前に申請が必要です 助成額:購入金額の2分の1 上限3万円。1,000円未満切り捨て ※先着。予算に達し次第終了 ※左右どちらか1台だけ ※管理医療機器認証を受けた物に限る 対象:市内在住の65歳以上で、次の全てに該当する方 ・市民税非課税世帯または生活保護世帯 ・両耳の聴力が30デシベル以上70デシベル未満で、聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象でない ・補装具費の支給…
-
くらし
みんなで守ろう ごみ出しマナー
■散乱被害を防止するために ID1014693 市内でカラスによるごみの散乱被害が多発しています。カラス除けネットは対策として有効ですが、ごみ出しマナーを守らないと効果を発揮しません。以下の点を守り、散乱被害を防止しましょう。 ○指定された収集日 当日午前8時30分までに出す 収集日以外や夜間に出すと、散乱被害や不法投棄を招きます。 ○お住まいの町内の 集積場所にルールを守って出す 通勤途中など、…
-
しごと
2025年4月採用 市職員を募集
申し込み:6月14日(金)までに電子申請。募集案内は人事課でも配布 ID1000311募集案内ダウンロード可 問合せ:人事課 【電話】28-8953
-
イベント
尾西歴史民俗資料館
ID1033040 ■新緑のおもてなし 6月1日(土)~16日(日) 午前9時~午後5時(旧林家住宅は4時30分まで) ※月曜日は休館 新緑に染まった美しい庭園とともに、展覧会やお茶会が楽しめます。 ◆展覧会 おぞうさまがやってきた 6月1日(土)~16日(日) 午前9時~午後4時30分(16日は4時まで) 作家・北村尚子さんの絵本「おぞうさまがやってきた」と関連する作品を展示します。 ◆お茶会 …
-
くらし
令和6年度 市県民税のお知らせ
■市県民税の納税通知書を6月中旬に送付 ID1000922 毎年6月に市県民税の税額を確定し、納税義務者へ納税通知書を送付しています。 納付が困難で下記に該当する方は、減免が認められる場合があります。 ・解雇・傷病など自己都合でない理由で、本年の所得が前年の半分以下に減少する方(所得制限あり) ・被災し、死亡または障害が残った方や、住宅などに一定以上の損害を受けた方 ・勤労学生など 詳しくは、ID…
-
イベント
ジャパン・テキスタイル・コンテスト 作品募集
次世代のテキスタイル(生地)産業を担う人材の発掘・育成、技術力・デザイン力・マーケティング力の強化などを目指し、コンテストを開催します。ファッション業界を刺激するような作品をお待ちしております。 ▽募集作品 洋服など明確な用途を狙って企画・製作した織物・ニットなどで未発表の物(1人3点まで) ▽賞 一般の部:グランプリ 50万円 学生の部:スプラウト賞 10万円 その他の各賞にも賞金あり! ▽応募…
-
講座
〔出前講座〕講師を派遣します
ID1023851 出張します!ますます元気に楽しいシニアライフを 対象:在住のおおむね60歳以上の方で10人以上の団体 派遣日時: 9月2日(月)~2025年3月31日(月)の月~金曜日 午前9時30分~午後4時30分の1時間~1時間30分(祝休日を除く) 派遣場所:申込団体が準備する屋内の会場 講師:リハビリ専門職、管理栄養士ほか 内容:メニューを一つ選択 ・転倒予防の話と体操 ・認知症予防の…
-
子育て
〔夏休み期間限定〕児童クラブ 利用申し込みを受け付け
ID1014846 申込書ダウンロード可 保護者が仕事などで不在になる小学1~6年生を対象に、児童クラブの利用申し込みを受け付けます。 ▽夏休み期間中の開所日時 月~土曜日:午前7時30分~午後7時(祝休日を除く) ▽受付期間 6月3日(月)~15日(土) 児童館: 月~金曜日…午前9時30分~午後7時 土曜日…午前7時30分~午後7時 児童クラブ: 月~金曜日…下校後~午後7時 土曜日…午前7時…
-
くらし
ご存じですか?国民年金
ID1000031 国民年金は、老後や万が一の場合に、その後の生活を支えてくれる制度です。 国内の20歳以上60歳未満の全ての方が、加入しなければなりません。 ●老齢基礎年金 原則65歳から受給できます。 ●障害基礎年金 けがや病気が原因で、一定以上の障害が残ったときに受給できます。 ●遺族基礎年金 18歳以下(障害がある子は20歳)の子がいる加入者が死亡したときに、配偶者または子が受給できます。…
-
くらし
あなたの街の相談パートナー 人権擁護委員をご存じですか?
ID1040242 人権擁護委員は、人権について関心をもってもらえるような啓発活動を行ったり、地域の皆さんから人権相談を受け問題解決のお手伝いをしたりしています。 ※人権擁護委員名は本紙をご覧ください。 ◆人権の問題や身近なことでお困りの方 人権相談をご利用ください ○人権相談所 毎月第2水曜日 午後1時~4時 ききょう会館5階・尾西庁舎4階 ○法務局一宮支局の人権相談所(【電話】71-0600)…
-
くらし
〔情報公開制度・個人情報保護制度〕2023年度の実施状況をお知らせします
・情報公開制度… 市政の情報を皆さんの請求に基づいて原則公開する制度 ・個人情報保護制度… 市が保有する皆さん自身の情報を、請求に基づいて開示・訂正・利用停止する権利を明らかにし、個人の権利・利益を保護する制度 ■情報公開制度 ID1004053 ▽請求・公開の状況 義務公開:1998年4月1日以降の文書が対象 任意公開:1998年3月31日以前の文書が対象 ▽実施機関別の状況 ▽審査請求の状況 …
-
くらし
市民メール・市民ポストのご利用を
市では、市民の皆さんからのご意見・ご要望などを受け付けています。 ▽市民ポスト 市役所本庁舎、尾西・木曽川庁舎、出張所などで受け付け ▽市民メール 【E-mail】[email protected] ※お急ぎのときや簡単な質問は、直接担当課へお尋ねください。 ◇2023年度受け付け状況 ID1061756 ■市民意見提出制度 2023年度の実施状況 ID1055652 市民意見提…
-
くらし
市政ニュース(1)
■二十歳(はたち)のつどいを開催 ID1001250 20カ所の会場(市立中学校19校とオリナス一宮)で開催します。式典を北部中学校で行い、その映像を各会場にライブ配信します。 日時:2025年1月12日(日)午後1時~1時30分(0時30分開場) 会場: (1)一宮市立中学校を卒業した方…卒業した中学校(屋内運動場) (2)(1)以外の方(私立中学校を卒業した方など)…オリナス一宮(中学校会場も…
-
くらし
市政ニュース(2)
■生涯学習情報誌に掲載する広告を募集 ID1034734 申込書ダウンロード可 掲載料:1枠5万円(税込み) 申し込み:2025年1月10日(金)までに電子申請または申込書・広告案を郵送 ※掲載規格など詳しくは、募集要項で確認 問合せ:生涯学習課 【電話】85-7074 ■森林環境税の課税が始まります ID1057018 2024年度から市県民税の均等割と併せて課され、負担額は1人年額1,000円…
-
くらし
環境センターニュース
■注射針などは市のごみ収集に出せません! ID1010403 在宅医療で使用した医療用の注射針や点滴針、針が付いたままのチューブなどは、家庭ごみとして収集に出すことはできません。受け取った医療機関や薬局などへ返却してください。ごみ作業員の針刺し事故が発生していますので、ご協力をお願いします。 注射筒、注入器、プラスチック製のビニールバッグ、針の付いていないチューブ・カテーテル、紙おむつ、ガーゼ、脱…
-
くらし
防犯・交通安全 今月のポイント
■子どもが犯罪に遭わないために 子どもに声を掛けたり、付きまとったりする事件が発生しています。小学1年生を対象に行っている「防犯教室」では、連れ去られそうになったら防犯ブザーを鳴らしたり、大声で助けを呼んだりするように教えています。「イカのおすし」(ついてイカない、のらない、おおごえを出す、すぐ逃げる、しらせる)という合言葉を覚えてもらい、犯罪に遭わないための約束事も教えています。 子どもは怖い思…
- 1/2
- 1
- 2