広報あんじょう 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
健康づくりで豪華賞品をもらおう!
■~令和6年度「あんじょう健康マイレージ」スタート~ 体重測定や健康診断の受診等の健康づくり活動をしてポイントを貯めると、県内の協力店でサービスが受けられる優待カード「まいか」がもらえる他、抽選で豪華賞品が当たります! 期間:6月1日(土)~来年3月3日(月) 対象:市内在住・在勤・在学者※年齢制限なし。 ◆参加方法は次のいずれかです ○(A)専用アプリ「あいち健康プラス」を使う 市HPにアプリを…
-
子育て
「こどもまんなか応援サポーター」宣言
安城市は、安心して子供を育てることのできる仕組みを作り、市民の豊かな暮らしと地域の未来を支える確かな力を蓄え、安全・安心で誰もが住みたくなる魅力あふれるまちづくりを進めることにより「ともに育み、未来をつくるしあわせ共創都市安城」の実現を目指しています。 その実現のため、こども家庭庁が提唱する「こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会」を実現すると…
-
子育て
〔情報ボックス〕子育て・青少年
■夏休みの児童クラブの入会受付 定員に余裕のあるクラブのみ受け付けます。 申込み: ・オンライン…6月1日(土)~15日(土) ・窓口(あんぱ~く)…6月3日(月)~20日(木) ※クラブの空き状況と必要書類等の詳細は市HPを参照。 問合せ:あんぱ~く 【電話】72-2319 ■令和6年度教科書展示会 市内小・中学校で現在使用している教科書と、来年度に向け今年度採択される中学校用教科書見本を展示し…
-
イベント
〔情報ボックス〕環境・産業 1
■エコきちへ行こう 申込み: (1)(6)月1日(土)から本紙QRコードで申込み (2)6月5日(水)~9日(日)に本紙QRコードか電話で柿田公園管理事務所エコきちへ (3)(4)(5)(7)(8)6月1日(土)~5日(水)に本紙QRコードから申込み ○(1)安城メダカ里親プロジェクト2024 日時:(a)6月15日(土)(b)7月13日(土)(c)10月5日(土)(全3回) (a)(c)午後1時…
-
くらし
〔情報ボックス〕環境・産業 2
■リユース品入札販売 リサイクルプラザに寄せられた家具等のリユース品を、Eメール等により入札で購入できます。 ※リユース品一覧は市HPに掲載。 対象:18歳以上 その他:清掃事業所でリユース品の写真を確認することも可能。ただしリユース品を直接見ることはできません 申込み:市HP(紙面QRコード参照)に掲載の入札手順等を確認の上、6月11日(火)までにリユース品入札書を持参か郵送(必着)・ファクス・…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 1
■緊急地震速報の訓練放送 全国的な緊急地震速報訓練が実施されます。市で販売した防災ラジオを待機状態にしておくと、自動で緊急地震速報を受信します。緊急地震速報が流れた際は、素早く「姿勢を低く」「頭を守り」「揺れが収まるまでじっとする」の行動を取ってください。 日時:6月20日(木)午前10時頃 その他:防災ラジオの中にセットする乾電池は停電時等の非常用電源となります。乾電池の残量、予備を定期的に確認…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災 2
■住宅用火災警報器・家具転倒防止器具の取付け 申込み:高齢福祉課(【電話】71-2223)、障害福祉課(【電話】71-2225)へ ○住宅用火災警報器の設置 内容:火災発生時における逃げ遅れの防止を図るため、寝室・台所・階段(2階以上に寝室がある場合)等に火災警報器を無料で配布し、取り付けます(3個以内) 対象:以下の(1)又は(2)に該当する人 (1)65歳以上のひとり暮らし高齢者(認定者) (…
-
くらし
令和6年度 安城市結婚新生活支援補助金
これから夫婦やパートナーシップ(夫婦等)として新生活をスタートさせる世帯を対象に、結婚等に伴う新生活に係る費用の支援を行います。 対象世帯(主な要件): ・今年1月1日以降に婚姻届等を提出した世帯 ・夫婦等がともに婚姻届等を提出した日における年齢が39歳以下の世帯 ・夫婦等の所得を合算した額が500万円未満の世帯 等 対象費用: ・住宅の取得費用 ・住宅のリフォーム費用 ・住宅の家賃、敷金、礼金、…
-
くらし
〔情報ボックス〕今月の納税など
納付期限・口座振替日:7月1日(月) ・市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第1期(全期前納) ・水道料金・下水道使用料(JR東海道本線以北) ・保育園保育料 ・児童クラブ育成料 ・市営住宅家賃
-
くらし
6月2日~8日は危険物安全週間です
危険物とは消防法に定められているもので、危険性がある物質をいいます。私達の身近なものでは、ガソリン・軽油・灯油・塗料等があります。 危険物安全週間には、事業所や家庭での危険物の保管場所、保管する容器の劣化等の確認に併せて、取扱方法についても再確認し、事故のないように注意してください。 危険物安全週間推進標語:「次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほし)」 保管上の注意事項: ・直射日光を避け、高…
-
くらし
6月1日~7日は水道週間
スローガン「たいせつに みずはみんなの たからもの」 ■耐震対策でこれからも安心! 地震に強い水道施設にするため、市では水道管の耐震化を進め、浜屋町の北部浄水場から市南部方面への幹線管路(径φ300mm以上)を耐震化しました。市内における主な管路の耐震適合率は63%となり、県内でも高い数値を保持しています。 ■水質検査で安全・安心! 本市では、51項目の水質基準等について水道法に定められた方法で水…
-
くらし
〔情報ボックス〕市政情報
■令和6年度市政功労者・一般功労者を表彰 5月10日の市制施行72周年発展祭で、本市の発展に尽くされた方々を市政功労者として、様々な分野で功労のあった方々を一般功労者として表彰しました。また、多額の寄附等を頂いた皆さんに特別感謝状を贈呈しました。(敬称略) ※詳細は本紙P.31をご覧ください。 問合せ:秘書課秘書係 【電話】71-2201 ■農用地利用集積計画の縦覧 6月15日に公告する農用地利用…
-
くらし
〔情報ボックス〕やってみよう防犯
■「特殊詐欺被害防止コールセンター」開設! 「昨年を上回る勢いでオレオレ詐欺等の特殊詐欺被害が多発しています!」 多発する特殊詐欺被害の防止対策として、愛知県警が「特殊詐欺被害防止コールセンター」を開設し、被害防止のための広報活動をしています。 コールセンターの電話番号は【電話】052-990-3060 ・電話帳や全国の警察が捜査の過程で押収した名簿に基づいて連絡し、特殊詐欺の手口や対策をお知らせ…
-
くらし
Information
■Free App “Catalog Pocket” is Available to Translate KOHO ANJO (Anjo City Information) in Foreign Languages Available languages: Japanese, English, Korean, Chinese (Traditional Chinese and Simplified …
-
くらし
〔相談窓口〕6月1日~7月14日分
各分野の専門職が相談に応じ、秘密は固く守ります。相談業務は正午~午後1時(消費生活相談員による消費生活相談は除く)、(祝)(休)は休みます。 《省略記号》 [場]:場所 [予]:予約先 [問]:問合せ先
-
子育て
〔すくすくスクエア〕妊婦や乳幼児を対象とした各種教室・相談
・場所の記載がないものはすべて保健センター(【電話】76-1133)で行います ・母子健康手帳交付と妊婦指導、各種相談は、(祝)(休)は休みます ・4か月児・1歳6か月児・3歳児健診及び予防接種は個人通知します。通知書を紛失した人や健診を受けていない人は、連絡してください ■申込みについて 各種教室・講座、スクスク子育て相談室の申込みは、母子手帳アプリ「母子モ」(本紙P.34QRコードからインスト…
-
子育て
妊娠・出産、子育ての悩みを抱え込まないで
■妊産婦・乳幼児相談(電話・面談/面談の場合は要予約) 日時:(月)~(金)午前8時30分~午後5時 場所:保健センター(【電話】76-1133) 対象:妊産婦、乳幼児をもつ保護者・家族等 ■あんぱ~く利用者支援窓口(電話・面談/随時、オンライン/要予約) 日時:(火)~(金)午前9時~午後5時 ※(金)はオンラインのみ午前9時~正午。 場所:あんぱ~く(【電話】72-2317) 対象:18歳未満…
-
くらし
第51回 おいしいあんじょう
■今月は「食育月間」 「野菜たっぷり!大葉のガパオライス風」 野菜たっぷりの健康レシピです♪ ○材料(2人分) 合いびき肉…150g 玉ねぎ…50g ピーマン…50g 赤パプリカ…40g なす…80g しょうゆ…小さじ1 サラダ油…小さじ1 卵(目玉焼き)…2個 大葉…5枚 調味料(A): ・おろしにんにく…小さじ1 ・輪切り唐辛子…適量 調味料(B): ・砂糖…小さじ1 ・オイスターソース…大さ…
-
くらし
安城市民憲章
わたくしたちは、 ・たがいに助け合い、住みよいまちをつくりましょう。 ・きまりを守り、良い習慣を育てましょう。 ・自然を愛し、きれいな水とみどりのまちをつくりましょう。 ・教養を高め、若い力を育てましょう。 ・健康で、明るく楽しい家庭をつくりましょう。
-
くらし
急病のときは
(1)まずは、かかりつけ医へ (2)休日夜間急病診療所(保健センター併設【電話】76-2022)へ (3)救急医療情報センター(【電話】36-1133/毎日24時間受付) (4)子ども医療電話相談 受付日時:毎日午後7時〜翌日午前8時 電話番号:短縮番号【電話】♯8000又は【電話】052-962-9900 (5)八千代病院【電話】97-8111、安城更生病院【電話】75-2111