広報あんじょう 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
第65回 市民芸術祭 Anjo Art Festival
市民の芸術と文化の向上をめざす市民芸術祭を、10月11日(金)~11月24日(日)に開催します。期間中、多彩な催しを行います。皆さんの参加をお待ちしています。 ■第36回市民文芸まつり 俳句・短歌(いずれも雑ざつ詠えいとします)の自作未発表作品を募集します。入賞作品は発表大会で発表・表彰します。 募集内容: 一般(高校生を含む) ・俳句の部 3句以内 ・短歌の部 2首以内 小中学生 ・俳句の部 2…
-
健康
暑さに備えて熱中症を予防しましょう
■熱中症予防のためのポイント ・暑さを避けて室内等の涼しい環境ですごしましょう ・こまめな休憩や水分・塩分補給をしましょう ・高齢者、小さなお子様等、周囲の人にも声かけをしましょう ■クールシェア みんなで涼しい場所に集まり「涼しさを共有」することで、エネルギー消費を抑える取組みを「クールシェア」といいます。クールシェアを推奨するため、市内の一部公共施設及び民間の施設をクールシェアスポットとして開…
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉(1)
■高齢者宿泊費助成事業 65歳以上の市民を対象に来年3月31日(月)までの下記対象施設での宿泊料に対し、1泊1500円を助成。 対象期間:来年3月31日(月)宿泊分まで 対象:65歳以上の市内在住者 その他:詳細は市HP参照 申込み:各施設へ直接予約をし、宿泊当日は健康保険証を持参してください 問合せ:高齢福祉課 【電話】71-2223 ■シニア介護予防講座「シニアのための脳トレピアノ(R)」 日…
-
健康
〔情報ボックス〕健康・福祉(2)
■成年後見制度のお知らせ 成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害等で判断能力が十分でない人に成年後見人等を選任し、本人の権利を守り、その人らしい生活を送れるよう支援する制度です。「物忘れが多く、お金の管理ができない」、「介護等のサービスや施設入所の契約が難しい」等で困っている人は、利用を検討してください。 ○法定後見制度の申立費用と報酬費用の助成 法定後見制度の利用を開始する際に必要な申立費用…
-
くらし
〔情報ボックス〕今月の納税など
納付期限・口座振替日:7月31日(水) ・固定資産税・都市計画税 第2期 ・国民健康保険税 第1期 ・後期高齢者医療保険料 第1期 ・介護保険料 第1期 ・水道料金・下水道使用料(JR東海道本線以南) ・保育園保育料 ・児童クラブ育成料 ・市営住宅家賃
-
子育て
〔情報ボックス〕子育て・青少年
■青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(夏期) 県では、県下一斉に「青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動」を展開しています。 本市も、昭和57年に「青少年をすこやかにはぐくむ都市」宣言を行い、全市民的な運動を繰り広げています。 特に夏は開放的な雰囲気の中に危険な落とし穴が待ち受けています。日ごろから子どもとの会話の機会を持ち、地域ぐるみで青少年の非行・被害防止に取り組みましょう。 スローガ…
-
イベント
〔情報ボックス〕環境・産業(1)
■油ヶ淵浄化デーの美化活動 日時:7月28日(日)午前7時~8時 集合:油ヶ淵水辺公園(東端町) 内容:油ヶ淵や川の堤防のごみ拾い等をします 持ち物・必要なもの:清掃道具(ごみ袋、トング等) その他:会場は駐車場が少ないため、徒歩や自転車、乗り合わせで来場してください 申込み:10人以上の団体で参加する場合は、事前に環境都市推進課まで連絡してください 問合せ:環境都市推進課 【電話】71-2206…
-
イベント
〔情報ボックス〕環境・産業(2)
■エコきちへ行こう 申込み: (1)(2)(4)~(8)(10)~(16)…7月5日(金)~9日(火)に本紙QRコードから申込み (3)…当日受付 (9)…7月5日(金)午前9時から電話で柿田公園管理事務所エコきちへ ○(1)親子でサイエンス~つり合いの科学・宙に浮く?ストロー~ 日時:7月20日(土)午前10時~11時30分 内容:ストローとやわらかい輪ゴムだけで、形がこわれそうでこわれにくい不…
-
くらし
〔情報ボックス〕くらし・防災
■アンフォーレ窓口センター業務の一部停止 日時:7月6日(土)・7日(日)・13日(土)~15日(祝)いずれも終日 停止する業務:住民票の写し・印鑑登録及び証明書・各種税証明 その他:印鑑登録が必要な人は、停止期間外に手続きをしてください。証明書はコンビニ交付を利用してください。 ※7月17日(水)はコンビニ交付停止。 ※詳細は本紙QRコード参照。 問合せ:市民課 【電話】71-2221 ■安城市…
-
くらし
〔情報ボックス〕やってみよう防犯
■不審者から自分を守ろう!子どもを守ろう! 令和5年中、愛知県警に寄せられた子どもに対する声掛けやつきまとい等の情報件数は1561件で、大幅に増加しています。特に、登下校や習い事、遊びに行く時間帯に注意が必要です。 ○子どもを守る合言葉は「つみきおに」! 「つ」いていかない 「み」んなといつもいっしょ 「き」ちんとしらせる 「お」おごえでたすけをよぶ 「に」げる もしも、身体をつかまれたら…全力で…
-
くらし
衣浦東部広域連合NEWS
令和6年第1回衣浦東部広域連合議会臨時会が、6月3日に広域連合議会議場(刈谷市役所)において開催されました。今議会は碧南市選出議員の任期満了、安城市及び高浜市選出議員の辞職により3市議会において後任の広域連合議会議員が選出されたことに伴うものです。 議会では正副議長の選挙が行われ、議長に揚張(あげはり)慎一議員が、副議長に中島(なかしま)清志議員が選出されました。引き続き、副長及び監査委員(議員選…
-
くらし
〔情報ボックス〕市政情報
■令和5年度の情報公開・個人情報保護制度の実施状況 ・実施機関別の請求(申出)状況(単位:件) ・開示・不開示等の決定状況(単位:件) 不開示の主な理由: (※1)個人情報 (※2)不存在 ・審査請求(単位:件) 問合せ:行政課 【電話】71-2209 ■人権擁護委員を決定 4月1日付で、神谷元裕氏(再任2期目)、神谷たか子氏・渡邊清貴氏(新任)が人権擁護委員に委嘱されました。任期は3年です。 問…
-
くらし
令和6年春の叙勲・褒章受章者
市内の受章者は次の皆さんです。(敬称略/受章発表時点の内容) ※受章者氏名は本紙をご覧ください 問合せ:秘書課秘書係 【電話】71-2201
-
くらし
Information
■Free App “Catalog Pocket” is Available to Translate KOHO ANJO (Anjo City Information) in Foreign Languages Available languages: Japanese, English, Korean, Chinese (Traditional Chinese and Simplified …
-
くらし
〔相談窓口〕7月1日~8月14日分
各分野の専門職が相談に応じ、秘密は固く守ります。相談業務は正午~午後1時(消費生活相談員による消費生活相談、若者相談は除く)、(祝)(休)は休みます。 〔省略記号〕 [場]:場所 [予]:予約先 [問]:問合せ先
-
子育て
〔すくすくスクエア〕妊婦や乳幼児を対象とした各種教室・相談
・場所の記載がないものはすべて保健センター(【電話】76-1133)で行います ・母子健康手帳交付と妊婦指導、各種相談は、(祝)(休)は休みます ・4か月児・1歳6か月児・3歳児健診及び予防接種は個人通知します。通知書を紛失した人や健診を受けていない人は、連絡してください ■申込みについて 各種教室・講座、スクスク子育て相談室の申込みは、母子手帳アプリ「母子モ」(本紙QRコードからインストール可)…
-
子育て
妊娠・出産、子育ての悩みを抱え込まないで
■妊産婦・乳幼児相談(電話・面談/面談の場合は要予約) 日時:(月)~(金)午前8時30分~午後5時 場所:保健センター(【電話】76-1133) 対象:妊産婦、乳幼児をもつ保護者・家族等 ■あんぱ~く利用者支援窓口(電話・面談/随時、オンライン/要予約) 日時:(火)~(金)午前9時~午後5時 ※(金)はオンラインのみ午前9時~正午。 場所:あんぱ~く(【電話】72-2317) 対象:18歳未満…
-
くらし
第52回 おいしいあんじょう
■今月は「郷土料理」 「ミルフィーユ風押し寿し」 自分だけのカラフルな押し寿しを作っちゃおう♪ ○材料(2人分) 具: ・卵…2個 ・塩…適量 ・さやえんどう…10本 ・にんじん…1/2本 ・酢…適量 ・でんぶ(ピンク・緑)…適量 酢飯: ・酢…40cc ・砂糖…大さじ2 ・米…2合 ・透明カップ…2個(お茶碗や重箱でも可) ○つくり方 (1)酢と砂糖を混ぜて合わせ酢を作る。米は水を少なめにして炊…
-
くらし
安城市民憲章
わたくしたちは、 ・たがいに助け合い、住みよいまちをつくりましょう。 ・きまりを守り、良い習慣を育てましょう。 ・自然を愛し、きれいな水とみどりのまちをつくりましょう。 ・教養を高め、若い力を育てましょう。 ・健康で、明るく楽しい家庭をつくりましょう。
-
くらし
急病のときは
(1)まずは、かかりつけ医へ (2)休日夜間急病診療所(保健センター併設【電話】76-2022)へ (3)救急医療情報センター(【電話】36-1133/毎日24時間受付) (4)子ども医療電話相談 受付日時:毎日午後7時〜翌日午前8時 電話番号:短縮番号【電話】♯8000又は【電話】052-962-9900 (5)八千代病院【電話】97-8111、安城更生病院【電話】75-2111