広報よっかいち 3月下旬号No.1641

発行号の内容
-
くらし
四日市市のごみを減らそう! ごみ減量ハンドブック!
家庭から出される「可燃ごみ」の中には、「紙類」などの資源化できるものが多く混入しています。再生利用できるものを正しく分別し、ごみの減量や資源化を進めるために「ごみ減量ハンドブック」を、広報よっかいち3月上旬号と同時に配布しました。 お問い合わせの多い「紙類」、「布・衣類」の分別のポイントを、図で紹介しているほか、日常生活で出来るごみを減らす方法も掲載しています。ぜひご活用ください。 問合せ:生活環…
-
しごと
シルバー人材センター 定期入会説明会
対象:市内に在住する原則60歳以上で、健康で働く意欲のある人 日時・場所: ・4月10日(水)13:30から…シルバー人材センター(十七軒町) ・4月24日(水)13:30から…あさけプラザ2階第1小ホール ・5月8日(水)13:30から…シルバー人材センター ・5月22日(水)13:30から…あさけプラザ2階第1小ホール 持ち物・必要なもの:筆記用具。当日入会する場合は、年会費3,600円(初年…
-
くらし
四日市市 デマンドタクシー
鉄道やバスが利用できない郊外の区域で、予約に応じてタクシーを運行するサービスです。利用登録者には、利用登録証と利用券(1枚で500円割引、96枚/年)を送付します(タクシー料金から利用券を差し引いた残額を利用者が負担。利用券は1乗車で最大2枚まで利用可。利用状況に応じて追加送付可)。 対象:市内の市街化調整区域内の公共交通不便地域に住む満70歳以上(公共交通不便地域:鉄道駅から半径800m以内、ま…
-
イベント
第32回 エキサイト四日市・バザール2024
春の訪れを告げるイベントとしてお馴染みの「エキサイト四日市・バザール」。今年は「ニワミチよっかいちの将来に向けて」をテーマに開催します。 日時:4月6日(土)・7日(日)10:00~17:00(会場によって一部開催時間が異なります) 場所:三滝通り、諏訪新道、諏訪栄町アーケード内および近鉄四日市駅周辺 ▽三滝通りさくらまつり 桜並木を生かしたキッチンカーによるグルメゾーン。来場者が選ぶキッチンカー…
-
イベント
【暮らしの情報】イベント・講座 カレンダー(1)
主な施設の問い合わせ先: ・あさけプラザ…〒510-8028 下之宮町296-1【電話】363-0123【FAX】363-0129 月曜日休館(祝日の場合はその翌日)【HP】https://www.city.yokkaichi.mie.jp/asakeplaza/【メール】[email protected] ・勤労者・市民交流センター…〒510-0886 日永東一丁目…
-
イベント
【暮らしの情報】イベント・講座 カレンダー(2)
主な施設の問い合わせ先: ・あさけプラザ…〒510-8028 下之宮町296-1【電話】363-0123【FAX】363-0129 月曜日休館(祝日の場合はその翌日)【HP】https://www.city.yokkaichi.mie.jp/asakeplaza/【メール】[email protected] ・勤労者・市民交流センター…〒510-0886 日永東一丁目…
-
イベント
【暮らしの情報】そらんぽ通信
■そらんぽ四日市 〒510-0075 安島一丁目3-16 開館時間:9:30〜17:00 休館日:月曜日(祝休日の場合はその翌平日) [2階]四日市公害と環境未来館 [3階]博物館常設展 [5階]プラネタリウム 【HP】https://www.city.yokkaichi.mie.jp/museum/ ※館専用の駐車場はありません。JAパーキングをご利用の人には2時間までの無料駐車券をお渡しします…
-
講座
【暮らしの情報】四日市ドーム教室
場所:四日市ドーム 申込み:3月26日(必着) (1)インターネット(スマートフォン・パソコン対応)四日市ドームホームページの「教室のご案内」フォーム内にある「インターネットでお申込み」から ※「@yokkaichidome.com」からのメールを受信できるように、ドメイン指定受信設定、迷惑メール設定をご確認ください (2)受講申込書(チラシ)必要事項を記入し、直接、同所へ その他: ・各教室、申…
-
くらし
ミニ情報(1)
◆四日市歩こう会(小雨決行) 料金:200円(交通費自己負担) 持ち物・必要なもの:弁当、飲み物、雨具 日時・場所:3月31日(日)8:45高角駅集合、13:00ごろ伊勢松本駅解散 主な行き先:一生吹山、鹿化川提、神明神社、松井神社(9.6km) 問合せ:同会 鈴木 【電話】090-6072-3486 ◆不動産鑑定士による不動産の無料相談会 日時:4月2日(火)13:00~16:00 場所:市役所…
-
講座
令和6年度 第I期 外国語講座
対象:16歳以上 日時・内容:下表のとおり 場所:本町プラザ 定員:各15人程度(先着順。5人以下の場合は開講しない場合もあり) 料金:一般14,300円、令和6年度賛助会員13,200円(全10回分。テキスト代込み。ただし、英会話入門・初級・中級は、別途2,900円程度必要) 申込み:4月9~20日(必着)に、受講希望講座名、住所、名前(ふりがな)、郵便番号、日中連絡のとれる電話番号、メールアド…
-
講座
四日市市熟年大学
場所:三浜文化会館(カルチュール三浜)ほか 料金:9,000円(クラブ活動、行事の経費など別途自己負担あり) 申込み:4月1〜12日に、所定の用紙を、各地区市民センター、または市民生活課(市役所5階)へ その他:応募状況によりクラブ活動を変更する場合あり ◆教養課程 対象:市内に在住する60歳以上(4月1日現在)で、これまでに受講したことのない人 日時: ・10:00〜11:30…講義 ・13:0…
-
くらし
ミニ情報(2)
◆おしゃべり会 友達が欲しいママ集まれ〜 対象:小学生以下の子供がいる母親 日時:4月22日(月)10:30〜11:30 場所:四日市こども子育て交流プラザ交流室 定員:20人 問合せ:甲斐 【電話】090-9915-9373 ◆第5回大正琴みさき会春の発表会(無料) 日時:4月27日(土)10:30〜15:00(開場10:00) 場所:柿安シティホール小ホール(桑名) 申込み:不要 問合せ:杉野…
-
くらし
【暮らしの情報】図書館だより
問合せ: 市立図書館【電話】352-5108【FAX】352-9897 月曜日、第2・4火曜日休館 利用時間…9:30~19:00(土・日、祝日は17:00まで) あさけプラザ図書館【電話】363-0102【FAX】361-1990 月曜日休館(祝・休日の場合はその翌日) 利用時間…10:00~18:00(土・日、祝・休日は17:00まで) 楠交流会館図書室【電話】397-2277【FAX】397…
-
講座
いきいきサークル受講生募集(書道・編物)
対象:市内に在住、または通勤している、母子家庭の母や寡婦 日時: ・編物サークル…第1・3月曜日 10:00~12:00 ・書道サークル…第2・4火曜日 10:00~12:00 場所:総合会館4階 技能習得室 定員:各サークル若干名 申込み:住所、名前(ふりがな)、日中連絡の取れる電話番号、希望するサークル名を、メールかファクス、電話で、母子・父子福祉センターへ その他:毎年10月には作品展を開催…
-
しごと
【暮らしの情報】募集(1)
■市営住宅課会計年度任用職員(フルタイム)募集 主な業務:市営住宅使用料の納付催告や訪宅徴収、その他の補助業務 主な受験資格:昭和39年7月2日以降生まれなど 募集人数:1人 採用予定日:令和6年7月1日 試験日・会場:5月12日(日)9:00から 総合会館7階第2研修室 申込み:4月30日(必着)までに、郵送で、または直接、〒510-8601 市営住宅課(市役所4階)へ その他:詳しくは、同課で…
-
しごと
【暮らしの情報】募集(2)
■保育教育職・看護師[会計年度任用職員(フルタイム)]募集 募集職種と主な業務: (1)保育教育職…市立保育園・こども園での保育教育業務 (2)看護師…市立保育園・こども園での健康管理・保健指導 受験資格:昭和39年7月2日以降生まれで、 (1)保育士資格・幼稚園教諭免許を有する (2)看護師または准看護師の免許を有する(いずれも見込み可) 募集人数: (1)2人程度 (2)1人程度 採用予定日:…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(1)
■自転車・バイク有料駐輪場 近鉄四日市駅北・南駐輪場(有料)は、自転車・バイク(大型バイク含む)を駐輪できます。 場所: (1)近鉄四日市駅北駐輪場(安島一丁目)【電話】357-2014 (2)近鉄四日市駅南駐輪場(鵜の森一丁目)【電話】356-0600 料金: ・120円/日(自転車) ・210円/日(50cc以下) ・320円/日(50cc超~125cc以下) ・420円/日(125cc超) …
-
くらし
【暮らしの情報】その他(2)
■駅前発!こにゅうどうレンタサイクル レンタサイクルで、通勤や通学、市内の散策をしてみませんか。 日時: ・月~土曜日 7:00~20:00 ・日曜日、祝日 10:00~17:00 場所: (1)レンタサイクルポート近鉄(近鉄四日市駅北駐輪場内)【電話】357-2014 (2)レンタサイクルポートJR(JR四日市駅構内)【電話】070-4091-8296 料金: ・120円/日(一般自転車) ・2…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(3)
■他の公的医療保険に加入しない人は、国民健康保険への加入届が必要です 日本の医療保険制度は国民皆保険となっていて、常に公的な医療保険への加入が義務付けられています。このため、退職などで健康保険の資格がなくなり、他の公的保険にも加入しない場合は、国民健康保険への加入届が必要となります。加入届は、保険年金課(市役所3階)、各地区市民センター(中部を除く)で受け付けています。 持ち物・必要なもの:健康保…
-
くらし
【暮らしの情報】その他(4)
■友だちになろう!四日市市LINE公式アカウント 四日市市LINE公式アカウントでは、災害時の避難や被害に関する緊急情報、イベントや生活に役立つ情報などをお届けしています。ぜひ友だち登録をお願いします。 なお、本アカウントを利用することにより、LINE社に個人情報や機密性を要する情報が保存されることはありません。 ●友だち追加方法(利用方法) ▽二次元コードから登録する場合 二次元コードを読み取り…
- 1/2
- 1
- 2