広報すずか 2024年11月5日号(No.1663)

発行号の内容
-
くらし
在宅医療・介護で自分らしく生きる
住み慣れた場所で診察や治療、処置などを行う在宅医療・介護は、病院や介護施設への通院・通所が難しい方が、定期的に自宅や入居施設で医療や介護を受ける仕組みです。訪問する医師や看護師、介護士などから、さまざまな医療や介護サービスを受けることで、自宅でも安心して療養生活を送ることができます。 ■在宅医療・介護を連携させる仕組み 在宅で療養生活を進めていくうえで、日常の診療や治療、健康管理を担うのは、かかり…
-
くらし
在宅療養を支える多職種の連携
本市は、医療、介護、福祉などどの職種が連携して支える「鈴鹿市地域包括在宅医療ケアシステム」を推進しています。 ◇医師 別府内科クリニック院長 別府徹也(べっぷてつや)さん 在宅で診察を行います。患者さんがどんなことでも相談できるように、話しやすい雰囲気作りを心掛けています。他の職種とも連携して、チームワークで患者さんをサポートします。 ◇訪問看護 訪問看護ステーションオレンジ 管理者 藤林由紀(ふ…
-
くらし
情報館(1)上下水道事業の経営状況
上下水道事業の経営状況をお知らせします 上下水道局では、上下水道事業を将来にわたって安定的に継続していくために、「上下水道事業経営戦略(改定版)」(計画期間:平成29年度~令和8年度)に基づき経営しています。今回は、令和5年度の水道事業と下水道事業の経営状況をお知らせします。 ■水道事業 ◇投資状況 南海トラフ地震などの大規模災害時にも安定的に水道水を供給できるよう、基幹管路と水道施設の耐震化を投…
-
子育て
情報館(2)児童虐待・DV防止
児童虐待・DVを許さない社会を目指しましょう 11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン、11月12日から25日までは女性に対する暴力をなくす運動週間です。どんな理由があっても暴力は許されません。暴力を許さないためには、未然の防止と早期の対応が必要です。 ■児童虐待とは 児童虐待行為は、次の4つに分類されます。 ・身体的虐待…殴る、蹴る、叩くなど ・性的虐待…子どもへの性的行為など ・心…
-
くらし
こちらすずか情報局(1)
■うつ・心神不安定・自信喪失の方の相談室 内容:仕事関係や人間関係など、悩みを持つ方の相談を受け付けています。企業勤務、大学講師の経験を生かし、精神的なバックアップやアドバイスをします。 相談料:無料 ※詳しくは、電話でお問い合わせください。 問い合わせ:重田(しげた) 【電話】372-1951 ■鈴鹿友の会 家事家計講習会 対象:どなたでも 日時:11月15日(金)10時~11時30分・16日(…
-
くらし
こちらすずか情報局(2)
■人生100年時代の仲間づくり 日時:11月9日(土)14時~16時 場所:牧田コミュニティセンター 内容:高齢者の防災 講師:小石川巧史さん(日本防災士会) 参加料:300円 申込み:電話で 問い合わせ:100歳大学 内田(うちだ) 【電話】080-4210-5887 ■合唱団員募集 馬場浩子(ばばひろこ)と歌おう 日時:原則週1回木曜日18時45分~20時45分または土曜日9時45分~11時4…
-
くらし
こちらすずか情報局(3)
■川柳で右脳左脳をほぐしましょう 日時:第3水曜日13時から 場所:白子コミュニティセンター 内容:体験や感慨を17音で表現する川柳の基本を勉強します。 講師:吉崎柳歩さん 参加料:300円 問い合わせ:鈴鹿川柳会白子教室 芦田(あしだ) 【電話】090-6571-1779 ■みんなの保健室すずカフェ 日時:11月9日(土)10時~14時 場所:鈴鹿医療科学大学白子キャンパス学生ラウンジ(南玉垣町…
-
くらし
こちらすずか情報局(4)
■「ぼんやりした不安」を考えてみよう 対象:18歳以上 日時:11月10日(日)10時30分~12時 場所:(一社)COCOLO(道伯5-22-32) 内容:芥川龍之介の「トロッコ」を通して「ぼんやりとした不安」を一緒に考えてみましょう。 参加料:無料 問い合わせ:文学の窓つじい 【電話】090-6577-7741 ■施設見学へ行こう 日時:11月21日(木)(市社会福祉協議会9時出発) 場所:清…
-
くらし
お知らせ(1)
■三重ホンダヒート始動! 12月開幕のラグビー国内最高峰リーグ「NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25」。今期ディビジョン1に属する三重ホンダヒートが、ホストゲーム「全試合110円招待」を開催します。 対象:県内在住・在勤・在学(在園)の方 場所:三重交通Gスポーツの杜鈴鹿 定員:各試合3,000人(先着順) 料金:19歳以上…110円、18歳以下…無料 申込み: (1)本紙掲載QRコード…
-
くらし
お知らせ(2)
■けんろう住宅なんでも相談会 地震の発生などに備え、住宅に関する疑問や悩みなどを大工さんに安心して相談できます。お気軽にご相談ください。 日時:11月21日(木)10時~14時 場所:市役所本館1階市民ロビー 内容:耐震、介護改修、リフォーム、新築など住宅に関すること ※住宅以外の問題、境界問題、法律関係などの質問には対応できません。 相談者:専門の知識を有する設計士、大工相談料無料(予約不要) …
-
くらし
お知らせ(3)
■市営住宅の入居者募集 ※家賃は申込者の世帯所得を基準に算定します。なお、家賃以外に敷金・共益費などが必要です。 申込資格:次の要件全てに該当する方 1.市内に住所または勤務場所があること 2.同居する親族(婚約者を含む)がいること 3.住宅に困窮していることが明らかなこと 4.市税の滞納がないこと 5.鈴鹿市市営住宅条例に定める収入基準に該当していること 6.暴力団員でないこと 7.過去、市営住…
-
イベント
催し物(1)
■鈴鹿大学映画上映会・パネルディスカッション 日時:12月21日(土)13時30分~16時30分 場所:鈴鹿大学国際文化ホール(郡山町663-222) 内容: ・2025年公開映画「チェリーと不如帰(ほととぎす)」(監督:島春迦さん、主演:岩城滉一(いわきこういち)さん)の先行上映 ・映画に関連する内容(高齢者の生き方や生きがい、世代間交流のあり方、親子の葛藤と和解など)についてパネルディスカッシ…
-
イベント
催し物(2)
■鈴鹿市自治会連合会講演会「健康寿命を延ばそう!」 日時:11月16日(土)13時30分~15時30分(開場13時) 場所:鈴鹿医療科学大学白子キャンパス講堂大ホール 内容:平均寿命が延び、人生100年時代を迎えました。いつまでも健康で自立した生活を送るために、「食事と健康」や「認知症予防」など、健康寿命を延ばすコツをお伝えします。 講師:三浦俊宏(みうらとしひろ)さん(鈴鹿医療科学大学教授)、田…
-
イベント
催し物(3)
■福祉の就職フェアinみえ 対象:福祉・保育職場に就職希望、または関心のある学生・一般の方 日時:12月7日(土)13時30分~15時30分 場所:都ホテル四日市伊勢の間(四日市市安島1-3-38) 参加法人:30法人(予定) 申込み・問合せ:三重県社会福祉協議会三重県福祉人材センター(【電話】059-227-5160【HP】https://jinzai.miewel-1.com) 問い合わせ:健…
-
イベント
催し物(4)
■がん患者と家族のおしゃべりサロンin鈴鹿 がん患者の皆さんの話を聞いたり、悩みを話し合ったりして交流する、情報交換の場です。 対象:がん患者・家族 日時:11月22日(金)13時30分~15時 場所:保健センター2階 参加料:無料 申込み:電話またはファクスで三重県がん相談支援センター(【電話】059-223-1616、【電話】059-202-5911)へ ※感染症や悪天候などで中止する場合があ…
-
くらし
11月の納税・納付
■国民健康保険料…5期 〔納期限は12月2日(月)です〕
-
くらし
ひろげよう人権尊重の輪
■じんけんフェスタinすずか~みんなで考えよう!子どもの人権~ 本市は、平成5年に宣言した「人権尊重都市宣言」の趣旨に基づき、明るく住みよい社会の実現を目指して、人権意識の高揚、反差別意識を醸成することや、あらゆる人権問題の解決に向け、市民が正しい知識と理解を深めるため、「じんけんフェスタinすずか」を開催します。11回目の今年は「子どもの人権」をテーマに、12月14日(土)・15日(日)の2日間…
-
くらし
ステキな景色をパシャリ #自分だけの1コマ
市内で見かけるさまざまな景色。一人一人、お気に入りの景観があるはず。鈴鹿市景観計画の改定にあたり募集した「自分だけの1コマ」写真の中から、魅力あふれる市内の景観写真を紹介しています。 ※写真は本紙に掲載しております。ご参照下さい。
-
くらし
ひと・まち・モータースポーツ
■「スーパーFJ日本一決定戦」が3年ぶりに鈴鹿サーキットで開催 広報すずか2月5日号で紹介したスーパーFJレース。F1を頂点とするフォーミュラカーレーシングの入門用に位置づけられ、F1で活躍する角田裕毅選手を筆頭に、国内外で活躍する数多くのトップレーサーを輩出したカテゴリーです。 早いもので2024シーズンも終盤で、全国各地の選手権シリーズでチャンピオンが決まりつつあります。年の終わりに控える恒例…
-
その他
広報すずか2024年11月5日号 キーボード 編集後記
人は人の支えや助けによって前に進むことができる。今回の特集制作において、このことを実感しました。 取材した﨑井あい子さんの在宅生活には、たくさんの方が関わっていました。ご家族や専門職の方は、積極的にあい子さんに話し掛け、コミュニケーションを図ります。夕方になると、毎日ひ孫さんが元気な顔を見せに来てくれます。あい子さんが「皆さんが一生懸命支えてくれるので、自分も頑張らねば」と何度も話すのを聞き、皆さ…
- 1/2
- 1
- 2