広報めいわ 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
まちの話題 ■中学陸上とグランド・ゴルフで全国大会に出場し健闘 「第71回全日本中学校通信陸上競技三重県大会」で、明和中学校陸上部3年の福島遥斗(はると)さん、清川裕也さん、大西咲太郎さん、西嶋夢登(ゆめと)さん、世古口大我さん、鬼頭昊希(こうき)さんの6人が400メートルリレーで1位、福島さんは100メートルの部の決勝で優勝し全国大会参加標準記録を突破、清川さんは110メートルハードルの部で3位に入賞し同じ...
-
くらし
町内ご長寿の皆さんをお祝い 百歳になられた方に祝詞と記念品をお贈りしました。 ご長寿おめでとうございます。 ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
くらし
国勢調査の回答はお済みですか? ■回答は10月8日までにお願いします ・9月下旬ごろから、調査員がみなさまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしています。 ・10月8日までに回答が確認できない場合は、調査員が調査票の回収に伺う場合があります。 ・国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用、企業等での利用など、わたしたちの身近な暮らしに使われています。 ・回答期間は下記のとおりです。皆さまのご協...
-
子育て
児童手当支払通知書の廃止について 令和6年10月の制度改正に伴い送付していた児童手当の「支払通知書」については、令和7年10月期分(令和7年8~9月分)から廃止となります。 今後の支給金額等の確認は、支払日(偶数月10日)以降に通帳の記帳等によりご確認ください。
-
くらし
令和7年10月1日からの役場等窓口受付時間 平日(月曜~金曜)の午前9時~午後4時30分 対象施設:役場庁舎・保健福祉センター ※開庁時間(午前8時30分から午後5時15分)に変更はありません。 ※戸籍の届出受付や緊急対応は従来どおり行います。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課 総務係 【電話】52-7111
-
くらし
三重県知事選挙投開票結果 令和7年9月7日執行三重県知事選挙の投開票結果(明和町分)は次のとおりです。 ■投票結果 当日有権者数 男:8,840人 女:9,878人 計:18,718人 ◇投票者数 ※( )は投票率 男:3,518人(39.80%) 女:4,071人(41.21%) 計:7,589人(40.54%) ■開票結果(敬称略) ◇知事 投票総数:7,589票 有効投票数:7,533票 無効投票数:56票 得票数:...
-
くらし
明和町総合防災訓練を実施します 町民の防災意識向上等を目的に、明和町総合防災訓練を実施します。 日時:10月26日(日)午前11時から 場所:各自治会および大淀小学校 連絡先: 【電話】52-7110 当日は、地震の発生を想定して、それぞれ身を守る行動をとっていただいた後、各自治会での安全確認や一次避難訓練を行ってください。メイン会場となる大淀小学校では、午前11時30分頃から地震体験・消火訓練などのほか、防災に関する展示ブース...
-
くらし
[予約制]マイナンバーカード休日窓口が始まります 平日に役場へ行くことができない方を対象に、マイナンバーカードの手続きを日曜日などの休日に受付します。 場所:役場1階マイナンバーカード手続きコーナー 時間:午前9時~正午、午後1時~4時30分 手続内容:カードの申請、受取、暗証番号のロック解除・変更、電子証明書更新、保険証連携サポートなど (その他についてはお問い合わせください) 日程: 10月…12日26日 11月…9日23日 12月…7日14...
-
くらし
11月1日(土)に廃食油を回収します 廃食油(ご家庭で不要となった食用油)は、そのまま排水路へ流すと川や海の環境を悪化させる原因となります。しかし、リサイクルすることで、石けんなどに生まれ変わります。 明和町では、第51回明和町民文化祭期間中、次のとおり廃食油の回収を行います。廃食油をお持ちいただいた方には、廃食油からリサイクルした石けんをお渡しします。皆さん、ぜひ廃食油の回収にご協力をお願いします。 回収日時:11月1日(土)午前9...
-
講座
皇學館大学 谷戸佑紀先生と古文書を読みませんか 明和町郷土文化を守る会(会長潮田均)は、下記の通り古文書学習会の会員を募集しています。 記 開催日:10月23日(木)午後1時30分~3時 場所:明和町中央公民館2階中会議室 講師:皇學館大学 文学部国史学科 准教授 谷戸 佑紀 さん 教材:古文書「大淀名勝志」 年会費: 年間6回3,000円(1回当り500円) 明和郷土文化を守る会1,000円 (注)「大淀名勝志」とは、江戸時代中期、地元の文化...
-
その他
広報めいわ広告掲載募集 印刷方法:2色印刷 大きさ・料金: 縦4.35cm×横8.75cm(月額5,000円) 縦4.35cm×横18.0cm(月額10,000円) その他:最大2枠まで掲載可 問合せ:総務課 【電話】52-7111
-
くらし
下水道使用料について 10月1日から、下水道使用料は従量制に統一されますが、新料金での請求は12月請求分(11月使用分)からとなります。 11月請求(10月請求)については旧従量制単価での請求になります。 ■統一後の変更点 人数制では、公共マスごとで下水道料金を算定していましたが、従量制に統一すると、水道の使用水量での算定となるため、使用している水道のメータが複数ある場合は、それぞれのメータに下水道料金がかかります。 ...
-
イベント
11月1日(土)・2日(日) 第51回 明和町民文化祭 11月1日(土)・2日(日)に、中央公民館およびDreamオーシャン総合体育館において、明和町民文化祭を開催します。 明和町民文化祭では、作品展示、カラオケ大会、芸能大会、囲碁大会などを予定しています。皆様のご来場をお待ちしています。 詳しくは、中央公民館(【電話】52-7132)へお問い合わせください。 ■中央公民館 注) ※囲碁大会、カラオケ大会、芸能大会への出場は、事前に申し込みをされた方に...
-
講座
ひと・まち・ふれあい企画 町人権センター 楽しい手作り教室等の参加者を募集 皆さん お気軽にご参加を ■第1回 我が家の味噌を作ろう! 糀パワー!本物の味。確かな味。秘伝の味。今では自宅でなかなか作ることのできなくなった、こだわり、手作り、びっくり、メチャ美味の味噌を作ります。 激推し!みそ、みそみそ、手前みそ♪ 日時:11月27日(木) 第1部…午後1時30分~2時30分 第2部…午後3時~4時 場所:人権センター調理室 定員:各12人(先着順) 講師:河村こうじ屋河村...
-
くらし
10月8日(水)・23日(木) に巡回行政相談 行政相談とは、行政などへの苦情や意見・要望をお聞きし、その解決等の推進を図る制度です。 ■例えば、こんな相談を受け付けています。 ・道路に危険個所があるので、早く改修してほしい。 ・生活保護の受給資格について教えてほしい。 ・郵便ポストの集配時間が消えかかっていて不便なので、改善してほしい。 ・手続きや申請をどこにしたらよいか分からないので、教えてほしい。 町では、次のとおり巡回行政相談を行います...
-
くらし
明和町青少年指導員による合同パトロールについて 各校区青少年育成会、松阪地区少年警察協助員などの各団体の代表で組織された明和町青少年指導員協議会が、青少年の健全育成・非行防止・生活指導等を目的として、夜間合同パトロールを実施しました。今年度は、二班体制で斎王まつりと大淀祇園祭で会場内巡回を、そして夏休み期間の8月にイオン明和店内の巡回(2回)と、計4回実施しました。 来年度も実施予定ですので、ご理解とご協力をお願いします。 詳しくは、教育課社会...
-
講座
2025年度 連続人権講座のご案内(第3回) 明和町人権センターでは、第3回目の講座を次のとおり開催します。皆さまのご参加をお待ちしています! 日時:11月6日(木)午後7時~8時30分 演題:「人気アニメで学ぶ人権」 講師:公益財団法人反差別・人権研究所みえ 常務理事兼事務局長 松村 元樹(まつむら もとき)さん 会場:明和町人権センター多目的室 定員:30人(先着順) 申し込み:事前申込制:下記URL・二次元コードまたは明和町人権センター...
-
くらし
町税・保険料の納期のお知らせ 10月の町税・保険料の納期は次のとおりです。(年金天引きを除く) ・町県民税…第3期分 ・国民健康保険税・介護保険料…各第7期分 ・後期高齢者医療保険料…第4期分 納期限は10月31日(金)です。期限を過ぎますと、延滞金が加算される場合および財産差押え等の滞納処分を受けることがあります。町税・保険料の納付は納期限内に、また督促状が届いた場合はすぐに納付してください。 口座振替をご利用の場合は10月...
-
くらし
弁護士相談 町民の方を対象に、無料の弁護士相談を開催します。秘密は守りますので、お気軽にご相談ください。(主に一般的な対処法や法的手段などの相談対応となります。相談内容等によってはお受けできない場合や、相談中にお受けできないと判断させていただく場合があります。) 日:時10月24日(金) 場所:保健福祉センター1階和室 相談時間:(1)午後1時~ (2)午後1時30分~ (3)午後2時~ (4)午後2時30分...
-
くらし
10月の相談窓口のご案内 ■消費生活相談 窓口(平日・予約制) 消費生活相談員による消費生活相談窓口(消費生活に関する苦情やトラブル等)は、予約制でご利用いただけます。相談日は、相談者から希望日時をお聞きし、相談員と調整の上、決定します。皆さん、お気軽にご利用ください。 予約可能日:平日 開催時間帯:午前9時~正午・午後1時~5時 相談時間:1時間以内 開催場所:役場内 問合せ:防災安全課 地域政策・安全係 【電話】52-...
